似た意味を持つ「自責の念」(読み方:じせきのねん)と「後悔の念」(読み方:こうかいのねん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「自責の念」と「後悔の念」という言葉は、どちらも自分に対しての感情のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「自責の念」と「後悔の念」の違い
「自責の念」と「後悔の念」の意味の違い
「自責の念」と「後悔の念」の違いを分かりやすく言うと、「自責の念」とは自分の過ちを責める気持ちのこと、「後悔の念」とは自分の過ちを悔やむ気持ちのことという違いです。
「自責の念」と「後悔の念」の使い方の違い
一つ目の「自責の念」を使った分かりやすい例としては、「この事故はあなたのせいではないのだから自責の念にとらわれないで」「自責の念に駆られて自ら謝りにいった」「自責の念から開放されるために精神科に足を運んだ」などがあります。
二つ目の「後悔の念」を使った分かりやすい例としては、「なんで辞めてしまったんだろうと後悔の念が押し寄せてきた」「後悔の念が消えないことに苦しんでいる」「今でも後悔の念でいっぱいです」「犯罪を犯したことに後悔の念を抱く」などがあります。
「自責の念」と「後悔の念」は、自分がしてしまったことに対して使う言葉で、意味がとても似ているので注意しましょう。
「自責の念」と「後悔の念」の使い分け方
「自責の念」は、自分で自分の過ちを咎めることを意味しており、つまり自分を責める場合に使う言葉です。もう一方の「後悔の念」は、自分の過ちを悔やむことを意味しています。自分の過ちを責めるか悔やむかが、「自責の念」と「後悔の念」の違いになります。
「自責の念に駆られる」「後悔の念に駆られる」、「自責の念に苛まれる」「後悔の念に苛まれる」、「自責の念に堪えない」「後悔の念に堪えない」などのように、非常に似たフレーズを使うことが多いので、間違えないようにしましょう。
また、どちらの言葉もマイナスのイメージを持つ言葉になります。
「自責の念」と「後悔の念」の英語表記の違い
「自責の念」を英語にすると「remorse」「penitence」「compunction」「guilty conscience」となり、例えば上記の「自責の念に駆られて」を英語にすると「have a guilty conscience」となります。
一方、「後悔の念」を英語にすると「regret」「remorse」となり、例えば上記の「犯罪を犯したことに後悔の念を抱く」を英語にすると「feel a regret for committed a crime」となります。
「自責の念」の意味
「自責の念」とは
「自責の念」とは、自分で自分の過ちを責める気持ちのことを意味しています。
「自責の念」の使い方
「自責の念」を使った分かりやすい例としては、「とても自責の念を感じます」「自責の念い苛まれていたのでカウンセンリグ受けにいった」「彼女に出張と嘘をついて旅行にいったので自責の念を覚えた」などがあります。
「自責の念」という言葉は、自分で自分の過ちを咎めることを意味する「自責」に、気持ちのことを意味する「念」がついた言葉です。そのため、自分で自分の過ちを責める気持ちのことを「自責の念」というようになりました。
表現方法は「自責の念に駆られる」「自責の念を感じる」「自責の念に堪えない」
「自責の念」は単体で使うことはあまり少なく、下記のようなフレーズで使うことが多いです。
「自責の念に駆られる」「自責の念を感じる」「自責の念に堪えない」「自責の念が強い」「自責の念を持つ」「自責の念を込めて」「自責の念にとらわれる」「自責の念に苛まれる」などが、「自責の念」を使った一般的な表現方法になります。
また、「自責の念」は自分の過ちを責めることを意味しているので、マイナスのイメージを持つ言葉になります。
「自責の念」の類語
「自責の念」の類語・類義語としては、悪いことをしたと思う気持ちのことを意味する「罪悪感」、自分に罪悪感などがあったりして相手に頭が上がらなくなることを意味する「負目」(読み方:おいめ)などがあります。
「自責の念」の責の字を使った別の言葉としては、自分のした事の結果について責めを負うことを意味する「責任」、罪を責めて罰することを意味する「責罰」、果たさなければならない務めのことを意味する「責務」、責任を取ることを意味する「引責」などがあります。
「後悔の念」の意味
「後悔の念」とは
「後悔の念」とは、自分の過ちを後で悔やむ気持ちのことを意味しています。
「後悔の念」の使い方
「後悔の念」を使った分かりやすい例としては、「ふと思い出すと後悔の念が押し寄せてきた」「彼女と喧嘩別れして後悔の念が絶えない」「時々後悔の念に苛まれる」「あの時こうしていれば良かったと後悔の念が残る」などがあります。
「後悔の念」という言葉は、自分の失敗を後で悔やむことを意味する「後悔」に、気持ちのことを意味する「念」がついた言葉です。そのため、自分の過ちを後で悔やむ気持ちのことを「後悔の念」というようになりました。
「後悔の念」は単体で使うことはあまり少なく、下記のようなフレーズで使うことが多いです。
表現方法は「後悔の念が押し寄せる」「後悔の念でいっぱい」「自責の念に駆られる」
「後悔の念が押し寄せる」「後悔の念に堪えない」「後悔の念に駆られる」「後悔の念でいっぱい」「後悔の念が消えない」「後悔の念が絶えない」「後悔の念に襲われる」「後悔の念に苛まれる」「後悔の念を抱く」などが、「後悔の念」を使った一般的な表現方法になります。
また、「後悔の念」は自分の過ちを後で悔やむことを意味しているので、マイナスのイメージを持つ言葉になります。
「後悔の念」の類語
「後悔の念」の類語・類義語としては、酷く残念がることを意味する「痛恨」、今までの行いを反省して心を改めることを意味する「改心」、自分のよくなかった点を認めて改めようと考えること意味する「反省」などがあります。
「後悔の念」の悔の字を使った別の言葉としては、悔しい態度のことを意味する「悔しがる」、自分の行為について反省することを意味する「悔いる」、後から残念がって言うことを意味する「悔み言」、過ちを後悔して残念に思うことを意味する「悔恨」(読み方:かいこん)などがあります。
「自責の念」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、自分で自分の過ちを責める気持ちのことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように自分の失敗を自分で責める場合に使う言葉です。
「後悔の念」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、自分の過ちを後で悔やむ気持ちのことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように、自分の過ちを後で悔やむ場合に使う言葉です。悔やむ場合に使う言葉なのでマイナスなイメージを持っています。
「自責の念」と「後悔の念」は非常に似た意味を持つ言葉ですが、自分で自分の過ちを責める場合は、「自責の念」を、自分の過ちを後で悔やむ場合は「後悔の念」を使うと覚えておけばいいでしょう。