【連携】と【連係】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「れんけい」という読み方の「連携」と「連係」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「連携」と「連係」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




連携と連係の違い

連携と連係の意味の違い

連携と連係の違いを分かりやすく言うと、連携とは協力して物事を行うことを表し、連係とは密接な繋がりがある関係性を表すという違いです。

連携と連係の使い方の違い

一つ目の連携を使った分かりやすい例としては、「関係団体と緊密な連携を図る」「チームメンバーとの連携により大きな仕事をやり遂げる」「グループ内の連携が必要不可欠です」「連携強化加算の算定要件についてご説明します」などがあります。

二つ目の連係を使った分かりやすい例としては、「企業と銀行は緊密な連係を保っている」「彼女は容疑者と連係している可能性がある」「なぜか連係カメラが使用できない」「内外野の連係プレーが見事に決まった」などがあります。

連携と連係の使い分け方

連携と連係という言葉は、どちらも「れんけい」と読み、「連携プレー」「連係プレー」や「システム連携」「システム連係」などと同じように使用されていますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

連携とは、手をたずさえて物事を実行することを意味し、「連携をとる」「連携して行う」のような使い方で、お互いが協力して物事にあたることを表現します。一方、連係とは、人や物事の間の密接な繋がりを意味し、「緊密な連係」「連係を保つ」のように用いられています。

サッカーなどのスポーツシーンで使用する「れんけいプレー」は、選手らがボールを切れ目なくパスを繋げることであるため「連係プレー」と書く方が適切です。ただし、選手らが互いに協力をして事に当たることという観点では、「連携プレー」と表記しても間違いではありません。

つまり、連携とは協力して何事かをしようとすることを表し、連係とは密接な繋がりがあることを意味します。連携と連係という言葉は、とても紛らわしい同音異義語なので、区別して使い分けるようにしましょう。

連携と連係の英語表記の違い

連携を英語にすると「cooperation」「link」「coordination」となり、例えば上記の「緊密な連携」を英語にすると「close cooperation」となります。

一方、連係を英語にすると「contact」「connection」「combination」となり、例えば上記の「密接な連係を保つ」を英語にすると「keep in close contact」となります。

連携の意味

連携とは

連携とは、互いに連絡をとり協力して物事を行うことを意味しています。

表現方法は「連携を深める」「連携をとる」「連携を図る」

「連携を深める」「連携をとる」「連携を図る」などが、連携を使った一般的な言い回しです。

連携の使い方

連携を使った分かりやすい例としては、「介護にあたって職員同士の連携を深める」「連携強化加算の施設基準を確認する」「段階的に連携充実加算の算定を開始します」「小中の英語教育を連携させるべきです」などがあります。

その他にも、「他部署との連携を強化する方法を探る」「ChatGPTとの連携サービスを検討中です」「他機関との連携をとるか否かを判断する」「地域医療の連携を図る目的でシステムを導入ます」などがあります。

連携の「連」は訓読みで「つらなる」と読み、たくさんのものが並んで続くことや、切れずに続くことを表します。「携」は「たずさえる」と読み、手を取り合うことや、協力することを表す漢字です。連係とは、互いに連絡をとりながら物事を行うこと、手をたずさえて物事をすることを意味します。

「連携強化加算」の意味

連携を用いた日本語には「連携強化加算」があります。連携強化加算とは、感染症対策に関する医療機関間の連携体制を評価する目的で、2022年度の診療報酬改定で新設された調剤技術料のことです。

連携の対義語

連携の対義語・反対語としては、一つまたは一人だけ他から離れて繋がりや助けのないことを意味する「孤立」などがあります。

連携の類語

連携の類語・類義語としては、力を合わせて事にあたることを意味する「協力」、共同で物事を行うことを意味する「提携」、複数の人または団体が力を合わせて物事を行うことを意味する「協同」、協力や提携して行うことを意味する「タイアップ」などがあります。

連係の意味

連係とは

連係とは、互いの間につながりのあること、他と密接な関連をもつことを意味しています。

表現方法は「連係プレー」「連係ミス」「自動連係」

「連係プレー」「連係ミス」「自動連係」などが、連係を使った一般的な言い回しです。

連係の使い方

連係を使った分かりやすい例としては、「ユーザーとの連係を重視するシステムを構築する」「顧客との連係を意識したデータ活用術」「事件に連係する人物を洗い出す」「よい連係は互いの信頼のうえに成り立つ」などがあります。

その他にも、「見事な連係プレーで勝利した」「iPhoneと連係カメラを接続する」「本校の英語教育では語学と文化の連係を目指します」「図書館と大学の連係事業としてイベントを実施します」などがあります。

連係は「連繋」「聯繋」とも書きますが、一般的には「連係」と表記されています。

連携の「係」は、訓読みで「かかる」「かかわる」と読み、関係をもつことや重大な繋がりをもつことを表します。結びつなぐことを表す「連」と結び付き、連係とは、いくつかの物事あるいは人々が互いに密接な関係をもつことを意味します。

「システム連係」の意味

連係を用いた日本語には「システム連係」があります。「システム連係」とは、複数のシステムが互いに繋がり合って1つのシステムを形成することを意味します。誤って「システム連携」と表記しないように注意しましょう。

連係の対義語

連係の対義語・反対語としては、その事とかかわりがないことや関係がないことを意味する「無関係」などがあります。

連係の類語

連係の類語・類義語としては、結びつきや関係があることを意味する「繋がり」、ある事柄と他の事柄との間につながりがあることを意味する「関連」、互いにかかわり合っていることを意味する「連関」などがあります。

連携の例文

1.社員同士が仕事の連携をとることで、仕事の効率はぐんとアップするでしょう。
2.近隣市町村との緊密な連携を図るためには、どのような取組みが効果的だろう。
3.チームの連携を深める社内コミュニケーション施策として、オンライン交流会を開催します。
4.学社連携とはわかりやすく言うと、学校教育と家庭教育が協力し合うことです。
5.小学校英語の効果と中学校英語の課題を糸口にして、今後の小中連携の在り方を検討します。
6.この病院はスタッフの連携がとれていないなと感じていたら、やめる医師や看護師がとても多いのだそうだ。
7.我々のプロジェクトの成功の鍵は、組織内の関係団体と緊密な連携を図ることです。
8.新しく作られる老人福祉施設の一部には、地域住民との連携拠点となる交流施設を新設する予定だ。
9.他部署との連携を強化するといっても、セクショナリズムに汚染されたなかでの連携は至難の業である。
10.新商品の開発においては、営業部門とマーケティング部門との連携が不可欠なのは言うまでもない。

この言葉がよく使われる場面としては、互いに連絡をとりながら物事を行なうことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、連携の慣用的な言い回しには「連携をとる」「連携を図る」「連携を深める」などがあります。例文5の「小中連携」とは、小・中学校が教育目標やカリキュラムの共通部分について協働する取組みのことです。

連係の例文

1.地域住民の連係は、防災力を高めるだけでなく普段の暮らしを豊かにしてくれるでしょう。
2.院内システムと電子カルテシステムと連携させれば、患者と医療機関の情報の連係は簡単に把握することができます。
3.国民に不安を与えている保険証とマイナンバーの連係ミスについて、政府は即座に対処する考えを発表しました。
4.日本代表の選手達は強化合宿を行い、内野手と投手が守備の連係プレーなどを確認しました。
5.エースストライカーは、相手の連係ミスに乗じてボールを奪うとそのまま切り込んでゴールを決めた。
6.このまま今日は負けだな思った試合終了間際、見事な連係で若手選手が同点弾を決め場内は騒然となった。
7.いつもは仲の悪い兄弟も、親に隠し事するときの連係プレーには目を見張るものがあります。
8.本校では英語教育では語学と文化の連係をすることで、英語力と異文化理解力の相乗効果が期待できると考えます。
9.日中間で、ホットラインを設けるなどの連係を保つことで、不用意なトラブルを避けようとする狙いがある。
10.業務全体の効率が下がっているのは、各部署間の連係ミスが生じて起こっていることに起因する。

この言葉がよく使われる場面としては、人や物事の間の密接な繋がりを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、連係という言葉は、ビジネスシーンやスポーツシーンで使用されることが多くあります。

連携と連係という言葉は、どちらも「れんけい」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、協力して物事を行うことを表現したい時は「連携」を、密接な繋がりがある関係性を表現したい時は「連係」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター