【コスプレ】と【仮装】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「コスプレ」(読み方:こすぷれ)と「仮装」(読み方:かそう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「コスプレ」と「仮装」という言葉は、どちらも扮装することを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「コスプレ」と「仮装」の違い

「コスプレ」と「仮装」の意味の違い

「コスプレ」と「仮装」の違いを分かりやすく言うと、「コスプレ」は漫画やアニメのキャラクターを扮装すること、「仮装」はキャラクターに限らず扮装することという違いです。

「コスプレ」と「仮装」の使い方の違い

一つ目の「コスプレ」を使った分かりやすい例としては、「私はコスプレするのが大好きです」「彼女は有名なコスプレイヤーです」「私はコスプレに興味はありません」「コスプレに挑戦してみることにしました」「あなたはよくコスプレをしますか」などがあります。

二つ目の「仮装」を使った分かりやすい例としては、「彼女がハロウィンでナース服の仮装をしました」「彼らはお化けの仮装をしています」「このパーティーへ参加するには仮装が必要です」「彼は海賊に仮装しました」などがあります。

「コスプレ」と「仮装」の使い分け方

「コスプレ」と「仮装」はどちらも扮装することを意味している言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「コスプレ」は漫画やアニメのキャラクターを扮装する場合に使うのに対して、「仮装」はハロウィンやパーティなどでキャラクターに限らず扮装する場合に使うというのが違いになります。

ただし、明確な定義があるわけではないので、あくまで一般論と覚えておきましょう。また、「コスプレ」は「仮装」に含まれているという見方もあるので、「ハロウィンでお化けのコスプレをした」のような使い方をしたりもします。

「コスプレ」と「仮装」の英語表記の違い

「コスプレ」を英語にすると「cosplay」となり、例えば上記の「あなたはよくコスプレをしますか」を英語にすると「Do you often cosplay」となります。

一方、「仮装」を英語にすると「disguise」となり、例えば上記の「彼は海賊に仮装しました」を英語にすると「He disguised himself as a pirate」となります。

「コスプレ」の意味

「コスプレ」とは

「コスプレ」とは、漫画やアニメなどの登場人物の衣装やヘアスタイルなどをそっくりそのまままねて変装することを意味しています。

表現方法は「コスプレ衣装」「コスプレする」

「コスプレ衣装」「コスプレする」などが、「コスプレ」を使った一般的な言い回しになります。

「コスプレ」の使い方

「コスプレ」を使った分かりやすい例としては、「今週末のコスプレイベントに参加予定です」「私には推しているコスプレイヤーがいます」「コスプレ衣装の作成はとても大変でした」「私の妻はコスプレが趣味です」「コスプレした写真をSNSにアップする」などがあります。

「コスプレ」は漫画やアニメなどの登場人物の衣装やヘアスタイルなどをそっくりそのまままねて変装することを意味する言葉です。

「コスプレ」の語源

「コスプレ」は「コスチュームプレイ」という和製英語を省略した日本語になります。和製英語とは日本で英語の単語をつなぎ合わせたり変形させたりして英語らしく作った言葉のことを意味しています。

「コスプレ」は以前は和製英語だったのですが、現代では世界共通で使われている言葉になっています。

「コスプレ」の特徴

「コスプレ」は見た目だけでなく、喋り方や声色を変えたり、ポーズをとったりして、そのキャラクターになりきって演じる要素も含まれているというのが特徴です。

「コスプレ」の類語

「コスプレ」の類語・類義語としては、漫画やアニメーションなどの作品を映画やテレビドラマにすることを意味する「実写化」があります。

「仮装」の意味

「仮装」とは

「仮装」とは、余興や催し物などで扮装することを意味しています。その他にも、仮に装備して別のものにすること、その出来事が事実あったかのように見せかけることの意味も持っています。

表現方法は「仮装ハロウィン」「仮装パーティー」

「仮装ハロウィン」「仮装パーティー」などが、「仮装」を使った一般的な言い回しになります。

「仮装」の使い方

「仮装行列に参加しました」「ハロウィンで狼男の仮装をする」などの文中で使われている「仮装」は、「余興や催し物などで扮装すること」の意味で使われています。

一方、「仮装空母というものがあるらしい」「仮装売買は禁止されています」などの文中で使われている「仮装」は、「仮に装備して別のものにすることやその出来事が事実あったかのように見せかけること」の意味で使われています。

「仮装」は余興や催し物などで扮装すること、仮に装備して別のものにすること、その出来事が事実あったかのように見せかけることの3つの意味を持つ言葉です。ただし、基本的には余興や催し物などで扮装することの意味で使うと覚えておきましょう。

「仮装」の特徴

「仮装」は外見を実際とは異なるように装うことで、パーティーやイベントなどの余興で行うものを指していることが多いです。また、漫画やアニメのキャラクターという区分がないというのが特徴です。

「仮装」の類語

「仮装」の類語・類義語としては、別人にみせかけるために風貌や服装などを変えることを意味する「変装」があります。

「コスプレ」の例文

1.コスプレした写真をSNSにアップロードしたら、たくさんの反響を得ることができました。
2.コスプレイベントに初参加予定なので、とても緊張しています。
3.人気コスプレイヤーはテレビや雑誌に引っ張りだこなので、億単位の稼ぎがあるらしいです。
4.コスプレするにもマナーがあるので、きちんと守った方がいいだろう。
5.最近コスプレにはまっているので、友達とコスプレイベントに参加することにしました。

この言葉がよく使われる場面としては、漫画やアニメなどの登場人物の衣装やヘアスタイルなどをそっくりそのまままねて変装することを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「コスプレ」は限定的な場面で使われている言葉です。

「仮装」の例文

1.来月仮装パーティーがあるので、ドラキュラ男の仮装をして参加予定です。
2.彼女は工夫を凝らした仮装をしていたので、みんなから注目を浴びています。
3.最近太ってしまったので、仮装して誤魔化すことにしました。
4.今日はハロウィンなので、ゾンビ男に仮装して家族を迎えたいと思います。
5.仮装イベントに招待されたので、どんな格好をするかとても悩んでいます。

この言葉がよく使われる場面としては、余興や催し物などで扮装することを表現したい時などが挙げられます。その他にも、仮に装備して別のものにすること、その出来事が事実あったかのように見せかけることを表現したい時にも使います。

上記の例文にあるように、「仮装」は余興や催し物などで扮装することの意味で使うのが一般的です。

「コスプレ」と「仮装」はどちらも扮装することを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、漫画やアニメのキャラクターを扮装することを表現したい時は「コスプレ」を、キャラクターに限らず扮装することを表現したい時は「仮装」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター