【得意先】と【取引先】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「得意先」(読み方:とくいさき)と「取引先」(読み方:とりひきさき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「得意先」と「取引先」という言葉は、どちらも「商売上の取引相手」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




得意先と取引先の違い

得意先と取引先の意味の違い

得意先と取引先の違いを分かりやすく言うと、得意先とは頻繁に取引している商売相手、取引先とは取引している全ての商売相手という違いです。

得意先と取引先の使い方の違い

一つ目の得意先を使った分かりやすい例としては、「積極的に得意先を回るようにしています」「得意先の信用状態を把握する」「得意先元帳をエクセルで作成しました」「得意先の倒産により債権の焦げ付きが生じた」などがあります。

二つ目の取引先を使った分かりやすい例としては、「取引先との交渉が難攻しています」「取引先への発注量を維持する」「主要取引先を業種別で一覧掲載しています」「取引先からの返信メールを待っています」などがあります。

得意先と取引先の使い分け方

得意先と取引先という言葉は、どちらも商売をする上での取引相手を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

得意先とは、日常よく取引のある相手方、いつも品物を買ってくれる客を意味します。得意先は取引頻度が高かったり、あるいは一度に大量購入してくれるなど、企業にとってメリットが大きい顧客です。取引の実績があまりない相手を「得意先」とは言いません。

取引先とは、ビジネス上のやり取りしている相手方を意味します。取引の内容や頻度に関わらず、やり取りがある相手であれば「取引先」と呼ぶことができます。「主要取引先」とは、取引先の中でも、特に重要な取引を行っている相手を指します。

つまり、得意先とは、取引先の中でも特に取引の頻度が高く常に買ってくれる相手のことです。取引先は広い範囲の商売相手を指す言葉であり、その中に得意先が含まれています。

得意先と取引先の英語表記の違い

得意先を英語にすると「valued customer」「regular client」となり、例えば上記の「得意先を回る」を英語にすると「make rounds to valued clients」となります。

一方、取引先を英語にすると「client」「business acquaintance」「customer」となり、例えば上記の「取引先との交渉」を英語にすると「a negotiation with a client」となります。

得意先の意味

得意先とは

得意先とは、いつも品物を買ってくれる客、また、ふだん取引する相手を意味しています。

得意先の使い方

得意先を使った分かりやすい例としては、「インターネットから主要取引先の情報を調べる」「当面の課題は得意先への提案力強化です」「得意先との飲み会が多すぎる」「得意先の人事ニュースを見逃さないようにする」などがあります。

その他にも、「お得意先様専用のEC発注サイトを開設する」「得意先と仕入先の一覧表を印刷する」「得意先へのお願い文書を作成しました」「得意先向けに新商品は新商品発表会を開催する」「得意先元帳に現金取引が表示されません」などがあります。

得意先の「得意」とは、いつも商品を買ってもらったり取引したりする相手を意味します。交渉の相手方や先方を表す「先」と結び付き、得意先とは、日常よく取引のある相手方、いつもよく買ってくれる客を意味します。

「得意先元帳」の意味

得意先を用いた日本語には「得意先元帳」(読み方:とくいさきもとちょう)があります。得意先元帳とは、「売掛金元帳」「得意先帳簿」とも呼ばれ、取引先別に売掛金の増減を管理する補助元帳のことです。取引の発生順に取引先ごとに取引内容を記録します。

得意先の対義語

得意先の対義語・反対語としては、自社の商品やサービスを初めて購入した顧客を意味する「新規顧客」などがあります。

得意先の類語

得意先の類語・類義語としては、得意客の中でも特に多くもうけさせてくれるよい客を意味する「上得意」、店によく来るなじみの客を意味する「常客」、遊戯場や飲食店などにいつも来る客を意味する「常連」などがあります。

取引先の意味

取引先とは

取引先とは、商売上の取引の相手方を意味しています。

取引先の使い方

取引先を使った分かりやすい例としては、「社長が交代したことを取引先に知らせる」「取引先へのあいさつ文を考えています」「海外取引先との英語に苦戦しています」「取引先の社員へ香典を包む場合の相場を調べています」などがあります。

その他にも、「取引先の担当者が体調不良で休んでいるようだ」「取引先へ退職の挨拶メールを送りました」「お取引先各位に向けて移転のお知らせをする」「取引先から異動の挨拶メールが届いたので返信しました」などがあります。

取引先の「取引」は商人と商人または商人と客との間で行われる経済行為を意味します。先方や交渉の相手を表す「先」と組み合わさり、取引先とは、企業が事業上の取引をする全ての相手を意味します。

取引先の中には、ふだん取引を行う相手である「得意先」、原材料などの仕入れをする相手方である「仕入先」、請求を行う先の法人や個人である「請求先」、商品などの届け先である「納品先」などがあります。

取引先の対義語

取引先の対義語・反対語としては、現段階では自社商品を利用したことがないものの将来的に客となる見込みのある人を意味する「見込み客」などがあります。

取引先の類語

取引先の類語・類義語としては、ひいきにしてくれる客を意味する「顧客」、品物などの売買で買うほうの人を意味する「買い手」、引き立てる人を意味する「贔屓」、顧客や得意先を意味する「クライアント」などがあります。

得意先の例文と使い方

1.お得意先各位、日頃は格別のお引き⽴てを賜り誠にありがとうございます。
2.海外出張での得意先との交渉は、通訳を交えず直接英語でやり取りしています。
3.得意先や仕入先などの取引先情報は、常にアップデートするようにしましょう。
4.簿記についての初歩的な質問ですが、なぜ得意先元帳の次月繰越分を貸方に書くのですか。
5.遠く離れた得意先に、取り急ぎメールで弔意を伝えても失礼になりませんか。

この言葉がよく使われる場面としては、いつも取引きする先方、いつも買ってくれる客を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、得意先という言葉は、ビジネスシーンで使用されることがほとんどです。

取引先の例文と使い方

1.トップセールスマンは、お客様や取引先との信頼関係を何よりも大事にしています。
2.私の会社では、取引先会社の繁忙期に応援に行くことが慣習となっています。
3.できるビジネスマンは、取引先の取引先や系列関係にある会社までしっかり把握しています。
4.引継書に添付した取引先一覧には、取引先ごとの注意事項や取引条件をまとめておきました。
5.どの企業も、海外の取引先や現地法人などと英語でやり取りをする機会が増えています。

この言葉がよく使われる場面としては、商売における取引をしている相手を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、取引先という言葉は、主にビジネスシーンで使用されています。

得意先と取引先という言葉は、どちらも「商売上の取引相手」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、取引の頻度が高くいつも購入してくれるような相手を表現したい時は「得意先」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター