似た意味を持つ「健康」(読み方:けんこう)と「元気」(読み方:げんき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「健康」と「元気」という言葉は、どちらも「心と体の調子がよいこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
健康と元気の違い
健康と元気の意味の違い
健康と元気の違いを分かりやすく言うと、健康とは身体的な面に重点が置かれ、元気とは精神的な面に重点が置かれているという違いです。
健康と元気の使い方の違い
一つ目の健康を使った分かりやすい例としては、「健康管理で大切なポイントをお話します」「現行の健康保険証は廃止されます」「国民健康保険料は所得や年齢によって決まります」「健康保険資格喪失証明書を取り寄せる」などがあります。
二つ目の元気を使った分かりやすい例としては、「子どもが元気に育ってくれて嬉しい」「気を落とさないで元気を出して」「お元気でお過ごしください」「元気が出る曲ランキングをチェックする」などがあります。
健康と元気の使い分け方
健康と元気という言葉は、どちらも心と体の調子が良好であるさまを表しますが、意味や使い方には違いがあります。
健康とは、「健康診断」「健康管理」のような使い方で、体のどの部分にも悪いところがなく、元気で丈夫なことを表します。体の良い状態に重点を置く言葉であり、「健康寿命」とは、日常的に医療や介護に依存しないで、自立した生活ができる期間を意味します。
元気とは、「元気いっぱい」「元気がみなぎる」のような使い方で、心身の活動力や気力が盛んなさまを意味します。精神的な面に重点が置かれている言葉であり、「元気を出す」とは、くよくよせずに前向きな気持ちを持つことを意味します。
つまり、健康とは身体的な状態に重きを置いており、元気とは精神的な状態に重きを置く言葉です。二つの言葉はともに心と体の調子を表現しますが、重点の置き方が違うことに注意しましょう。
健康と元気の英語表記の違い
健康を英語にすると「health」「fitness」となり、例えば上記の「健康管理」を英語にすると「health care」となります。一方、元気を英語にすると「cheerful」「energetic」「spirited」となり、例えば上記の「元気に育つ」を英語にすると「raise with vigor」となります。
健康の意味
健康とは
健康とは、異状があるかないかという面からみた、からだの状態を意味しています。
その他にも、「からだに悪いところがなく、丈夫なこと」、「精神の働きやものの考え方が正常なこと、健全」の意味も持っています。
健康の使い方
「健康診断の前日は夜8時までに食事を終えてください」「全国の健康ランドを巡っています」「健康優良児として表彰されました」などの文中で使われている健康は、「からだの状態」の意味で使われています。
一方、「平均寿命と健康寿命は違います」「健康な肉体を手に入れる」などの文中で使われている健康は「からだに悪いところがないこと」の意味で、「精神的に健康である」「健康経営優良法人の認定を取得しました」の文中で使われている健康は、「考え方が正常なこと」の意味で使われています。
健康とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。健康の「健」は訓読みで「すこやか」と読み、体が丈夫でしっかりしていること、「康」は健やかで体が丈夫であることを表す漢字です。
「健康保険」の意味
健康と用いた日本語には「健康保険」があります。健康保険とは、「社会保険」とも言い、民間企業等に勤めている人とその家族が加入する医療保険制度です。 健康保険組合に加入すると「保険証」が交付されますが、マイナンバーカードに一本化され令和6年12月以降は廃止となります。
健康の対義語
健康の対義語・反対語としては、からだが弱く病気がちであることを意味する「病弱」、健康な日常生活を営めない状態を意味する「病気」などがあります。
健康の類語
健康の類語・類義語としては、からだの調子を意味する「体調」健康に恵まれているさまを意味する「丈夫」、からだが丈夫で健康なさまを意味する「達者」、健康で元気なことを意味する「壮健」、からだに悪いところがなく健康なことを意味する「健勝」などがあります。
元気の意味
元気とは
元気とは、心身の活動の源となる力を意味しています。
その他にも、「体の調子がよく、健康であること」「天地の間にあって、万物生成の根本となる精気」の意味も持っています。
表現方法は「元気な状態」「元気が出る」
「元気な状態」「元気が出る」などが、元気を使った一般的な言い回しです。
元気の使い方
「英語の先生はいつも元気だ」「子どもは元気が一番です」「夏休みは元気いっぱいに過ごしました」「元気が出るように美味しいお寿司を食べよう」などの文中で使われている元気は、「心身の活動の源となる力」の意味で使われています。
一方、「お元気そうで何よりです」「明るく元気に育って欲しい」などの文中で使われている元気は「体の調子がよいこと」の意味で、「自然の元気からパワーをもらう」の文中で使われている元気は「万物生成の根本となる精気」の意味で使われています。
元気とは、上記の例文にあるように三つ意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を判断する必要があります。元気の「元」は訓読みで「もと」と読み、物事のはじまりを表し、「気」は宇宙と人間の根底にあるとされるエネルギーを表します。
「空元気」の意味
元気を用いた日本語には「空元気」(読み方:からげんき)があります。空元気とは、実際はそうでないのに、いかにも元気らしく振る舞うことを意味します。「付け元気」とも言います。
元気の対義語
元気の対義語・反対語としては、元気をなくすことを意味する「意気消沈」、疲れ切って元気がないさまを意味する「よれよれ」などがあります。
元気の類語
元気の類語・類義語としては、生き生きとした気分を意味する「活気」、生き生きとした感じを意味する「生気」、向こう見ずで盛んな意気を意味する「血気」、病気をしないで元気なことを意味する「息災」、行動や活動などが生き生きとして盛んなさまを意味する「活発」などがあります。
健康の例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、体の良い状態に重点をおいて異状があるかないかいうこと、体のどの部分にも悪いところがなく元気で丈夫なこと、精神面について健全であることを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、健康の慣用的な言い回しには「健康的」「健康づくり」「健康生活」などがあります。「健康的」とは、心身の健全のためになるさま、体に異常がなく元気なさまを意味します。
元気の例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、活動の源になる気力、身心の活動力、体の調子がよくて健康なこと、天地間に広がり万物が生まれ育つ根本となる精気を表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、元気の慣用的な表現には「元気な状態」「元気が出る」「元気ですか」などがあります。「元気が出る」とは、元気になることを意味し、落ち込んでいたりする状態から勇気づけられ、意欲や元気が湧いてくるようなことを表します。
健康と元気という言葉は、どちらも「体の調子がよくて気力が盛んな様子」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、身体的な面に重点を置いた表現をしたい時は「健康」を、精神的な面に重点おいた表現をしたい時は「元気」を使うようにしましょう。