同じ「しんにゅう」という読み方の「進入」と「侵入」と「浸入」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「進入」と「侵入」と「浸入」という言葉は同音の言葉ですが、意味は大きく異なりますのでご注意下さい。
進入と侵入と浸入の違い
進入と侵入と浸入の意味の違い
進入と侵入と浸入の違いを分かりやすく言うと、進入は人や乗り物に使い、侵入は予期せぬ来訪者に使い、浸入は水などの液体に使うという違いです。
進入と侵入と浸入の使い方の違い
進入という言葉は、「駐車場に車を進入させる」「進入禁止の標識を見て急いで戻った」などの使い方で、人や乗り物などがその場所へ進んで入ることを意味します。
侵入という言葉は、「不法侵入として警察に連れていかれる犯人を見た」「システムに侵入されないよう試験を重ねる」などの使い方で、他の領土や他人の家などの立ち入るべきではないところに無理に入り込むことを意味します。
浸入という言葉は、「雨水が浸入する」「水の浸入を防いで乾燥させる」などの使い方で、水などが入り込むことを意味します。
進入と侵入と浸入の使い分け方
進入と侵入は、人や動物が立ち入ることを意味する言葉ですが、前者は許可が下りていたり、咎められることのない場合に使われる一方、後者は許可が下りておらず咎められるような場合に使われます。
また、浸入は、進入や侵入と異なり、水などの液体に対して使われるため、これら三つの言葉をそれぞれ置き換えて使うことはできません。
これが、進入、侵入、浸入の明確な違いです。
進入の意味
進入とは
進入とは、人や乗り物などがその場所へ進み入ることを意味しています。
表現方法は「進入する」「進入禁止」「進入経路」
「進入する」「進入禁止」「進入経路」などが、進入を使った一般的な言い回しです。
上記以外では進入を使った言葉として、「進入速度」「進入管制業務」があります。
「進入速度」の意味
一つ目の「進入速度」とは、飛行機が目的の飛行場に着陸をする際、滑走路へと向かう最終直線経路を走るときの速度を表す言葉です。
「進入管制業務」の意味
二つ目の「進入管制業務」とは、地上から航空機に指示や情報を与え、航空機と航空機や、障害物と航空機が衝突しないようするといった仕事で、比較的交通量の少ない空港に出入域する航空機に情報を提供します。
比較的交通量が多い空港での管制業務はターミナルレーダー管制業務と言い、出発する機体と到着する機体で業務を分けたり、羽田だけでなく成田の管制をまとめて実施したりすることもあります。
進入の対義語
進入の対義語・反対語としては、会場などから出ていくことを意味する「退場」、今までいた場所から退いて出ることを意味する「退出」があります。
進入の類語
進入の類語・類義語としては、入ってくることを意味する敬語である「入来」、会場などに入ることを意味する「入場」、中に入ることを意味する「立ち入り」、構内に入ることを意味する「入構」などがあります。
侵入の意味
侵入とは
侵入とは、立ち入るべきではないところに無理に入り込むことを意味しています。
表現方法は「侵入する」「不法侵入」「不法者」
「侵入する」「不法侵入」「不法者」などが、侵入を使った一般的な言い回しです。
侵入を使った言葉として、「侵入実験」「侵入犯罪」があります。
「侵入実験」の意味
一つ目の「侵入実験」とは、コンピュータシステムに侵入を試みて、そのシステムに脆弱性がないかを確認する方法を指す言葉で、ペネトレーションテストや侵入テストとも言われます。
また、ペネトレーションテストは、銃弾の貫通を防ぐ防弾ベストがしっかりと身を守り弾丸が貫通しないことを確認することも指し、銃自体が持つ貫通力をハイペネトレーションと言います。
「侵入犯罪」の意味
二つ目の「侵入犯罪」とは、住宅など建物に侵入して行われる強盗や窃盗、住居侵入などの犯罪を指す言葉です。
さらに、この内の侵入窃盗は、誰も居ない住宅に侵入する空き巣、住人が就寝した頃に侵入する忍び込み、住人が昼寝や食事の最中に侵入する居空き(読み方:いあき)の三つに分けることが出来ます。
侵入の対義語
侵入の対義語・反対語としては、今いる場所から立ち去ることを意味する「退去」、軍隊などが陣地や拠点を引き払って退くことを意味する「撤退」があります。
侵入の類語
侵入の類語・類義語としては、ある場所を自分のものとして他人を寄せ付けないことを意味する「占拠」、激しい勢いで襲いかかってくることを意味する「襲来」、攻撃して奪い取ることを意味する「攻略」などがあります。
浸入の意味
浸入とは
浸入とは、水などが入り込むことを意味しています。
浸入を使った言葉として、「浸入水」「浸入能」があります。
「浸入水」の意味
一つ目の「浸入水」とは、入り込んだ水を意味する言葉ですが、常時浸入水と雨天時浸入水の二種類に分けられます。前者は、日常的に地下水や水道管などから下水道に流れ込む水を指します。
台風などの大雨の際、本来流入するはずのない雨天が入り込むことで下水があふれるという被害が起きていることが問題となっています。
「浸入能」の意味
二つ目の「浸入能」とは、土壌に水が染み込んでいく速さを意味する言葉で、「浸透能」とも言われます。植生が行われている場所と都市開発が行われている場所では浸入能に差があり、おおよその浸入能は計算で導き出すことができます。
浸入の類語
浸入の類語・類義語としては、水などが染み透ることを意味する「浸透」、雨水や風などが土壌などを削り取ることを意味する「浸食」、液体などが隙間から外へ出ることを意味する「漏れる」、水が入り込むことを意味する「浸水」などがあります。
進入の例文
この言葉がよく使われる場面としては、人や車などが進んで入り込むことを意味する時などが挙げられます。
進入という言葉は、人や動物が許可されている上で入り込む場合に使うため、侵入や浸入を置き換えて使うことはできません。
侵入の例文
この言葉がよく使われる場面としては、立ち入るべきではないところに入り込むことを意味する時などが挙げられます。
侵入という言葉は、人や動物などが許可なしに入り込む場合に使うため、進入や浸入に置き換えて使うことはできません。
浸入の例文
この言葉がよく使われる場面としては、水などの液体が入り込むことを意味する時などが挙げられます。
浸入という言葉は、人や動物に対して使う進入や侵入とは異なるため、これらの言葉に置き換えて使うことはできません。
進入と侵入と浸入どれを使うか迷った場合は、人や乗り物が立ち入ることを表す場合は「進入」を、予期せぬ人などが立ち入ることを表す場合は「侵入」を、水などの液体が入り込むことを表す場合は「浸入」を使うと覚えておけば間違いありません。