似た意味を持つ「満中陰志」(読み方:まんちゅういんし)と「粗供養」(読み方:そくよう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「満中陰志」と「粗供養」という言葉は、どちらも「供養や香典に対するお礼の品」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
満中陰志と粗供養の違い
満中陰志と粗供養の意味の違い
満中陰志と粗供養の違いを分かりやすく言うと、満中陰志とは忌明けの香典返し、粗供養とは法要の返礼品という違いです。
満中陰志と粗供養の使い方の違い
一つ目の満中陰志を使った分かりやすい例としては、「葬儀当日に満中陰志を渡すことにしました」「満中陰志にお返しする金額の相場はどれぐらいですか」「満中陰志の品物には挨拶状を添える」などがあります。
二つ目の粗供養を使った分かりやすい例としては、「参列への感謝をこめて粗供養をお渡しする」「粗供養品にお菓子を選ぶ人が多いようだ」「粗供養品に関するタブーはありますか」「お寺さんに粗供養をお渡しするタイミングはいつですか」などがあります。
満中陰志と粗供養の使い分け方
満中陰志と粗供養という言葉は、供養や香典に対するお礼の品を指し、主に西日本地域で用いられています。二つの言葉は混同される傾向がありますが、意味や使い方には明確な違いがあります。
満中陰志とは、命日から数えて四十九日の忌明けに贈る香典返しのことです。「中陰」とは、仏教用語であり、人が亡くなってから浄土へ行って次の生を受けるまでの間のことです。このタイミングで、葬儀へ参列して供養や香典を頂いた人に対して感謝の気持ちに贈る品物を、「満中陰志」と言います。
粗供養とは、葬儀や法要の参列者に対してお礼の気持ちを伝えるための品のことです。粗供養は、四十九日の忌明けに関わらず、その後に続く年回忌などの法事で参列者に渡す返礼品にも用いられる言葉です。
つまり、満中陰志は四十九日の忌明けに用いられ、粗供養は忌明けに関わらず法要全般で用いられる点に、二つの言葉の違いがあります。
満中陰志と粗供養の英語表記の違い
満中陰志も粗供養も英語にすると「a gift in return for a funeral offering」「present given in return for funeral offering」となり、例えば上記の「満中陰志を渡す」を英語にすると「send a gift in return for a funeral offering」となります。
満中陰志の意味
満中陰志とは
満中陰志とは、仏教の忌明け法要後に贈る香典返しを意味しています。
満中陰志の使い方
満中陰志を使った分かりやすい例としては、「満中陰志を直接お渡しするのであれば挨拶状は不要です」「満中陰志ののしに関するマナーを教えて欲しい」「満中陰志に商品券を選びました」などがあります。
その他にも、「満中陰志の金額の相場は、香典の半返しから3分の1程度です」「満中陰志の品物は葬儀屋さんに任せました」「満中陰志のお礼はしなくて大丈夫です」「満中陰志は地域によって扱いが違います」「満中陰志の挨拶状を印刷する」などがあります。
満中陰志とは、通夜や告別式で頂いた香典やお供えに対するお返しのことですが、当日ではなく忌明けに行うものです。
満中陰志は主に西日本地域で使われている
満中陰法要の志という意味合いがあり、特に西日本地域で多く用いられています。「中陰」は人の死後49日の期間を指し、「満中陰」は49日目の忌明けの日を迎えることを意味します。
従って、満中陰志は、西日本における四十九日の法要の香典返しと捉えることが出来ます。香典返しのかけ紙は、全国的には「志」と書いて贈る場合が多いですが、西日本では「満中陰志」と書きます。
満中陰志の対義語
満中陰志の対義語・反対語としては、死者の霊前に供えて香や花の代わりとする金品を意味する「香典」などがあります。
満中陰志の類語
満中陰志の類語・類義語としては、香典を受けた返礼として品物を贈ることを意味する「香典返し」、通夜の弔問客に食事や酒を出してもてなすことを意味する「通夜振る舞い」などがあります。
粗供養の意味
粗供養とは
粗供養とは、会葬礼状に添えて渡す品物を意味しています。
粗供養の使い方
粗供養を使った分かりやすい例としては、「粗供養と書いたのし紙を掛ける」「粗供養の場合、お礼は要りません」「粗供養を高島屋のカタログギフトにしようと思います」「粗供養に商品券を贈るのはマナー違反でしょうか」などがあります。
その他にも、「粗供養品のおすすめを葬儀屋に聞いてみる」「粗供養の品物にはどんなものがいいですか」「粗供養品に、たねやの羊羹が人気です」「取り急ぎ粗供養のお礼状を用意しました」などがあります。
粗供養とは、文字通り「供養を頂いたことに対するお返しの粗品」の意味があります。仏教の葬儀や法要の際、供養のために香典やお供えを頂いたことに対して、感謝の意味を込めて粗品やお返しをお渡しすることです。粗供養の品物としては、ハンカチやお茶などが一般的です。
粗供養は主に西日本地域で使われている
粗供養という言葉は、主に西日本地域で用いられており、葬儀や法要などの返礼品に掛けるのし紙の表書きにも使用されています。地域によっては、ご先祖様の供養として「祖供養」と書く場合もあります。
粗供養の対義語
粗供養の対義語・反対語としては、 死者の霊前に線香の代わりとして供える金銭を意味する「香料」などがあります。
粗供養の類語
粗供養の類語・類義語としては、人に贈る品物や景品をへりくだっていう語を意味する「粗品」、喪の期間が終わることを意味する「忌明け」などがあります。
満中陰志の例文
この言葉がよく使われる場面としては、四十九日法要を済ませた後、通夜や葬儀などに際してご弔慰をいただいた方への香典返しを表現したい時などが挙げられます。
例文1と例文2にある満中陰志を贈る時期と相場について、満中陰志は忌明けの当日から1か月以内を目安に贈ること、品物の金額は頂いた香典の香典の2分の1から3分の1程度がマナーとされています。
粗供養の例文
この言葉がよく使われる場面としては、葬儀や法要の際に供養していただいたことに対して、粗品やお返しをお渡しすることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある粗供養とお供えの違いは、お供えは法事の参列者が仏さまへの供養のために持参する品物であり、粗供養はその参列者へのお礼の品です。例文5の粗供養品とは、仏教の法要の際に出席して頂いた方に対して施主から贈るお礼の品物のことです。「品」を省略して「粗供養」とも言います。
満中陰志と粗供養という言葉は、どちらも「供養や香典に対するお礼」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、四十九日の法要の香典返しを表現したい時は「満中陰志」を、法要全般の返礼品を表現したい時は「粗供養」を使うようにしましょう。