似た意味を持つ「無実」(読み方:むじつ)と「無罪」(読み方:むざい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「無実」と「無罪」という言葉は、どちらも「罪のないこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
無実と無罪の違い
無実と無罪の違いを分かりやすく言うと、無実とは実際に罪を犯してないという事実、無罪とは罪を犯したと認められないという判決という違いです。
一つ目の無実を使った分かりやすい例としては、「親友が無実の罪で逮捕されてしまった」「死刑判決を受けた弟の無実を信じています」「事件現場に居合わせたために無実の罪を着せられる」などがあります。
二つ目の無罪を使った分かりやすい例としては、「裁判長は無罪の判決を言い渡した」「無罪になったら釈放されます」「冤罪弁護活動によって再審無罪を勝ち取る」「被告人は正当防衛として無罪を主張した」などがあります。
無実と無罪という言葉は、どちらも刑事裁判などで罪のないことを表しますが、意味や使い方には違いがあります。
無実とは、事実がないことや実質がないことを意味し、刑事裁判などで「犯罪行為を実際に行っていないこと」を表す言葉です。事実として罪を犯していないことを意味し、無実であっても裁判で有罪と判断されることがあります。
無罪とは、刑事訴訟において審理の結果を言い渡す判決の一種です。被告人が罪を犯したと認められないことを意味し、裁判の結果として有罪ではないという法的判断です。実際は犯罪を犯していても、証拠不十分により無罪となることがあります。
つまり、無実とは実際に罪を犯してないという事実を表し、無罪とは罪を犯したと認められないという法的判断を表す言葉です。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。
無実を英語にすると「false」「innocence」となり、例えば上記の「無実の罪」を英語にすると「a false imputation」となります。一方、無罪を英語にすると「not guilty」「innocence」となり、例えば上記の「無罪の判決」を英語にすると「a judgment of not guilty」となります。
無実の意味
無実とは、事実がないこと、実質がないことを意味しています。
その他にも、「罪を犯していないのに、罪があるとされること」「誠実さがないこと」の意味も持っています。
「有名無実化した制度を改める」「質疑応答のない会見なんて有名無実だ」「無実の噂に惑わされてしまった」などの文中で使われている無実は、「事実がないこと、実質がないこと」の意味で使われています。
一方、「私は無実です」「無実を証明するために奔走する」「無実の罪を晴らす証拠を集める」の文中で使われている無実は「罪を犯していないのに罪があるとされること」の意味で、「彼は嘘ばかり言う無実な人だ」の文中で使われている無実は「誠実さがないこと」の意味で使われています。
無実とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。無実の「無」は存在しないこと、「実」は中身や本当の事柄を表す漢字です。
無実を用いた日本語には「有名無実」があります。有名無実とは、名ばかりで実質のないこと、名前が意味するほど実際には価値がないさまを意味する四字熟語です。実態が伴わないことへの批判を含んで使用されます。
無実の対義語・反対語としては、罪のあることを意味する「有罪」などがあります。
無実の類語・類義語としては、根拠のないうわさや無実の浮き名を意味する「濡れ衣」、後ろ暗いところがないことを意味する「潔白」、誠意や情味に欠けていることを意味する「不実」、誠実でないさまを意味する「不誠実」などがあります。
無罪の意味
無罪とは、罪がないことを意味しています。
その他にも、「刑事裁判で、被告人の行為が罪にならないか、または犯罪が証明されないこと」の意味も持っています。
「望まない妊娠であっても生まれてくる子どもは無罪です」「モラトリアムな人は無罪なのでしょうか」「浮気を疑われていたが無罪放免となりホッとしている」などの文中で使われている無罪は、「罪がないこと」の意味で使われています。
一方、「被告人が有罪か無罪か評決する」「罪が立証されず無罪判決となりました」「推定無罪の原則について分かりやすく説明します」などの文中で使われている無罪は、「刑事裁判で、被告人の行為が罪にならないか、または犯罪が証明されないこと」の意味で使われています。
無罪とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を判断する必要があります。無罪の「罪」は訓読みで「つみ」と読み、規範や法則を犯した結果とがめられるべき事実を表します。
無罪を用いた日本語には、「無罪放免」があります。無罪放免とは、勾留中の被告人が無罪判決を受けて釈放されることを意味する四字熟語です。転じて、「ある疑いがすっかり晴れること」の意味で日常会話でも使用されています。
無罪の対義語・反対語としては、 裁判所の判決により犯罪の成立が認められることを意味する「有罪」などがあります。
無罪の類語・類義語としては、罪のないことや罪のない人を意味する「無辜」(読み方:むこ)、罪がないのに罰せられることを意味する「冤罪」、実際には犯していない罪を意味する「無実の罪」などがあります。
無実の例文
この言葉がよく使われる場面としては、実質がないこと、事実がないこと、罪に値する事実がないのに罪があるとされること、誠実な心がないことを表現したい時などが挙げられます。
例文1の無実は「実質がないこと」の意味で、例文2の実質は「罪の事実がないのに罪があるとされること」の意味で用いられています。例文3にある実質は「誠実な心がないこと」を意味しています。
無罪の例文
この言葉がよく使われる場面としては、罪のないこと、刑事裁判で判決により被告人に刑罰を科さないことが明らかにされることを表現したい時などが挙げられます。
例文4にある「無罪推定」とは、刑事裁判において、証拠に基づいて有罪を宣告されるまで、被告人は無罪と推定されるべきであるということを意味します。「疑わしきは罰せず」を原則としています。
無実と無罪という言葉は、どちらも「罪のないこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、実際に罪を犯してないことを表現したい時は「無実」を、刑事裁判で罪を犯したと認められないことを表現したい時は「無罪」を使うようにしましょう。