似た意味を持つ「レッドオーシャン」と「ブルーオーシャン」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「レッドオーシャン」と「ブルーオーシャン」という言葉は、「市場を表す経済学用語」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
レッドオーシャンとブルーオーシャンの違い
レッドオーシャンとブルーオーシャンの意味の違い
レッドオーシャンとブルーオーシャンの違いを分かりやすく言うと、レッドオーシャンは競争相手の多い市場を表現する時に使い、ブルーオーシャンは競争相手のいない市場を表現する時に使うという違いです。
レッドオーシャンとブルーオーシャンの使い方の違い
一つ目のレッドオーシャンを使った分かりやすい例としては、「超レッドオーシャンとも言える業界に新しい企業が参入した」「中世ヨーロッパは絵画のレッドオーシャン時代とされる」「レッドオーシャン市場は常に戦争が起きていると言える」などがあります。
二つ目のブルーオーシャンを使った分かりやすい例としては、「ブルーオーシャン戦略を取ることが方針として決まった」「ブルーオーシャン成功事例はインターネットで調べたらすぐ見つかる」などがあります。
レッドオーシャンとブルーオーシャンの使い分け方
レッドオーシャンとブルーオーシャンはどちらも、どのような市場や業界を表す言葉ですが、指し示すものが大きく異なります。
どちらも、2005年に刊行された『ブルーオーシャン戦略』というビジネス書に記されたビジネス用語で、市場を海に例えた表現です。
レッドオーシャンは、競争が激しく相手も多い既存の市場や業界、分野を表す言葉です。一方のブルーオーシャンは、競争相手がいないような未開拓な市場や業界、分野を表す言葉です。
つまり、レッドオーシャンは競争相手の多い市場を指すのに対して、ブルーオーシャンは競争相手のいない未開拓な市場を指すという違いがあり、対義語・反対語と言えます。
レッドオーシャンとブルーオーシャンの英語表記の違い
レッドオーシャンを英語にすると「red ocean」となり、例えば上記の「超レッドオーシャン」を英語にすると「super red ocean」となります。
一方、ブルーオーシャンを英語にすると「blue ocean」となり、例えば上記の「ブルーオーシャン戦略」を英語にすると「Blue Ocean Strategy」となります。
レッドオーシャンの意味
レッドオーシャンとは
レッドオーシャンとは、競争が激しい既存の市場や業界を意味しています。
表現方法は「レッドオーシャンに飛び込む」「レッドオーシャンの市場」
「レッドオーシャンに飛び込む」「レッドオーシャンの市場」などが、レッドオーシャンを使った一般的な言い回しです。
レッドオーシャンの使い方
レッドオーシャンを使った分かりやすい例としては、「レッドオーシャン化した市場ではふるい落とされる企業もある」「レッドオーシャン市場で今後戦い続けるためにも戦略を講じなければならない」などがあります。
その他にも、「レッドオーシャンの中でブルーオーシャン戦略を練る」「ビジネスにおいてレッドオーシャンは悪いことばかりではない」「レッドオーシャン市場だからこそ需要があるとも言える」などがあります。
レッドオーシャンは英語で「red ocean」と表記され、「red」は血の赤を表します。ただし、本物の血ではなく、それほど激しい競争が行なわれていることを表現します。英語でも日本語でも同じように使われています。
レッドオーシャンの由来
2005年に刊行された『ブルーオーシャン戦略』にて述べられた経営戦略論に記載されている激戦区を「レッドオーシャン」と表現していることが由来となり、今日もビジネス用語として使われている言葉です。
例えば、パソコンやスマートフォンなどの電化製品、飲料メーカーや食品メーカーにおける競争は継続して見られますが、家ごもりをする傾向が増加した今ではデリバリー業界でも競争が激化しています。
「レッドオーシャン戦略」の意味
先述した経営戦略論では、レッドオーシャンでビジネスをすることは不毛であるとされていますが、競争相手が多いほど需要があることからあえて参入する企業もあります。この戦略は「レッドオーシャン戦略」と呼ばれています。
その場合は、純粋に価格競争を行うのではなく、他の企業の商品やサービスとの差別化を図ることがほとんどで、ターゲット層が他のものと異なるなどの違いが見られます。
レッドオーシャンの類語
レッドオーシャンの類語・類義語としては、同業者が多く、売り上げ争いが激しい地域や業界を意味する「激戦区」、商品の値段を下げて他者との売り上げを争うことを意味する「価格競争」などがあります。
ブルーオーシャンの意味
ブルーオーシャンとは
ブルーオーシャンとは、競争相手がいないような未開拓な市場や業界を意味しています。
表現方法は「ブルーオーシャン戦略」「ブルーオーシャンを探す」
「ブルーオーシャン戦略」「ブルーオーシャンを探す」などが、ブルーオーシャンを使った一般的な言い回しです。
ブルーオーシャンの使い方
ブルーオーシャンを使った分かりやすい例としては、「ブルーオーシャン戦略を方針として据えていくらしい」「中小企業ではブルーオーシャンを狙っていく方が利益を生みやすい」「ブルーオーシャンを行うメリットとデメリットを天秤にかける」などがあります。
その他にも、「ブルーオーシャンの見つけ方はいくつかあるがリサーチは欠かせない」「ブルーオーシャン戦略を成功させた企業を手本にする」「ビジネスだけでなく恋愛においてもブルーオーシャンを応用することができるだろう」などがあります。
ブルーオーシャンは英語で「blue ocean」と表記され、英語でも日本語でも同じように使われています。前項の「レッドオーシャン」に対して、競争が起きないような未開拓な業界や市場を表します。
ブルーオーシャンの由来
レッドオーシャンについて記載されているビジネス書『ブルーオーシャン戦略』や、そこに記載されている戦略論自体が由来となった言葉で、ビジネス用語として使われている言葉です。
価格を自分たちだけで決めることができ、競争相手がいないためレッドオーシャン化した業界ほど宣伝をせずとも利益が見込めるなど、低コストのまま質を維持して商品やサービスの提供を行うことができ、利益を安定して生み出すことができます。
例えば、衣料品メーカーのユニクロは寒さ暑さにそれぞれ対応したインナーを開発、販売し人気を集めており、ゲーム業界の任天堂はリモコンでユーザーに様々な動作をしてもらうゲーム機を開発し大ヒットしました。
しかし、最初こそ競争相手はいないものの、後々他の企業が多く参入してくることも多いため、その場合はレッドオーシャン化することとなります。また、需要がなければ新しく開拓したとしても売上を見込めない点もリスクの一つと言えます。
ブルーオーシャンの類語
ブルーオーシャンの類語・類義語としては、ニーズはあるがビジネスの対象として見られていない分野を意味する「ニッチ」、すでに存在はしているものの意識されていなかった市場を意味する「ホワイトオーシャン」などがあります。
レッドオーシャンの例文
この言葉がよく使われる場面としては、競争が激しい既存の市場や業界を意味する時などが挙げられます。
例文5のように、恋愛などの競争の激しいものに対して使われることもありますが、基本的にはビジネスシーンで多く使われています。
ブルーオーシャンの例文
この言葉がよく使われる場面としては、競争相手がいないような未開拓な市場や業界を意味する時などが挙げられます。
例文5のように、ブルーオーシャンは多くの企業が参入することによって、競争が激化することになるため、ブルーオーシャンとは呼べなくなります。
レッドオーシャンとブルーオーシャンは、どちらも「市場」を表します。どちらを使うか迷った場合は、競争相手の多い市場を表す場合は「レッドオーシャン」を、競争相手のいない市場を表す場合は「ブルーオーシャン」を使うと覚えておけば間違いありません。