似た意味を持つ「緑茶」(読み方:りょくちゃ)と「抹茶」(読み方:まっちゃ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「緑茶」と「抹茶」という言葉は、どちらも「緑色の不発酵茶」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
緑茶と抹茶の違い
緑茶と抹茶の意味の違い
緑茶と抹茶の違いを分かりやすく言うと、抹茶とは緑茶の一種という違いです。
緑茶と抹茶の使い方の違い
一つ目の緑茶を使った分かりやすい例としては、「緑茶のティーバッグを常備しています」「緑茶の中でもほうじ茶が好きです」「緑茶ポリフェノールには抗菌作用があります」「風邪の予防に緑茶うがいを実践しています」などがあります。
二つ目の抹茶を使った分かりやすい例としては、「客人のために心を込めて抹茶をたてる」「宇治抹茶の価格が高騰しています」「抹茶が世界的ブームで入手困難になっている」「抹茶の旬である秋が待ち遠しいです」などがあります。
緑茶と抹茶の使い分け方
緑茶と抹茶という言葉は、どちらも茶葉を発酵させずに作られた緑色の不発酵茶を表しますが、意味や使い方には違いがあります。
緑茶とは、茶葉を原料としてつくる飲料のうち、葉を発酵させないまま焙炉 (ほいろ) の上で揉みながら乾燥してこしらえるものです。茶葉の色を緑色に保ったまま加工する不発酵茶であり、玉露、煎茶、番茶、抹茶などの種類があります。
抹茶とは、緑茶の種類の一つで、上等な茶葉をひいて粉末にしたお茶です。伝統的には「茶の湯」で用いられますが、近年では和菓子や洋菓子、あるいは飲み物など幅広く用いられています。抹茶は世界中でブームになっています。
つまり、緑茶とは茶葉を発酵させずに製造する不発酵茶であり、抹茶はその緑茶の種類の一つです。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。
緑茶と抹茶の英語表記の違い
緑茶を英語にすると「green tea」「Japanese tea」となり、例えば上記の「緑茶のティーバッグ」を英語にすると「green tea bag」となります。
一方、抹茶を英語にすると「powdered green tea」「matcha」となり、例えば上記の「抹茶をたてる」を英語にすると「whisk powdered green tea」となります。
緑茶の意味
緑茶とは
緑茶とは、茶の若葉を摘んで蒸し、焙炉 (ほいろ) の上でもみながら、葉の緑色を損なわないように乾燥させた茶を意味しています。
緑茶の使い方
緑茶を使った分かりやすい例としては、「家ではカフェインレスの緑茶を飲んでます」「緑茶は何歳から飲めますか」「緑茶に含まれるカテキンの健康効果は絶大です」「居酒屋では緑茶ハイを頼むようにしています」などがあります。
その他にも、「緑茶には利尿作用があります」「暑い夏は水出し緑茶を飲んでいます」「ペットボトル緑茶はケースで買っています」「緑茶の飲みすぎは不眠を招きます」「緑茶の効能の一つに抗酸化作用があります」などがあります。
緑茶の特徴
緑茶とは、摘みとった茶葉を蒸したり炒ったりして加熱したのち、焙炉(ほいろ)中で揉みながら乾燥したものです。製法により玉露、煎茶、番茶、ほうじ茶などの種類があります。日本では古くから飲用され、静岡県・京都府・鹿児島県などが主な産地です。
緑茶の成分には、カテキン、カフェイン、テアニン、ビタミン類などが含まれており、ガン予防、糖尿病改善、コレステロール低下、虫歯予防、口臭予防などの効能があります。ただし緑茶の過剰摂取は、不眠になることや胃腸への負担などのデメリットもあります。
緑茶の対義語
緑茶の対義語・反対語としては、茶の若葉を摘み取り低温で長く発酵させ乾燥させたものを意味する「紅茶」などがあります。
緑茶の類語
緑茶の類語・類義語としては、茶葉の新芽を製したものを意味する「煎茶」、煎茶用の若葉を摘んだあとの堅い葉から作る緑茶を意味する「番茶」、二番茶以後の硬い葉と茎を強火で焙じた茶を意味する「ほうじ茶」、緑茶や日本茶を意味する「グリーン‐ティー」などがあります。
抹茶の意味
抹茶とは
抹茶とは、茶の新芽を摘んで精製した葉茶を、臼でひいて粉末にしたものを意味しています。
抹茶の使い方
抹茶を使った分かりやすい例としては、「旅行先の京都で抹茶スイーツを堪能しました」「京都のお菓子ばかり買ってしまう」「スタバの抹茶フラペチーノが大好きです」「抹茶のカフェイン量が気になって飲めません」などがあります。
その他にも、「抹茶は海外で爆発的なブームとなっています」「抹茶の点て方をネットで調べています」「友人に抹茶ラテの作り方を教えてもらいました」「ホームステイ先に市販の抹茶チョコをいくつか買いました」などがあります。
抹茶とは、「ひき茶」とも呼ばれる上等な茶葉をひいて粉にした茶であり、主に茶の湯に用いられています。老齢の茶の木からとった「濃茶」,若い木から摘んだものを「薄茶」と言い、味に濃淡の差があります。
抹茶の歴史
日本における抹茶の歴史は、平安時代初期に、遣唐使の最澄や空海が中国から持ち帰ったのが始まりとされています。当初は禅寺や武家社会を中心に広まりましたが、千利休らの活躍によって室町時代に茶道が確立され、江戸時代には広く庶民に広まりました。
抹茶の対義語
抹茶の対義語・反対語としては、葉茶を煎じて飲むことを意味する「煎じ茶」などがあります。
抹茶の類語
抹茶の類語・類義語としては、日本でつくられる茶を意味する「日本茶」、上等の葉茶をひいて粉末にしたものを意味する「挽き茶」、香りが高く甘味のあるもっとも優良の煎茶を意味する「玉露」などがあります。
緑茶の例文
この言葉がよく使われる場面としては、茶の若葉を蒸し、火にかけて乾かしながら揉んだものを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある「玉緑茶」とは、九州中北部で生産されている日本茶の一種であり、まが玉のような形状をしているのが特徴です。
抹茶の例文
この言葉がよく使われる場面としては、茶の新芽を摘んで精製した葉茶を、臼でひいて粉末にしたものを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある「抹茶ブーム」とは、抹茶を使った商品や抹茶スイーツなどが世界中で人気となっている現象のことです。SNSでも抹茶ラテや抹茶スイーツの画像が拡散され、ブームを加速させています。
緑茶と抹茶という言葉は、どちらも「緑色の不発酵茶」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、不発酵茶の総称を表現したい時は「緑茶」を、緑茶の一種で臼でひいて粉末にしたものを表現したい時は「抹茶」を使うようにしましょう。