今日の買取件数:20件/今月の買取件数:160件/累計買取件数:27,806件

【弁解】と【弁明】と【釈明】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「弁解」(読み方:べんかい)と「弁明」(読み方:べんめい)と「釈明」(読み方:しゃくめい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「弁解」と「弁明」と「釈明」という言葉は、不都合などを隠すための説明をすることという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




弁解と弁明と釈明の違い

弁解と弁明と釈明の意味の違い

弁解と弁明と釈明の違いを分かりやすく言うと、弁解は言い訳をする時に使い、弁明は事情などをはっきりとさせる時に使い、釈明は相手の理解を得る時に使うという違いです。

弁解と弁明と釈明の使い方の違い

弁解という言葉は、「弁解だけをするのは失礼である」「弁解も出来なかった」などの使い方で、言い訳をすることを意味します。

弁明という言葉は、「弁明の機会を与えてもらった」「彼らの弁明は実際の行いを鑑みると成り立たない」などの使い方で、物事をはっきりさせることを意味します。

釈明という言葉は、「いい加減な釈明は誰の理解を得ることもできない」「とある事件に関しての釈明を求める」などの使い方で、自身の立場や考えを説明して相手の理解を求めることを意味します。

弁解と弁明と釈明の使い分け方

実際に問題を起こしてしまった場合は「弁解」と「釈明」を使いますが、前者は自分が間違っていないことを主張する際に、後者は事情を説明して理解をしてもらう際に使います。

一方、「弁明」は問題を起こしたとされても、それが問題ではないと誤解を解くことを重視していて、実際にその問題に関わっていない、問題を起こしていないといった説明することを意味する際にも使うことができます。

これらが弁解、弁明、釈明の明確な違いです。

弁解の意味

弁解とは

弁解とは、言い訳をすることを意味しています。

表現方法は「弁解する」「弁解の余地」「弁解させてください」

「弁解する」「弁解の余地」「弁解させてください」「弁解のしようもございません」などが、弁解を使った一般的な言い回しです。

弁解の使い方

弁解を使った分かりやすい例としては、「上司のコミュニケーション能力が高すぎて上手く弁解することが出来なかった」「このミスについては弁解の余地はございません」「こちらにつきましては後ほど弁解させてください」などがあります。

弁解を使った言葉として、「弁解録取書」「弁解状」があります。

「弁解録取書」の意味

一つ目の「弁解録取書」とは、逮捕された直後、警察によって取り調べを受ける際に作成される調書の一つです。その事件の容疑に対しての話を行ない、罪を認めている場合と認めていない場合では書かれ方が異なります。

「弁解状」の意味

二つ目の「弁解状」とは、消費者によるクレームに対応するための文書を指す言葉で、お詫び状と似たものとされています。こちらの非を認めた上で相手の不満を解消し、正当性を順序だてて述べ、理解を求めます。

そのため、「弁明状」や「回答状」、「反駁状」(読み方:はんばくじょう)とも言います。

弁解の類語

弁解の類語・類義語としては、自分の言動などを道理にかなっているように見せることを意味する「正当化」、言い逃れや言いがかりの言葉を意味する「口実」、言い訳をすることを意味する「弁疏」(読み方:べんそ)などがあります。

弁明の意味

弁明とは

弁明とは、事情などを説明してはっきりさせることを意味しています。その他にも、他人の非難などに対して言い開きをすることも意味します。

表現方法は「弁明する」「弁明させてください」「弁明のしようがない」

「弁明する」「弁明させてください」「弁明のしようがない」などが、弁明を使った一般的な言い回しです。

弁明の使い方

弁明を使った分かりやすい例としては、「弁明する機会をどうか与えてください」「分かりにくい点があったと思いますので後日改めて弁明させてください」「提出できる証拠がなく残念ながら弁明のしようがない」などがあります。

「弁明書」の意味

弁明を使った言葉として、「弁明書」があります。これは、本来処分を行った行政庁の処分の内容が正当であることを説明するための文書ですが、「弁明通知書」と混同されることがあります。

「弁明通知書」の意味

「弁明通知書」とは、放置車両だと確認されて、運転者が警察署に出頭しなかった場合に違反金徴収のための用紙と共に送付される文書です。運転者には弁明する権利があり、弁明が容認された場合は納付命令がなかったことになります。

弁明の対義語

弁明の対義語・反対語としては、罪や過ちを詫びることを意味する「謝罪」があります。

弁明の類語

弁明の類語・類義語としては、不明な点を探ってはっきりさせることを意味する「解明」、わかりやすく説き示すことを意味する「説示」、文章の全体にわたって解釈を施すことを意味する「通解」、言い訳を意味する「疎明」などがあります。

釈明の意味

釈明とは

釈明とは、自分の立場や考えを説明して誤解などを解いて、理解を求めることを意味しています。

表現方法は「釈明する」「釈明を求める」

「釈明する」「釈明を求める」などが、釈明を使った一般的な言い回しです。

釈明の使い方

釈明を使った分かりやすい例としては、「今回の不正会計疑惑に関する釈明を求める」「後日本件について釈明する会見を開催させていただきます」などがあります。

釈明を使った言葉として、「釈明権」「釈明会見」があります。

「釈明権」の意味

一つ目の「釈明権」とは、裁判所が訴訟の内容を明確にさせるために、当事者に質問して陳述の補充や訂正の機会を与える権限を意味する言葉で、発問権とも言います。

基本的には、代表して裁判長が行使する権利ですが、当事者も裁判長に対して必要な発問を求めることができます。

「釈明会見」の意味

二つ目の「釈明会見」とは、芸能人や有名企業が引き起こした問題やトラブルに関して説明を行ない、立場や状態を理解してもらうための会見を指す言葉です。

これに対して、実際には問題を起こしていないことを説明して誤解を解く会見を「弁明会見」と言うこともあります。

釈明の対義語

釈明の対義語・反対語としては、何も言わないで黙っていることを意味する「黙秘」があります。

釈明の類語

釈明の類語・類義語としては、文章などの意義を解釈し説明することを意味する「釈義」、語句の意味などの解説や補足説明を加えたりすることを意味する「注釈」、言葉や文章の意味や内容を明らかにすることを意味する「解釈」などがあります。

弁解の例文

1.弁解ばかりし続けているとなかなか信用を得ることができない。
2.同じミスばかりしてしまって「弁解の言葉もございません」と返すほかなかった。
3.彼の説明はあまりにも弁解がましいもので、火に油を注ぐような結果となったのは言うまでもない。
4.仮病で会社を休み、友人と買い物に出かけた先で外回り中の上司と遭遇し、弁解の余地が無くなってしまった。
5.私の事務的なミスで、データが全て消えてしまったことに気がついた時にはもはや弁解の言葉すら浮かばなかった。
6.当行の金融庁検査で強面の検査官に「どう弁解するつもりなのか」と詰め寄られて行員の私は思わず尻込みしてしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、言い訳をすることを意味する時などが挙げられます。

例文の2「弁解の言葉もございません」という使い方は、全く言い訳ができない、どんな非難も受け入れることを意味する表現方法です。

また、この使い方は、「弁解の余地がない」「弁解の余地もございません」「弁解のしようもございません」といった敬語表現に変えて使われることが多いです。

例文3の「弁解がましい」とは、言い訳がましいという意味を持つ表現方法です。「がましい」という言葉は、名詞などについてその物事や状態に似ている意味を表します。

弁明の例文

1.被害に遭ったうちの一人としてその事件の弁明をしに行く。
2.私が引き起こしたトラブルであるため、弁明のしようがない。
3.基本的にどの機関でも弁明を口頭で行う時には録取を行うものだ。
4.会議で白熱した私は、反対派の先輩社員に失言をしてしまい、会議の後謝罪し弁明したところ、何とか謝罪を受け入れてもらえた。
5.両親は私が夜遅く帰ったことにとても腹を立て、一切聞く耳持たなかったので、弁明の機会すら与えてもらえなかった。
6.予定より家に早く帰ってきた妻が浮気現場にばったりと鉢合わせてしまったのだから夫としても弁明のしようがなかったのだろうな。

この言葉がよく使われる場面としては、事情や理由を説明してはっきりとさせることを意味する時などが挙げられます。

例文2の「弁明のしようがない」とは、説明するようなことがないことを意味する表現方法です。

また、この使い方は「弁明の余地がない」「弁明の余地もございません」といった表現に変えて使われることもあります。

釈明の例文

1.謝罪会見にて事実が明らかになるかと思ったら、言い訳ばかりをする釈明会見を見せられている気持ちになった。
2.部下が起こしてしまった問題に関して釈明した文書を提出した。
3.説明を求めたら、そこまで釈明する必要はないと考えていると断られた。
4.仕事で外回り中に社用車で起こした事故について、明日の会議で上層部に釈明する場が設けられた。
5.昨今、政治家の講演会上の失言が大きくニュースとなり、政治家はその釈明に追われるというパターンを繰り返しているように思う。
6.刑事は事情聴取で、表向きは男の釈明を受け入れるも、何かひっかかる点があり、それをきっかけに本格的に捜査対象にした。

この言葉がよく使われる場面としては、立場や事情を説明して相手の理解を求めることを意味する時などが挙げられます。

どの例文も相手に対して、問題を起こしてしまったもののその時の状態などに対して理解を得ようという姿勢であるため、弁明や弁解という言葉を置き換えて使うことはできません。

弁解と弁明と釈明どれを使うか迷った場合は、言い訳をする場合は「弁解」を、事情をはっきりさせる場合は「弁明」を、自分の立場を説明して理解を得る場合は「釈明」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター