【背徳感】と【罪悪感】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「背徳感」(読み方:はいとくかん)と「罪悪感」(読み方:ざいあくかん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「背徳感」と「罪悪感」という言葉は、どちらもを後ろめたい気持ちを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




背徳感と罪悪感の違い

背徳感と罪悪感の意味の違い

背徳感と罪悪感の違いを分かりやすく言うと、背徳感とは自分に対して後ろめたい気持ち、罪悪感とは他人に対して後ろめたい気持ちという違いです。

背徳感と罪悪感の使い方の違い

一つ目の背徳感を使った分かりやすい例としては、「朝からビールなんて背徳感を感じる」「不倫の背徳感とスリルがたまらない」「仮病で休んだ時に背徳感を感じた」「背徳感たっぷりの深夜ラーメンがやめられない」などがあります。

二つ目の罪悪感を使った分かりやすい例としては、「嘘も方便なのだから罪悪感を持つことはないよ」「母に嘘をついて罪悪感を抱く」「罪悪感があって目を合わせられない」「過去の過ちへの罪悪感を消したい」などがあります。

背徳感と罪悪感の使い分け方

背徳感と罪悪感という言葉は、どちらも自分に悪い点があって気がとがめることを表しますが、意味は微妙に異なります。背徳感は道徳や倫理に背いたと感じることを意味し、罪悪感は罪を犯したと感じることを意味します。

つまり、背徳感は道徳から外れている自分に対して後ろめたい気持ちを抱くニュアンスが強く、罪悪感は悪いことをしたという相手や社会に対して後ろめたい気持ちを抱くニュアンスが強い言葉なのです。

背徳感と罪悪感の英語表記の違い

背徳感を英語にすると「sense of immorality」となり、例えば上記の「背徳感を感じる」を英語にすると「feel immoral」となります。一方、罪悪感を英語にすると「guilt feelings」となり、例えば上記の「罪悪感を持つ」を英語にすると「have feelings of guilt」となります。

背徳感の意味

背徳感とは

背徳感とは、道徳にそむいた後ろめたい感覚を意味しています。

表現方法は「背徳感を感じる」「背徳感を得る」「背徳感グルメ」

「背徳感を感じる」「背徳感を得る」「背徳感グルメ」などが、背徳感を使った一般的な言い回しです。

背徳感の使い方

背徳感を使った分かりやすい例としては、「友人の恋人を奪った背徳感」「夜中にラーメンを食べる背徳感がたまらない」「金儲けに背徳感を感じる必要はない」「背徳感は人生のスパイスだという」などがあります。

その他にも、「美味しいけど背徳感満載のレシピだな」「禁断の恋の背徳感にハマっている」「いけないことをする背徳感に酔っている」「二人の関係に背徳感が生まれる」「背徳感で得られる高揚感がある」などがあります。

背徳感という言葉の「背徳」とは道徳にそむくことを表し、背徳感は本来あるべき人の道から外れた、または背いたという後ろめたい感覚を意味します。社会の規範や自分の価値判断で良くないと思われることをした時に感じるものですが、同時にスリルや高揚感をも感じる複雑な感情です。

上記の例文にあるように、背徳感は恋愛や食事に関して使われる傾向があります。不倫や浮気は道徳的にあってはならないものであり、それを行う後ろめたさを表します。また、高カロリーな食事や深夜の食事など、健康的ではない食事をする時の後ろめたさを背徳感と表現することがあります。

背徳感の対義語

背徳感の対義語・反対語としては、善悪を判断し善を行おうとする心を意味する「道徳心」、不正を憎み正義を尊ぶ気持ちを意味する「正義感」などがあります。

背徳感の類語

背徳感の類語・類義語としては、自分に悪い点があって気がとがめる事を意味する「後ろめたい」、良心がとがめることや後ろめたいことを意味する「やましい」、やましいことをしていることを意味する「後ろ暗い」などがあります。

罪悪感の意味

罪悪感とは

罪悪感とは、罪をおかした、悪いことをしたと思う気持ちを意味しています。

表現方法は「罪悪感でいっぱい」「罪悪感を感じる」「罪悪感に襲われる」

「罪悪感でいっぱい」「罪悪感を感じる」「罪悪感に襲われる」などが、罪悪感を使った一般的な言い回しです。

罪悪感の使い方

罪悪感を使った分かりやすい例としては、「遊びで有給を取るときに罪悪感を感じる」「友人の恋人を好きになり罪悪感に苛まれる」「親を介護施設に入居させたことに罪悪感を持つ人がいる」などがあります。

その他にも、「彼女を誘わなかったことに罪悪感を覚える」「罪悪感に襲われる夜がある」「物を捨てる時に罪悪感を覚える」「もう罪悪感を手放して自分を許しても良いのでは」「私は罪悪感を感じやすい」などがあります。

罪悪感という言葉の「罪悪」とは、にくむべき罪や、道徳や宗教の教えなどに反する悪いおこないを表します。罪悪感は、悪いこと、非難されるべきことをおかしたという気持ちであり、誰かに対して、または物事に対して感じるネガティブな感情です。

心理学における罪悪感とは、他人の意見に依存する自己意識感情であるとされています。他人の目を意識して、「自分が悪い」「自分のせいだ」と感じる感情です。罪悪感が生じると、状態を改善させるような反応を促すとされています。

罪悪感の類語

罪悪感の類語・類義語としては、罪悪感があり相手に頭が上がらなくなる心の負担を意味する「負い目」、悪いことをしてしまった結果の心の苦しみを意味する「良心の呵責」などがあります。

背徳感の例文

1.グルメな彼は、おいしいけど体に悪そうなコッテリ系料理を「背徳感グルメ」と呼んでいる。
2.食べたら太るよね、と恐れながら食べる背徳感スイーツが最高に美味しく感じる。
3.不倫や禁断の恋を繰り返す友人は、背徳感がたまらないと言っている。
4.人は禁止されていることを行うことによるスリル感や背徳感から快感を得る習性があるらしい。
5.娘は嘘をついて部活をサボったにも関わらず、背徳感を感じていないようだ。
6.どんなに安いカップラーメンでも真夜中に食べる背徳感のスパイスにより、よりいっそう美味しく感じられるのだから不思議だ。
7.ありったけのバターを熱々のご飯に混ぜ込み、そこにめんつゆとネギを加えたら、カロリー過多という背徳感を感じながらかきこんで食べるべし。
8.禁断の恋をテーマにした連続ドラマを、女性たちがこぞって視聴していたのは、現実では到底できない恋を疑似体験して背徳感を味わいたいのだろう。
9.不倫カップルが結婚しても愛情が冷めてしまったりして幸せになれないのは、そもそもふたりは背徳感によって結ばれた関係だからだ。
10.あるYouTuberは夜中の食事動画がバズったことで背徳感を刺激するような動画をつくればもっと再生数を稼げるのではないかと企んだ。

この言葉がよく使われる場面としては、道徳にそむいた後ろめたい感覚を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「背徳感グルメ」とは、本来なら健康的な食事をすべきなのに、そうではない料理という意味で背徳感という言葉が使われています。例文3にある「背徳感がたまらない」とは、不倫で感じる背徳感がこの上なく快感を覚えることを表現しています。

罪悪感の例文

1.浮気はバレてはいないけど罪悪感に苛まれるようになり、恋人と目を合わせられなくなった。
2.浮気をしたことによる罪悪感を消す方法をインターネットで調べてみることにした。
3.優秀な同僚は、実はなにげないプレッシャーや罪悪感を植え付ける人かもしれない。
4.罪悪感を感じやすい人とは、性格が真面目で責任感が強い傾向がある。
5.ダイエット中なのでノンシュガーや低カロリーなどの罪悪感ゼロスイーツを食べるようにしている。
6.最近は罪悪感を軽くするギルトフリーというお菓子がある。罪悪感を感じないかどうかは人それぞれだが、食べすぎれば結局は同じだ。
7.お金を儲けようと思うことに罪悪感を感じてしまうのは、子供の頃の家庭環境によって金銭を汚れたものだと刷り込まれているからだ。
8.わたしが物を捨てられない理由は、物のない時代に生まれたこともあってそれらを捨てることにとても罪悪感を感じていたからだ。
9.わたしが、会社から理不尽な仕打ちを受けても、反発しなかったのは、たびたび尋問を受けて罪悪感を持つように仕向けられたからだろう。
10.作文の授業で思ってもいないことを教師に書かされたことは、何か人に嘘をついているような気がして子供心に罪悪感を抱いたものだ。

この言葉がよく使われる場面としては、社会的、道徳的に非難されるべきことを犯したという意識や感情を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「罪悪感に苛まれる」とは、罪の意識に苦しめられている様子を表しています。「苛む」とは「さいなむ」読み、「苦しむこと、いじめること」を意味します。例文5にある「罪悪感ゼロ」とは、罪悪感を全く感じないことを表現しています。

背徳感と罪悪感という言葉は、どちらも自分に非があって気がとがめることを表す言葉です。どちらの言葉を使うか迷った場合、自分に対して後ろめたい気持ちを表現したい時は「背徳感」を、他人に対して後ろめたい気持ちを表現したい時は「罪悪感」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター