今日の買取件数:20件/今月の買取件数:360件/累計買取件数:27,406件

【フリーター】と【ニート】と【無職】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「フリーター」と「ニート」と「無職」(読み方:むしょく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「フリーター」と「ニート」と「無職」という言葉は、定職に就いていないという共通点がありますが、意味が大きく異なりますのでご注意下さい。




フリーターとニートと無職の違い

フリーターとニートと無職の意味の違い

フリーターとニートと無職の違いを分かりやすく言うと、フリーターはアルバイトなどで生活費を得ている人に使い、ニートは仕事も家事も通学もしていない若者に使い、無職は求職活動をする人に使うという違いです。

フリーターとニートと無職の使い方の違い

フリーターという言葉は、「高校を卒業してからは夢の実現のためにフリーターとして働いている」「フリーターは時間や場所を選んで働くことが出来る」などの使い方で、アルバイトなどで生活費を得ている15歳から34歳の人を意味します。

ニートという言葉は、「ニート生活は精神的に辛い」「高学歴だったとしてもニートになる可能性はある」などの使い方で、仕事や家事、通学をしていない15歳から34歳の若者を意味します。

無職という言葉は、「無職から抜け出したい」「情勢の悪化に伴い無職になってしまった」などの使い方で、職についていない人を意味します。

フリーターとニートと無職の使い分け方

ニートと無職は、どちらも収入を得ていない人を指しますが、前者は働く意欲や働くための職業訓練なども行なっていない独身の若者を指しますが、後者は働く意欲がある人や職業訓練を行なっている人も含みます。

一方のフリーターは、ニートや無職とは違って、仕事をして収入を得ている人を指します。

また、義務教育を受けていたり、学校に籍を置いている人は学生として扱われ、仮に学校に通うことが出来ていないとしても、フリーター、ニートや無職という扱いにはなりません。

これが、フリーター、ニート、無職の明確な違いです。

フリーターの意味

フリーターとは

フリーターとは、定職につかずにアルバイトなどで生活費を得ている人を意味しています。

フリーターは「フリーランス・アルバイター」「フリーアルバイター」の略

フリーターは、「フリーランス・アルバイター」や「フリーアルバイター」の略で、正社員もしくは正職員以外の契約社員、派遣社員、アルバイト、パートタイマーなどの非正規雇用者を指す言葉です。

フリーターの対象年齢

ただし、ここに学生が含まれることはなく、義務教育を終えた後学校に通わずに非正規雇用者として働く15歳から34歳の若者が対象とされています。

フリーターの由来

1986年3月に朝日新聞で「フリーアルバイター」が紹介されたのをきっかけに、他の新聞社も取り上げ、全国的に使われるようになりました。

翌年には映画『フリーター』が公開されたことから、フリーターという言い方が定着するようになり、1991年に広辞苑に記載されることになりました。

表現方法は「フリーターになる」「フリーターになりたい」「フリーターをやめたい」

「フリーターになる」「フリーターになりたい」「フリーターをやめたい」などが、フリーターを使った一般的な言い回しです。

「氷河期フリーター」の意味

フリーターを使った言葉として、「氷河期フリーター」があります。これは、バブル経済の崩壊後、多くの学生たちが就職困難な状態に陥り、フリーターになる以外の選択肢がない状況を指す言葉です。

フリーターの類語

フリーターの類語・類義語としては、雇用者のうち正規雇用ではない人を意味する「非正社員」、その企業の所定の労働時間より短い勤務制度で働く人を意味する「パートタイマー」、他の企業に派遣されて勤務する人を意味する「派遣社員」があります。

ニートの意味

ニートとは

ニートとは、就職をしようともしないで職業訓練も受けず、通学や家事もしていない若者を意味しています。

ニートは「not in education, employment or training」の略

ニートは「not in education, employment or training」の頭文字を取って省略された言葉で、教育、労働、働くための訓練にも参加していない若者が1990年代末にイギリスでニートと名付けられ、2000年代になって日本でも社会問題となりました。

ニートの対象年齢

日本の内閣府は、学校に通わず、独身で、収入を伴う仕事に就いていない15歳から34歳まで人という定義を設け、厚生労働省は、仕事に就いておらず、家事も通学もしていない15歳から34歳までの人という定義を設けています。

2011年に、働く意思を持っているものの就職活動は行なっていないニートの若者を、遅咲きや大器晩成を意味するレイトブルーマー、略してレイブルと呼ぶ取り組みが開始されました。

しかし、意識調査では7割の人が全く効果がないと回答し、呼称変更をしたところで差別や批判の対象から外されるわけではないと考えられ、今日でもニートという言葉がそのまま使われています。

表現方法は「ニートになりたい」「ニートは勝ち組」「ニートを脱出する」

「ニートになりたい」「ニートは勝ち組」「ニートを脱出する」などが、ニートを使った一般的な言い回しです。

「ネオニート」の意味

ニートを使った言葉として、「ネオニート」があります。本来ニートは自分では収入を得ていない人を指す言葉ですが、ネオニートは株や広告収入などで会社員と同じくらいか、それ以上の収入を得ている人を指します。

ニートの類語

ニートの類語・類義語としては、定職もなくぶらぶらと遊び暮らす者を意味する「穀潰し」(読み方:ごくつぶし)、親などから学業の資金や生活費をもらって生活することを意味する「すねかじり」があります。

無職の意味

無職とは

無職とは、定まった職がないことを意味しています。

表現方法は「無職になった」「無職の人」「無職の期間」

「無職になった」「無職の人」「無職の期間」などが、無職を使った一般的な言い回しです。

「無職無収入証明書」の意味

無職を使った言葉として、「無職無収入証明書」があります。無所得証明や、無収入証明とも呼ばれ、自治体などの機関によって名称が異なります。

扶養の認定などのために、無職であることや無所得、無収入であることを証明するこの書類が必要になります。

無職の対義語

無職の対義語・反対語としては、職業についていることを意味する「有職」(読み方:ゆうしょく)があります。

無職の類語

無職の類語・類義語としては、能力や意欲があるにも関わらず労働の機会が得られない状態を意味する「失業」、今まで就いていた職を失うことを意味する「失職」、非正規雇用形態で生計を立てる人や失業者を意味する「プレカリアート」があります。

フリーターの例文

1.バイト先のフリーターの人は、今までたくさんの職種を経験してきたらしく、知識も豊富だった。
2.フリーターとしてアルバイトをいくつも掛け持ちをしていると一般的な社会人の収入と同じくらいになる。
3.今までフリーターとして働いていた職場の上司に、正社員にならないかと声を掛けてもらった。
4.夢叶えるため敢えて会社員ではなくフリーターという道を選んだことを、恥ずかしいとか後悔しているとか思ったことは一度もない。
5.バブル時代においてフリーターは会社組織に縛られないハイレベルな労働者であったが、今ではそのような面影はまったく存在していない有様である。
6.いまでこそわたしは大学で研究者として教鞭をとれるようになったが、ほんの数年前までは非常勤講師をしながらフリーターをして食いつないでいたこともあったよ。
7.フリーターとして10年以上ここで働いてきたため下手な正社員よりも仕事はできたため、店長から正社員登用の推薦をしてやろうかと持ち掛けられたこともあった。

この言葉がよく使われる場面としては、定職につかずにアルバイトなどで生活費を得ている人を意味する時などが挙げられます。

アルバイトだけではなく、契約社員などの非正規雇用者をフリーターと呼びます。

また、フリーターは収入を自身で得ているため、ニートや無職に置き換えて使うことはできません。

ニートの例文

1.夏休み中何もせずに家でだらだらしていたら、親にニートと言われたためニートの説明をしたらバイトでもしろと言われた。
2.人が怖くて気が付いたら引きこもりニートとなっていた彼女を何とか外に連れ出せた時は友人として嬉しかった。
3.ニート生活を長くしていたが、何とか再就職に漕ぎ付けることができた。
4.会社の同期に息子がニートで困っていると話したら、引きこもりよりはいいじゃないかと慰められ、なるほどそうか、と少し前向きになれた。
5.ブログの広告収入で懐具合はいいので、引きこもりを脱出するよりバージョンアップしてネオニートにでもなって暮らすのも悪くないと思うようになった。
6.ニートという言葉は今まで存在しなかったが学者か何かがそんな言葉をつくってしまったばっかりに差別用語になってしまい不憫であるなとは思う。
7.多くの日本人は働きすぎて死んでいるのだからいっそのことニートの爪の垢を煎じて飲んだらどうだと皮肉なことを言われたりもした。

この言葉がよく使われる場面としては、就職をしようともしないで職業訓練も受けず、通学や家事もしていない若者を意味する時などが挙げられます。

今日では、差別や批判があるなど、ニートの人に対してマイナスイメージが多くついてしまうため、軽い気持ちで使って相手を傷つけるなどが無いようにする必要があります。

無職の例文

1.この不況によって突然無職となってしまい、未だに次の仕事が見つかっていない。
2.転職を考えていたが、一度無職の状態となって自分のやりたいことを見つめ直そうと思った。
3.無職となってしまってから何もやる気が起きなかったが、友人の励ましによって抜け出すことを考え始めた。
4.主婦は確かに〃無職〃かもしれないが、家事や育児をアウトソーシングすると一体いくらかかるか知っているだろうか。
5.コロナウイルスの感染拡大によって経済は停滞し、多くの人が解雇されるなどして無職になったものは多いのだが、政府の対策は後手後手に回っていた。
6.たとえ人として真っ当であっても無職の期間があるくらいで門前払いしてしまうのは、企業社会における潔癖症的な拒絶反応ではないかと考えるようになった。
7.事件報道で住所不定無職のという枕詞のようなものがつかわれるが、そういう人たちはどこに住んでいて住民票をどこに置いているのだろうかと疑問に思っていた。

この言葉がよく使われる場面としては、定まった職に就いていないことを意味する時などが挙げられます。

フリーターとは異なり、収入を得ていないため置き換えて使うことはできません。

また、例文2のように職を探しているわけではない場合にはニートと言い換えることもできますが、今日ニートという言葉は批判的に使われているため、その場に合うように無職のまま使われることもあります。

フリーターとニートと無職どれを使うか迷った場合は、自分で生活費を稼ぐ人を表す場合は「フリーター」を、仕事も家事も通学もしていない若者を表す場合は「ニート」を、求職活動をしている人を表す場合は「無職」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター