似た意味を持つ「湿雪」(読み方:しっせつ)と「乾雪」(読み方:かんせつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「湿雪」と「乾雪」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。
湿雪と乾雪の違い
湿雪と乾雪の意味の違い
湿雪と乾雪の違いを分かりやすく言うと、湿雪とは水分を多く含んだ雪、乾雪とは水分が少ない雪という違いです。
湿雪と乾雪の使い方の違い
一つ目の湿雪を使った分かりやすい例としては、「春になって湿雪が降る」「今日のゲレンデは湿雪で滑りにくい」「水分が多い湿雪で雪遊びする」「昨日は雨のあと湿雪に変わった」などがあります。
二つ目の乾雪を使った分かりやすい例としては、「乾雪が降り始めた」「天気予報で乾雪が降ると言っていた」「乾雪が積もって最高のゲレンデだ」「天気予報では乾雪と曇になっている」などがあります。
湿雪と乾雪という言葉は、雪質の違いを表しており、天気予報やゲレンデ情報などで聞いたことがある言葉なはずです。湿雪は、水分を多く含み湿った雪を意味し、触感はべたっとしています。乾雪は、水分が少なく軽い雪で、触感はさらさらしています。
このような雪質の違いは、気温により生まれます。雪が降るぐらい寒くても気温が高めだと、雪は降ってくる間に部分的に解け、水分を含んだ重たい湿雪になります。気温が低いと、雪は全く解けずに降って来て余計な水分を含まない軽い乾雪になります。
湿雪は文字通りに水分を含んだ湿った雪、乾雪は水分が少ない乾いた雪、と覚えておけば良いでしょう。
湿雪と乾雪の英語表記の違い
湿雪を英語にすると「wet snow」となり、例えば上記の「湿雪が降る」を英語にすると「wet snow falls」となります。一方、乾雪を英語にすると「dry snow」「powdery snow」となり、例えば上記の「乾雪が降り始めた」を英語にすると「powdery snow began to fall」となります。
湿雪の意味
湿雪とは
湿雪とは、水分を多く含んだ湿った雪を意味しています。
湿雪の使い方
湿雪を使った分かりやすい例としては、「春スキーの湿雪の滑り方にはコツがいる」「湿雪対策に高性能ワックスを購入した」「湿雪がたくさん降ったから、かまくらを作ろう」」などがあります。
その他にも、「湿雪雪崩が起きやすい時期になった」「湿雪で雪合戦を楽しむ」「着雪による害の多くは湿雪で発生する」「湿雪でもすべりやすいスキー板が欲しい」「重たい湿雪も排除する除雪機」などがあります。
湿雪の読み方
湿雪とは、「しっしつ」と読みます。また、「湿り雪」と書いて「しめりゆき」とも言われます。
湿雪は、水分量が多く湿った雪を意味します。日本の本州における平地では、雪が降っても気温が高いために湿雪であることが多いです。
湿雪は水分が多いという特徴から、雪がまとまりやすいため、雪だるまや雪玉など雪遊びをするのに適しています。
湿雪の類語
湿雪の類語・類義語としては、水気が多くてさらさらしていない雪を意味する「べた雪」、雪の結晶が付着し合い大きな雪片となって降る雪を意味する「ぼたん雪」などがあります。
湿雪の湿の字を使った別の言葉としては、湿気が多くじめじめしている土地を意味する「湿地」、湿度が高いことを意味する「多湿」などがあります。
乾雪の意味
乾雪とは
乾雪とは、水分が少なく、さらさらとして軽い雪を意味しています。
乾雪の使い方
乾雪を使った分かりやすい例としては、「乾雪は衣服に付かないので、あまり濡れない」「乾雪で雪だるまをつくるのは難しい」「今日の雪は乾雪だから解けにくいな」などがあります。
その他にも、「昨夜遅くに乾雪表層雪崩が発生した」「ニセコは乾雪地帯でスキーヤーに人気だ」「降りたての乾雪がベストコンディションだ」「乾雪はさらさらとして雪遊びに向かない」などがあります。
乾雪の読み方
乾雪とは「かんせつ」と読み、水分が少なく軽い雪を意味します。「パウダースノー」や「粉雪」とも言い換えることができます。気温が低い北海道や東北、北陸では乾雪が降ることがあります。
乾雪は水分が少なく軽いので、スキーやスノーボードの板に対して雪が付着することなく抵抗が少なくなり、滑りやすくなります。それゆえ、乾雪は一般的にスキーヤーやスノーボーダーに好まれます。
乾雪の類語
乾雪の類語・類義語としては、粉のようにさらさらとした雪を意味する「粉雪」、こまかい雪やまばらに降る雪を意味する「細雪」(読み方:ささめゆき)などがあります。
乾雪の乾の字を使った別の言葉としては、湿気や水分がなくなることを意味する「乾燥」、杯の酒を飲み干すことを意味する「乾杯」などがあります。
湿雪の例文
この言葉がよく使われる場面としては、水分を多く含んだ湿った雪を表現したい時などが挙げられます。
例文1のように、水分を多く含んだ雪には「湿雪」のほかにも「みぞれ」「べた雪」など分類や名称は様々あります。例文2から例文4にある「雪が解ける」という表現は、雪が液状になることを意味します。「解ける」は「溶ける」とも書きますが、一般的には「解ける」が使われています。
乾雪の例文
この言葉がよく使われる場面としては、水分が少なくさらさらとして軽い雪を表現したい時などが挙げられます。
例文1や例文2のように、乾雪は水分が少なく軽い雪である「パウダースノー」と言い換えることができます。例文4にある「乾雪雪崩」とは、水分が少ない積もった雪が急激にくずれ落ちる現象を意味します。また、水分が多い雪の雪崩を「湿雪雪崩」と言います。
「湿雪」と「乾雪」という言葉は、雪質の違いを表す言葉です。どちらの言葉を使うか迷った場合は、水分を多く含んで湿った雪を表現したい時は「湿雪」を、水分が少なくさらさらした雪を表現したい時は「乾雪」を使うようにしましょう。