今日の買取件数:20件/今月の買取件数:600件/累計買取件数:27,646件

【起承転結】と【序破急】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「起承転結」(読み方:きしょうてんけつ)と「序破急」(読み方:じょはきゅう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「起承転結」と「序破急」という言葉は、どちらも「文章構成の方法」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




起承転結と序破急の違い

起承転結と序破急の意味の違い

起承転結と序破急の違いを分かりやすく言うと、起承転結とは四部構成を表し、序破急とは三部構成を表すという違いです。

起承転結と序破急の使い方の違い

一つ目の起承転結を使った分かりやすい例としては、「文章の起承転結に留意して読みなさい」「基本的には起承転結に沿って文章を書こう」「起承転結はプレゼンにも応用できます」「教授に起承転結でレポートするように言われました」などがあります。

二つ目の序破急を使った分かりやすい例としては、「日本の芸能から序破急の概念が生まれました」「雅楽は序破急で成り立っています」「序破急を含めた速度変化を鑑賞する」「アニメやCMにの制作も序破急が使われている」などがあります。

起承転結と序破急の使い分け方

起承転結と序破急という言葉は、どちらも文章やストーリーなどの構成方法を表します。二つの言葉は小説や舞台などにも使われていますが、意味や使い方には違いがあります。

起承転結とは、漢詩から生まれた言葉であり、四つに分けた構成法のことです。事の始まりを「起」、その展開を「承」、展開が変わることを「転」、これらのまとまりを「結」とする筋道のことです。

序破急とは、雅楽から生まれた言葉であり、三つに分けた構成法のことです。「序」は始まりの無拍子のパート、「破」は拍子が加わり、「急」は盛り上がって速度が速くなり締めくくる部分です。序・破・急という順序で緩急をつけています。

つまり、起承転結は四部構成であり、序破急は三部構成の組み立てを表します。どちらも文章や作品の構成以外に、物事の順序の意味でも用いられることがあります。

起承転結と序破急の英語表記の違い

起承転結を英語にすると「introduction, development, turn, conclusion」「construction and order」となり、例えば上記の「文章の起承転結」を英語にすると「the introduction, development, turn and conclusion of a composition」となります。

一方、序破急を英語にすると「introduction, exposition, and rapid finale」「introduction, development, and climax」となり、例えば上記の「序破急の概念」を英語にすると「the concept of introduction, development, and climax」となります。

起承転結の意味

起承転結とは

起承転結とは、文章や話の構成の仕方、また物事の順序や展開の仕方のことを意味しています。

起承転結の使い方

起承転結を使った分かりやすい例としては、「起承転結は論理的文章の構成に役立ちます」「ほとんどのアニメにも起承転結があります」「起承転結の整った話を心掛けています」「小学生でも起承転結で物語が書けるようになります」などがあります。

その他にも、「英語の作文も起承転結で書くようにしています」「作文教室で起承転結の使い方のコツを教えてもらった」「ビジネス文書も起承転結で書いた方が良いのだろうか」「ストーリーの起承転結の転が一番面白い」などがあります。

起承転結とは、もっとも基本的な文章や話の構成方法です。「起」は書き起こしで読者を話に引き込むこと、「承」は話を展開させること、「転」は視点を変えて興味を引くこと、「結」は全体をまとめること、という文章の構成の仕方を表します。転じて、物事の順序や作法の意味もあります。

起承転結の由来

起承転結の由来は、漢詩の四句からなる絶句における構成法にあります。絶句では、第一句(起句)で歌い起こし、第二句(承句)でこれを受けて発展させ、第三句(転句)で場面や視点などを転じ、第四句(結句)で全体をまとめて締めくくる構成になっています。古くは「起承転合」と言いました。

起承転結の類語

起承転結の類語・類義語としては、4行から成る漢詩の絶句の構成を意味する「起承転合」、一定の韻律をもち形式の整った文章を意味する「韻文」、基準に従った並び方を意味する「順序」、物事をくりひろげることを意味する「展開」などがあります。

序破急の意味

序破急とは

序破急とは、雅楽の楽曲構成上の三区分を意味しています。

その他にも、「芸能における速度や演出上の3区分」「能や浄瑠璃などで、脚本構成上の3区分」「すべての物事の始め・中・終わり、物事の展開してゆく流れ」の意味も持っています。

序破急の使い方

「序破急は雅楽から生まれた概念です」の文中で使われている序破急は「雅楽の楽曲構成上の三区分」の意味で、「序破急のテンポが心地よい」「日本の伝統芸能は序破急が基本パターンである」などの文中で使われている序破急は「芸能における速度や演出上の3区分」の意味で使われています。

一方、「広島で観た舞台は序破急で構成されていた」「序破急は小説作りで重要な要素の一つです」などの文中で使われている序破急は「脚本構成上の3区分」の意味で、「説明の序破急に変化をつける」の文中で使われている序破急は「物事の展開してゆく流れ」の意味で使われています。

序破急とは、日本の芸能用語であり、曲や劇の構成上の3段階を指す言葉です。もともとは雅楽の舞楽から生まれた概念ですが、能楽、連歌、浄瑠璃、剣術、茶道など芸道論で使用されています。また、構成パターンの1つとして、映画やアニメあるいはビジネスに関しても使用されています。

序破急の由来

序破急という言葉の由来は、雅楽の楽曲の三部構成にあります。「序」は緩やかな導入部、「破」は内容豊かな展開部、「急」は急テンポの終章のことです。この理念は能や浄瑠璃などの伝統芸能に入り、現在では、演劇や芸能に限らず広く物事に通じる考え方にもなっています。

序破急の類語

序破急の類語・類義語としては、三つの独立した部分から成立する一つの作品を意味する「三部作」、剣道や茶道などで修業における段階を示したものを意味する「守破離」などがあります。

起承転結の例文

1.小学生の時に作文は起承転結で書くように指導され、今でもそうしています。
2.意識しながら読んでみると、小説や物語のほとんどは起承転結で書かれていることが分かります。
3.マンガ家になりたいのならば、まずは起承転結で4コマ漫画を描けるようにしましょう。
4.効果的なプレゼンの構成に、起承転結はあてはまらないと思います。
5.私は入社したての頃、ビジネス文書も無理に起承転結で書こうする真面目な新入社員でした。
6.最近の若い人はスマホやPCから受け取る情報が多すぎるせいか、非常にせっかちで起承転結での説明は通用せずとにかく結論だけを先に知りたがるらしい。
7.教師からは新聞の社説は起承転結がしっかりしているので、これをお手本に文章を書いたらいいと教わりました。
8.起承転結を用いるのは国際的にはそれほどスタンダードではなく、英語ではパラグラフライティング、脚本では三部構成が用いられている。
9.人生というのは物語のようにきれいな起承転結であることは珍しいのだから、何かしら思い通りにいかないことがあっても驚くことではないよ。
10.大学時代では、何を書くにも起承転結でもって考えることを叩きこまれていたので、ちょっとした文章を書くことはまったく苦ではなかった。

この言葉がよく使われる場面としては、漢詩の絶句を組み立てる型、物事の順序や作法を表現したい時などが挙げられます。

起承転結という言葉は、もともと四行から成る漢詩の絶句の構成を指す言葉でしたが、上記の例文にあるように、文章の構成として一般的に用いられています。

序破急の例文

1.起承転結よりも序破急の構成で書かれた小説の方が、読みやすいと感じます。
2.プレゼン資料を作成する際には、序破急を意識してテンポよく展開させることを意識しています。
3.企画書の書き方を序破急に変えてみたところ、会議で通りやすくなりました。
4.このビジネスコラムは、序破急の構成でわかりやすく書いてあるので読みやすい。
5.序破急というテンポに関する概念は、すでに平安時代の雅楽にありました。
6.国語の先生から君の文章はダラダラと脈絡がないので、もっと序破急を考えて書き直しなさいと言われた。
7.日本の伝統芸能は序破急が基本パターンであると教えられていたので、能や浄瑠璃を見る時もその知識が助けになりました。
8.今進めているプロジェクトは、序破急でいえば序が終わり、明日からは破の段階が始まるのでまた気持ちを切り替えていきたい。
9.私の小説の構成は序破急を基本としつつ、シンデレラ曲線の考えを応用して、ストーリーを複雑にしています。
10.企画のプレゼンでは序破急を意識することで、テンポよく進めることができて、その結果上司からも評価されました。

この言葉がよく使われる場面としては、日本の芸能に共通する理念の一つで、曲や劇の構成上の3段階をさす語を表現したい時などが挙げられます。

本来、序破急という言葉は日本の芸道用語ですが、上記の例文にあるように、ストーリーや舞台や物語の三部構成を表す時に用いられています。

起承転結と序破急という言葉は、どちらも「文章構成の方法」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、四つの構成を表現したい時は「起承転結」を、三つの構成を表現したい時は「序破急」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター