似た意味を持つ「お心尽くしの品」(読み方:おこころづくしのしな)と「心ばかりの品」(読み方:こころばかりのしな)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「お心尽くしの品」と「心ばかりの品」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。
「お心尽くしの品」と「心ばかりの品」の違い
「お心尽くしの品」と「心尽くしの品」の意味の違い
「お心尽くしの品」と「心ばかりの品」の違いを分かりやすく言うと、「お心尽くしの品」は品物を頂いた時に使う言葉、「心ばかりの品」は品物を渡した時に使う言葉という違いです。
「お心尽くしの品」と「心尽くしの品」の使い方の違い
一つ目の「お心尽くしの品」を使った分かりやすい例としては、「お心尽くしの品とても美味しかったです」「お心尽くしの品に大変感謝しております」「お心尽くしの品をありがとうございます」などがあります。
二つ目の「心ばかりの品」を使った分かりやすい例としては、「心ばかりの品ですがどうかお納めください」「心ばかりの品をご用意いたしましたので家に帰ってからお召し上がりください」「心ばかりの品で恐縮ですがお納めください」などがあります。
「お心尽くしの品」と「心尽くしの品」の使い分け方
「お心尽くしの品」と「心ばかりの品」は似た言葉ですが、意味は異なっているので間違えないように注意が必要です。
「お心尽くしの品」の「心尽くし」は真心を込めてすることを意味しており、相手への感謝を伝える言葉なので、気持ちがこもった品を頂いた相手方に対してお礼を伝える時に使います。
一方、「心ばかりの品」の「心ばかり」は贈り物をするときなどに謙遜していうことを意味しているので、相手方に品物をを渡す時に使う言葉というのが違いです。
してがって、品物を貰った際に「心ばかりの品をありがとうございます」としてしまうと、とても失礼な表現になるので使用しないように注意しましょう。
「お心尽くしの品」と「心尽くしの品」の英語表記の違い
「お心尽くしの品」を英語にすると「kind gift」「generous present」となり、例えば上記の「お心尽くしの品をありがとうございます」を英語にすると「Thank you so much for your kind gift」となります。
一方、「心ばかりの品」を直訳した英語表現はありませんが、近い表現として「This is a small gift」「This is a small token of congratulations」などがあります。
「お心尽くしの品」の意味
「お心尽くしの品」とは
「お心尽くしの品」とは、品物を頂いた時に使う感謝の言葉のことを意味しています。
表現方法は「お心尽くしの品をお贈りいただき」「お心尽くしの品ありがとうございます」
「お心尽くしの品をお贈りいただき」「お心尽くしの品ありがとうございます」などが、「お心尽くし」を使った一般的な言い回しになります。
「お心尽くしの品」の使い方
「お心尽くしの品」を使った分かりやすい例としては、「お心尽くしの品が大変嬉しいです」「お心尽くしの品を誠にありがとうございます」「お心尽くしの品をお贈りいただき大変ありがとうございました」などがあります。
「お心尽くしの品」は真心を込めてすることを意味する「心尽くし」に、接頭語の「お」と品物のことを意味する「品」が合わさり、品物を頂いた時に使う感謝の言葉のことを意味しています。
「お心尽くしの品」はとても丁寧な表現なので、ビジネスシーンなどで上司やお客様などの目上の人に対して使うことができます。
「お心尽くしの品」の注意点
「お心尽くしの品」を使う上で注意しなければならないのは、自分の言動に対して用いることはできないという点です。
なぜなら、「心尽くし」は感謝を述べる言葉なので、「お心尽くしの品ですがお受け取りください」としてしまうと、自分で自分を褒めるという誤った使い方になってしまいます。
したがって、相手方からものを貰った場合にのみ使うと覚えておきましょう。
「お心尽くしの品」の類語
「お心尽くしの品」の類語・類義語としては、配慮が行き届いて申し分がない品物のことを意味する「至れり尽くせりの品」があります。
「心ばかりの品」の意味
「心ばかりの品」とは、品物を渡した時に使う謙遜の言葉のことを意味しています。
表現方法は「心ばかりの品ですが」「心ばかりの品をお贈りいたします」
「心ばかりの品ですが」「心ばかりの品をお贈りいたします」「ささやかですが心ばかりの品を」などが、「心ばかりの品」を使った一般的な言い回しになります。
「お心尽くしの品」の使い方
「心ばかりの品」を使った分かりやすい例としては、「心ばかりの品になりますがお受け取りください」「感謝の印として心ばかりの品をご用意しました」「ご尽力いただいたお礼として心ばかりの品をお贈りいたします」「心ばかりの品をお届いたします」などがあります。
「心ばかりの品」は贈り物をするときなどに謙遜していうことを意味する「心ばかり」に、品物のことを意味する「品」が合わさり、品物を渡した時に使う謙遜の言葉のことを意味しています。
「心ばかりの品」はとても丁寧な表現なので、ビジネスシーンなどで上司やお客様などの目上の人に対して使うことができます。
「お心尽くしの品」の注意点
「心ばかりの品」を使う上で注意しなければならないのは、自分が贈り物をする時にしか使えないという点です。
なぜなら、「心ばかり」は謙遜表現なので、相手方から贈り物を貰った際に使ってしまうと、気持ちだけの品をありがとうというとても失礼なニュアンスになってしまいます。
したがって、相手方に物を贈る際にのみ使う言葉であると覚えておきましょう。
「お心尽くしの品」の類語
「心ばかりの品」の類語・類義語としては、謙遜してものを贈ることを意味する「つまらないものですが」があります。
「お心尽くしの品」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、品物を頂いた時に使う感謝の言葉のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「お心尽くしの品」はビジネスシーンにおいても使うことができる言葉です。
「心ばかりの品」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、品物を渡した時に使う謙遜の言葉のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「心ばかりの品」はビジネスシーンにおいても使うことができる言葉です。
「お心尽くしの品」と「心ばかりの品」は似ていても意味は異なっている言葉です。どちらの言葉を使うか迷った場合、品物を頂いた時に使う言葉なのが「お心尽くしの品」、品物を渡した時に使う言葉のが「心ばかりの品」と覚えておきましょう。