【中退】と【除籍】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「中退」(読み方:ちゅうたい)と「除籍」(読み方:じょせき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「中退」と「除籍」という言葉は、どちらも「在籍していない状態」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




中退と除籍の違い

中退と除籍の違いを分かりやすく言うと、中退とは学生が卒業せずに辞めること全般を表し、除籍とは学校が学生の籍を外すことを表すという違いです。

一つ目の中退を使った分かりやすい例としては、「彼はやむなく学校を中退することにした」「大学中退者の割合が増加に転じています」「教員からの学習支援を得られていたら中退しなかった思う」などがあります。

二つ目の除籍を使った分かりやすい例としては、「除籍された場合でも在籍記録は残りますか」「除籍謄本に有効期限はありません」「市長は大学を卒業しておらず除籍になっていました」「除籍の理由は明らかになっていません」などがあります。

中退と除籍という言葉は、どちらも大学や学校において在籍していない状態になることを表しますが、意味や使い方には違いがあります。

中退とは、「中途退学」のことであり、教育機関に在籍している学生が、卒業せずに途中で辞めることを意味します。例えば、大学生が卒業する前に大学を辞めることを「大学中退」と言い、最終学歴は「高卒」になります。本人の意思で辞める場合も、大学からの処分として行われるケースもあります。

除籍とは、名簿などから人の氏名や記録をとりのぞくことを意味します。大学においては、在籍中の学生を在籍していない状態に大学側が手続きをすることを指し、学生の意思に関係なく行われるものです。除籍されると大学に通って学ぶことはできず、すなわち中途退学したことになります。

つまり、中退とは卒業せずに途中で辞めることを広く表し、除籍とは学校側が学生の籍を抹消することを意味します。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

中退を英語にすると「dropout」「dropping out」となり、例えば上記の「学校を中退する」を英語にすると「drop out of school」となります。

一方、除籍を英語にすると「expel」「striking off」「removal from the register」となり、例えば上記の「除籍される」を英語にすると「get expelled」となります。

中退の意味

中退とは、修業年限の中途で退学することを意味しています。

中退を使った分かりやすい例としては、「大学を中退したら就職は不利になるだろう」「中退後に学んだ知識やスキルをアピールする」「大学中退しても人生終了ではありません」「中退した大学で成績証明書を発行してもらう」などがあります。

その他にも、「中退の理由を履歴書に書くべきですか」「高校を中退してからも英語の勉強は続けました」「高校を中退したら最終学歴は中卒になってしまう」「大学中退した後は他大学へ編入するつもりです」などがあります。

中退とは、「中途退学」の略であり、学校を卒業せずに中途でやめることを意味します。学生が自らの意思で学校を辞める場合に使われることが多い言葉であり、学校側が学生を辞めさせる場合は「退学」と表現されることが一般的です。

中退したことを履歴書に記入する場合は、正式名称である「中途退学」と書き入れることが一般的です。中退の理由を記載するかどうかは任意ですが、就職活動の面接で聞かれる可能性があります。もし中退の事実を隠してしまうと、学歴詐称で罪に問われることがあります。

中退の対義語・反対語としては、生徒や学生等としての身分を取得して学校に入ることを意味する「入学」、学校の全課程を学び終えることを意味する「卒業」などがあります。

中退の類語・類義語としては、 学生や生徒が在学中に特別の理由で自発的に学校をやめることを意味する「退学」、校則に違反した学生や生徒を学校の籍から除くことを意味する「放校」、学業の中途で生徒が学校をやめることを意味する「退校」などがあります。

除籍の意味

除籍とは、学籍・戸籍や名簿などから名前を除くことを意味しています。

その他にも、「平安時代、殿上人(てんじょうびと)が罪科や勅勘によって昇殿を停止されること」の意味も持っています。

「大学を除籍されると復学はできなくなります」「除籍謄本はコンビニで取得できません」「除籍処分の理由を説明してください」などの文中で使われている除籍は、「学籍や戸籍などから名前を除くこと」の意味で使われています。

一方、「少納言が窃盗の罪をおかして除籍になりました」「除籍になった殿上人は二度と昇殿することができなかった」などの文中で使われている除籍は、「平安時代、殿上人が罪科や勅勘によって昇殿を停止されること」の意味で使われています。

除籍とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ちますが、現代においては「学籍・戸籍や名簿などから名前を除くこと」の意味で用いられている言葉です。除籍の「除」は訓読みで「のぞく」と読み、あるものを取り去ることを表し、「籍」は所属する人や土地などを登録した公式文書を表します。

除籍を用いた日本語には「除籍謄本」があります。除籍謄本とは、死亡などで戸籍から氏名を除いたことを証明する謄本を意味します。故人の預貯金の払い戻し、生命保険の請求などの手続きに必要になるものです。

除籍の対義語・反対語としては、ある者が一定の戸籍に登載されることを意味する「入籍」などがあります。

除籍の類語・類義語としては、名簿などからその名前を除き去ることを意味する「除名」、その範囲には入らないものとして取りのけることを意味する「除外」、おしのけてそこからなくすことを意味する「排除」などがあります。

中退の例文

1.高校を中退したら就職が厳しくなるので、なんとか卒業するように親に説得されました。
2.学校に行けなくなって高校を中退した後に、苦手だった英語の勉強を独学で始めました。
3.中退したことを履歴書に記載しないと、学歴詐称とみなされるかもしれません。
4.中退は最終学歴にならないので、高卒扱いでなんとか就職しました。
5.後悔したこともありましたが、無事に就職した今では大学中退してよかったと思います。

この言葉がよく使われる場面としては、中途退学の略を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、中退という言葉は、大学や高校などの教育機関についての場面で使用されています。

除籍の例文

1.相続手続きに必要な除籍謄本の取り方を、市役所に電話で問い合わせました。
2.結婚して新しく戸籍を作る以外にも、親の戸籍から除籍することはできるのだろうか。
3.子どもが分籍によって除籍されても、親が死亡すれば相続権はあるはずです。
4.学校における除籍とは、復学できないことを意味するので退学よりも重い処分になります。
5.学費の未納が続いていて大学を除籍されそうなので、なんとか奨学金を借りれないか調べているところです。

この言葉がよく使われる場面としては、台帳から記録を削除すること、平安時代以降に殿上人が罪や勅勘によって昇殿を停止されるこを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるいように、除籍という言葉は、戸籍や教育機関についての場面で用いられることが多くあります。

中退と除籍という言葉は、どちらも「在籍していない状態になること」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、学生が卒業せずに辞めることを表現したい時は「中退」を、大学や学校が学生を在籍していない状態にする事務手続きを表現したい時は「除籍」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター