【悪しからず】と【ご容赦】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「悪しからず」(読み方:あしからず)と「ご容赦」(読み方:ごようしゃ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「悪しからず」と「ご容赦」という言葉は、どちらも相手に対して何かを謝罪するような気持ちを表現するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「悪しからず」と「ご容赦」の違い

「悪しからず」と「ご容赦」の意味の違い

「悪しからず」と「ご容赦」の違いを分かりやすく言うと、「悪しからず」は悪く思わないでくださいという気持ちを表す連語であり、「ご容赦」は相手の器量の広さによって大目に見てもらうことを意味しているという違いです。

「悪しからず」と「ご容赦」の使い分け方

「悪しからず」という言葉は、この言葉だけで使用されることはあまりなく、例えば「悪しからずご了承ください」や「悪しからずご容赦ください」などのように他の言葉とセットになって使用される表現です。これを連語と言います。

「悪しからず」は、悪く思わないでください、気を悪くしないでください、という意味を含む言葉です。相手の希望や意向に添えないことを申し訳なく思い、そのことを謝罪する心情を含んでいる表現であると考えます。

一方の「ご容赦」というのは、容赦という言葉を丁寧語にしたものです。「ご容赦くださいますよう、お願いいたします」などのように使用されるものです。目上の人や立場が上の人、サービス業ではお客様などに対しても使用する言葉です。

「ご容赦」というのは、相手のしたことを許したり、大目に見たり、控えめに見たりすることを表現するものです。相手に対して許しを乞うかたちで使用されます。非はこちらにありますが、寛大な心持ちでどうぞお見逃しください、という意味だと考えます。

このように、「悪しからず」は、相手に悪く思わないで、気分を悪くしないで、と気遣う気持ちを示しているのに対し、「ご容赦」は、大目に見てください、広い心で見てくださいと、許しを願う気持ちを示しているという違いがあると言えます。

「悪しからず」の意味

「悪しからず」とは

「悪しからず」とは、相手の希望や意向に添えない場合などに使う言葉で、気を悪くしないでくださいということを意味しています。

「悪しからずご容赦ください」の意味

例えば「今回はお断りしますが、悪しからずご容赦ください」などのように使用されるものです。この例文の意味としては「今回は断るけれど、悪気はないので、どうか気を悪くせずに許してください」というような表現であると言えます。

「悪しからず」の使い方

「悪しからず」という言葉は連語であり「悪しからず」の後に後述で説明をする「ご容赦」という言葉が続く場合もあります。

ここで言うところの連語というのは、二つ以上の単語が連結して、一つの単語と似たような働きをもつものを意味しています。「悪しからず」という言葉は、それだけで使われることがあまりなく、他の言葉とセットで使用されるものだということです。

「悪しからず」以外の連語としては「~に違いない」や「~かもしれない」「~てはならない」などが挙げられます。どの表現も、その言葉だけで成り立つことは難しく、他の言葉とセットになって使用されるものです。

この「悪しからず」という表現はビジネスシーンなどでもよく使用されるものです。「悪しからずご了承ください」などのように使用されます。また、文章の末尾を濁すかたちで「悪しからず……」という言葉で終える場合もあります。

「悪しからず」の類語

「悪しからず」の類語・類義語としては、「悪く思わないでください」「気を悪くしないでください」「悪気はないので許してください」などがあります。

「悪しからず」の「悪」という字を使った別の単語としては、物事を改めてかえって悪くすることを意味する「改悪」、粗末で質が悪いことやその様子を意味する「粗悪」、道徳や宗教の教えに背くことを意味する「罪悪」などがあります。

「ご容赦」の意味

「ご容赦」とは

「ご容赦」とは、容赦という言葉を丁寧語にしたもので、許すことや大目に見ること、手加減することや、控えめにすることなどを意味しています。

「ご容赦」の使い方

「ご容赦」というのは、容赦という言葉を丁寧語にして、相手に許しを乞う意味を持たせたものです。ビジネスシーンなどでもよく使用される言葉で、目上の人や立場が上の人に対して「何卒、ご容赦くださいませ」などのように使用します。

これは、何か相手にとってあまり良くない出来事があったような場合に、「どうか今回のことは大目に見て許してください」というような意味で使用されるものです。取引先の相手や、サービス業の場合にはお客様などに対しても使用されます。

表現方法は「ご容赦ください」「ご容赦願います」「ご容赦のほど」

「ご容赦ください」「ご容赦願います」「ご容赦のほどよろしくお願いいたします」などが、ご容赦を使った一般的な言い回しです。

「ご容赦」の語源

ご容赦の「容」という漢字は、器に入れる、収めるという意味を持つものです。また「赦」という漢字は、罪や過ちを許すという意味を持ちます。つまり、漢字の意味だけで考えても、容赦とは「相手の罪を自分の器に入れて許す」意味を持つと言えます。

器に入れる、収める、というのは、自分の器量の広さを表現しているものです。「ご容赦ください」と相手に求める場合には、「こちらが悪かったことは間違いないのですが、あなたの器量の広さによって、許してください」という意味になります。

「ご容赦」の類語

「ご容赦」の類語・類義語としては、他人の失敗を許すことを意味する「ご勘弁」、心が広く思いやりがあることを意味する「ご寛恕」などがあります。

「ご容赦」の「容」という字を使った別の単語としては、器物の中に入れることのできる分量を意味する「容量」、広い心で相手を受け入れることを意味する「包容」、良いとして認め許すことを意味する「容認」などがあります。

「悪しからず」の例文

1.お客様のご要望に添えない場合もありますが、悪しからずご了承くださいませ。
2.この度のことにつきましては、悪しからずご容赦願いたく存じます。
3.連休の間につきましては、お問い合わせ窓口はお休みとさせていただきます、悪しからずご了承ください。
4.せっかくのご招待ですが、仕事の都合で出席できません。悪しからずご容赦ください。
5.商品売り切れの際には、悪しからずご了承くださいませ。
6.体調不良につき明日のミーティングを欠席させていただきます。悪しからずお許しのほどよろしくお願い申し上げます。
7.ただし会員でない方は、特別価格ではお求めになれませんので、悪しからずご了承をお願いします。
8.質問の意図が不明瞭なので、それ以上は私の力では答えようがありませんので悪しからず。
9.これからお話する体験談についての抗議は一切受け付けておりませんので悪しからず。
10.商品を緊急入荷しました。今ならすぐお求めいただけますが、売り切れの際は悪しからずご了承下さい。

この言葉がよく使われる場面としては、相手の希望や意向に添えない場合などに、気を悪くしないでくださいという思いを表現したい時などが挙げられます。「悪しからず」という言葉は連語であり、他の言葉とセットで使用されることの多いものです。

「悪しからず」という言葉を使う場合には、例文のように「悪しからずご了承ください」や「悪しからずご容赦ください」というように使用されることが多いものですが、場合によっては文末を濁す形で「悪しからず……」と記して締める場合もあります。

ビジネスシーンなどでもよく使用される言葉であり、相手に対して申し訳ない気持ちを表現しています。また、相手の機嫌を取るような意味合いも含まれる言葉であると覚えておくようにしましょう。

「ご容赦」の例文

1.彼女も悪気があったわけではないようですので、今回のことはご容赦くださいませ。
2.今回のお仕事につきましては、弊社の都合によりお引き受け出来ない事、ご容赦くださいませ。
3.日時の変更などは承れないことになっております。その点につきましては、ご容赦ください。
4.手作り品のため、全く同じ出来栄えのものはご提供できません。ご容赦ください。
5.おめでたい席ですが、生憎仕事の都合が付きません。欠席しますこと、ご容赦ください。
6.脈略のない話と思われるかもしれないが、後でその意味がわかるので、もうしばらくご容赦を願いたい。
7.お力になれず大変申し訳ございませんが、どうぞご容赦ご理解のほど重ねて申し上げます。
8.初めての生配信ということで至らぬ点も多いかと思いますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
9.美品とはいえ中古品で、色あせや傷がある場合がありますので、どうかご容赦願います。
10.年末の営業は、下記のとおりとさせていただきます。お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご容赦願います。

この言葉がよく使われる場面としては、容赦という言葉を丁寧語にして、相手に許しを乞うことや、大目に見てもらうことなどを表現したい時などが挙げられます。「ご容赦」とは、目上の人や立場が上の人に対して使用する表現です。

また、サービス業などの場合には、お客様などに対しても使用します。「ご容赦」だけで使われることはなく「ご容赦くださいませ」などのように敬語と共に使用されます。あなたの大きな器に免じて許してくださいという意味の言葉です。

自分の側に非があることを完全に認めた上で、相手に対して許して欲しい時などに使う表現であると覚えておくようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター