同じ「こうたい」という読み方、似た意味を持つ「交代」と「交替」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「交代」と「交替」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
交代と交替の違い
交代と交替の意味の違い
交代と交替の違いを分かりやすく言うと、入れかわるのが一度だけの場合には「交代」を使い、何度も同じ人が同じ役割を担う可能性がある場合には「交替」を使うという違いです。
交代と交替の英語表記の違い
交代は英語で表現するところの「Change」(読み方:チェンジ)であり、交替は英語で表現するところの「Rotation」(読み方:ローテーション)と表現されるものであると考えるとわかりやすいでしょう。
交代は入れかわりが一度きり
交代という漢字で表現する場合には、一度交代をしてしまったら、もうその人が同じ役割を担うことはない場合が多いものです。世代交代や選手交代などの表現で日常生活では使用されます。
交代というのは、引き継ぐことであり、誰かの代理をするという意味を持つ言葉です。入れかわりが一度きりの場合に「交代」と表現するものだと覚えておくようにしましょう。
交替は入れかわりが何度かある
一方の「交替」というのは、かわりばんこという意味を持つ言葉です。上記でも示した通り、英語で表現するところのローテーションであり、これは循環という意味を持つ言葉です。
この交替という字で表現した場合には、循環している順番の中で、何度も同じ役割を引き継ぐ可能性があるということです。アルバイトのシフトなどを想像するとわかりやすいでしょう。
ローテーションでシフトが入れかわるような場合には、交替という言葉で表現することが出来ます。その他にも「衣替え」などの言葉で考えるとわかりやすくなります。衣替えというのは、季節が巡る中で、夏服、冬服と入れかえていくことを言います。
交代と交替の使い分け方
このように、「交代」とは、一度きりの引継ぎのことを意味していて、「交替」とは、循環してまた自分の順番が来る可能性があることを意味するのだと覚えておくようにしましょう。
交代の意味
交代とは
交代とは、元々いた人や物のあとに、他のものが入ることを意味しています。交代の「代」という字が「代理」という意味を持つ言葉であると考えるとわかりやすいでしょう。何かの代理となる場合に「交代」という字を使います。
交代というのは、今までそこに存在していた人や物の役割を他のものが果たすという意味を持つ言葉です。入れ代わりに引き継ぐことだと考えるとわかりやすいでしょう。交代と表現する場合には、その入れ代わりは一回限りであることがほとんどです。
例えば、「世代交代」や「選手交代」などの場合にこの「交代」という字を使います。
「世代交代」の意味
世代交代というのは、年長者が立場を退き、若手がその立場を引き継ぐという意味を持ちます。
これは、Aさんが退き、Bさんが引き継ぎ、さらにBさんが退いた後は、Cさんが引き継ぐというかたちです。つまり、同一人物での入れかわりは行われていないことが分かります。
「選手交代」の意味
「選手交代」という言葉も同じように、A選手の代わりにB選手が役割を引き継ぐことを選手交代と呼びます。選手交代は一般的には同じ選手間では行われません。バレーボールなどの競技は例外ですが、野球の選手交代などを想像するとわかりやすいでしょう。
このように、今までいた人や物に代わって、別の人や物が入ることを「交代」と表現します。上記にも示した通り、「代理」であると考えるとその意味がわかりやすくなります。また、英語で表現するところの「チェンジ」であると考えてもわかりやすいです。
「こうたい」という言葉を、「交代」という漢字で表現した場合には、誰かの代理であり、そして交代するのは一度きりであることが多いと覚えておくようにします。
表現方法は「交代する」「交代で出勤する」「交代で休みを取る」
「交代する」「交代で出勤する」「交代で休みを取る」などが、交代を使った一般的な言い回しです。
交代の使い方
交代を使った分かりやすい例としては、「次の駅でこの電車の運転士が交代するらしい」「会社内のテレワーク導入を促進させるため交代で出勤することになった」「この工場では交代で休みを取ることになっている」などがあります。
交代の類語
交代の類語・類義語としては、他のものと入れ替えることを意味する「取り替え」、単純に置き換えることを意味する「置換」、古いものと新しいものが次々と入れ替わることを意味する「代謝」などがあります。
交代の「代」という漢字を使った単語としては、当主や当代の前の代のことを意味する「先代」、何代も経てきていることを意味する「歴代」、その中の一部であるものが全体をよく表していることを意味する「代表」などがあります。
交替の意味
交替とは
交替とは、繰り返される入れかわりや、かわりばんこに何かを行うことを意味しています。交替の「替」という字が、「衣替え」などの言葉に使われるものだと考えるとわかりやすいでしょう。何かを入れかえる場合に「交替」という字を使います。
交替というのは、働き手が入れかわることや、服や物が入れかわることを意味している言葉です。この入れかわりというのは、「交代」と違い、一度限りのものではなく何度も繰り返されるものであることが多いです。
つまり、交替という字は、何度も役割を引き継ぐ可能性がある場合に使う言葉であると考えるとわかりやすいでしょう。前述の「衣替え」というのも、季節が変わったことで、服を入れ替えることを意味しています。
これは、夏服から冬服へと替え、そして再び夏が来たら、また同じように夏服へと替えるという意味を持っている言葉です。季節が変わるごとに、かわりばんこに服を着るという意味だと考えましょう。
また、金銭の両替などもこの交替の「替」という字を使います。これは、ある金額の貨幣を、それと同じ額の別の貨幣と交換することを意味しています。お金というのは、巡りながら何度も使用されるものなので、この「替」という字を使っています。
このように、「交替」という字を使った場合には、何度も繰り返して入れかえが行われることを意味しています。一度きりの引継ぎではなく、何度も同じように引き継がれる可能性がある場合に「交替」という字を使うようにしましょう。
表現方法は「シフトを交替する」「交替で運転する」「交替勤務」
「シフトを交替する」「交替で運転する」「交替勤務」などが、交替を使った一般的な言い回しです。
交替の使い方
交替を使った分かりやすい例としては、「アルバイトのシフトを交替する時間だ」「実家が遠いので夫婦で車を交替で運転して帰る」「この会社には交替勤務手当というものがある」などがあります。
交替の類語
交替の類語・類義語としては、それまであった物を外して他の物を入れることを意味する「入れ替え」、互いに取り替えることを意味する「互換」があります。
交替の「替」という漢字を使った単語としては、それに見合う他のもので代えることを意味する「代替」、盛んになることと衰えることを意味する「隆替」、社寺などの建物をつくりかえることを意味する「造替」などがあります。
交代の例文
この言葉がよく使われる場面としては、元々いた人や物のあとに別のものが代理として入ることを表現したい時などが挙げられます。「代」という字を使った「交代」の場合には、「代理」という意味を含むので、交代は一度きりの場合が多いものです。
交代という字を使った場合、世代交代や、一度きりの選手交代などが表現されます。何度も入れかわるわけではなく、代理として役割を引き継ぐという意味を持ちます。
「代」という字を使った「交代」を使った際には、代わった後に再び交代する前の状態に戻ることはあまりないものだと覚えておくようにしましょう。
交替の例文
この言葉がよく使われる場面としては、繰り返される入れかわりや、かわりばんこに物事を行うことなどを表現したい時などが挙げられます。交替というのは、何度も入れかえることが可能な場合に使う言葉です。
交替というのは、繰り返して行われる入れかえのことを意味していて、同じ人が同じ役割を何度も担う可能性があるものです。英語で表現するところの「ローテーション」であり、これは循環を意味する言葉です。
交替というのは、円の中をぐるぐると巡っているようなイメージであり、同じ人や同じ物が何度も役割を入れかえていくことであると覚えておくようにしましょう。