【聞く】と【聴く】と【訊く】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「きく」という読み方をもつ「聞く」と「聴く」と「訊く」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。

「聞く」と「聴く」と「訊く」という言葉は、情報を音声で受け取る状況を表す時に使用されるという共通点がある同音異義語で、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「聞く」と「聴く」と「訊く」の違い

「聞く」と「聴く」と「訊く」の意味の違い

聞くと聴くと訊くの違いを分かりやすく言うと、聞くというのは自然と耳に入ってくることで、聴くというのは耳を傾けてしっかりと聞くことで、訊くというのは相手に尋ねることという違いです。

「聞く」「聴く」は常用漢字で「訊く」は常用外漢字

「聞」と「聴」は常用漢字ですが、「訊」は常用外の漢字です。そのため「訊」はふつう「聞」の文字で代用されますが、小説などではしばしば見かけることのある漢字です。

「聞く」と「聴く」と「訊く」の使い分け方

聞くというのは、音を耳で感じ取ることを意味しています。日常生活では、話し声や家事をする音、雨音など、様々な環境音が生じますが、そうした音を耳を使って受け取ることを、聞くという言葉で表現します。

生活の中では、自然といろいろな音が耳に入ってきます。いろいろな音が自分の意志とは関係なく勝手に聞こえてきます。聞くというのは、意識せずに自然と音が耳に入ってくることを意味しています。つまり、聞くは「聞こえてくる」を自分の側から捉えた言葉です。

次に、聴くというのは、耳を傾けてしっかりと聞くということを意味しています。「聞く」の中でも、能動的に聞く場合のことを「聴く」という言葉を使って表現します。「聴診器」や「音楽の視聴」という言葉を思い浮かべると、意味がつかみやすくなります。

聞くと聴くの違いは、何を聞くかという点にはありません。聞くというのが耳に入ってくる音声を何とはなしに受け止めることで、聴くというのは耳に入ってくる音声を能動的に理解しながら把握するという、態度の違いです。

最後に、訊くというのは、尋ねる、質問するということを意味する言葉です。訊くは、他の二つとは行為が違うことに注意が必要です。「市役所の場所を訊く」というように使われます。ただし、「訊く」は常用漢字ではないので、ふつう「聞く」で代用されます。

「聞く」の意味

「聞く」とは

聞くとは、音が自然と耳に入ってくる状態のこと、話された内容を理解して従うことを意味しています。日々、私たちは色々な音を意識することなく耳にします。そうした音声の受け取り方のことを、聞くという言葉で表現します。

聞という漢字は耳で聞くことのほかに、耳に聞こえてくる話の内容という意味にも使われることがあります。この意味での「聞」が基になって、辞書では具体的に、評判や噂や評価などの意味が載せられています。

「聞く」の使い方

「聞く」という言葉は、お願いや言いつけの内容を理解して従うことを表現する時にも使われます。例えば「母親の言うことを聞く」や「要求を聞く」などの表現があります。

内容を聞き入れる時の「聞く」には、受け身で聞くという意味はありません。「母親の言うことをしっかり聞く」や「要求をしぶしぶ聞く」のように補うことが出来るということは、どういう態度で内容を「聞く」かはその時々で異なるということです。

また、喋ることを意味する「口を聞く」という表現もあります。「喧嘩をしているので、口を聞かない」というように使われます。これと関連して、「〇〇に聞いてみる」という表現もあります。自分の良心に頼ることを、「自分の胸に聞いてみる」と表現します。

表現方法は「わがままを聞く」「言うことを聞く」「話を聞く」

上記以外では「わがままを聞く」「言うことを聞く」「話を聞く」などが、聞くを使った一般的な言い回しです。

「聞く」の類語

聞くの類語・類義語としては、分からないことを人に聞くことを意味する「尋ねる」、分からない点を問いただすことを意味する「質問する」、質問をすることを意味する「問いかける」などがあります。

聞という字を使った別の言葉としては、世の中の物事をよく知っていることを意味する「博聞」、人に話を聞かれることを意味する「他聞」、風のうわさのことを意味する「風聞」、世間での評判が高いことを意味する「名聞」などがあります。

聞という字を使った言葉の中では、聞という字はふつう「内容を聞く」の意味で使われることを知っておくとよいでしょう。

「聴く」の意味

「聴く」とは

聴くとは、音声を意識的にしっかりと聞くことを意味しています。聴くは聞くの一種で、能動的、主体的に聞くことと理解すると分かりやすくなります。

「聴く」の使い方

聞という字には「聞く内容」の意味がありますが、聴くという字にはこの意味合いはありません。耳を澄まして聞き取るという、行為の側面の意味だけがあります。そのため以下に挙げるように、この字を使った言葉の意味の違いは、聴く状況や仕方の違いを表します。

聴という字を使った別の言葉としては、耳を傾けて熱心に聞き取ることを意味する「傾聴」、話を静かに聞くことを意味する「静聴」、裁判や議会などを見学しながら聞くことを意味する「傍聴」、などがあります。盗み聞きを意味する「盗聴」などがあります。

表現方法は「音楽を聴く」「意見を聴く」「ラジオを聴く」

「音楽を聴く」「意見を聴く」「ラジオを聴く」などが、聴くを使った一般的な言い回しです。

「聴く」の類語

聴くの類語・類義語としては、うわさなどが聞こえてくることを意味する「耳に入る」、たまたま耳に入ることを意味する「小耳にはさむ」「耳にする」などがあります。

「訊く」の意味

「訊く」とは

訊くとは、質問することを意味しています。「名前を訊く」というのは、聞くことではなく、話すことを表現していて、動作の種類が全く違います。

「訊く」の使い方

「訊く」は常用外の言葉なので、ふつう「聞く」を使います。また、似た意味の言葉として「尋ねる」「質す」(読み方:ただす)「伺う」(読み方:うかがう)などがあり、それぞれ意味は微妙に違いますが、訊くを使う時に代用することが出来ます。

訊くが、聞くとは正反対の話すことを意味しているのは不思議に思うかもしれませんが、「場所を尋ねるのは、場所のことを聞きたいからだ」と考えると、この「訊く」の使い方に納得出来るようになります。

喋ることを「きく」と発音する別の言葉に、「利く」があります。仲介をすることを「口利きする」といったり、口が達者だったり世間で顔が広いことを「口が利く」と言ったりします。また、「口を聞く」の別の表現として「利く」を使うことも出来ます。

「訊く」の対義語

訊くの対義語・反対語としては、返事をすることを意味する「答える」があります。

「訊く」の類語

訊くの類語・類義語としては、わからないことを人にきくことを意味する「訊ねる」があります。

訊という字を使った別の言葉としては、罪状などについて問いただすことを意味する、「鞠訊」「訊問」「審訊」などがありますが、「鞠訊」はほとんど使われません。他の二つについても、「尋問」「審尋」の形の方が一般的です。

「聞く」の例文

1.夜、ランニングをしながら、昼間とは違う街の音を聞くことが楽しみだ。
2.電車の中では、電車が風を切る音や車内アナウンス、乗客の話し声など、さまざまな音が聞こえてくる。
3.警察の聞き込み調査に協力したことが功を奏したのか、事件はすぐに解決した。
4.まずは人の話をじっくりと聞くことがコミュニケーション能力のアップに繋がるはずだ。
5.窓を開けると、近所の公園で遊ぶ楽しそうな子供の声が聞こえた。
6.いくら彼女が仕事ができるからといって、普段より少し納期が遅れてしまっただけの彼に対する文句は聞き捨てならない。
7.祖父は絵に描いたような頑固者で例えば早く病院に行ったほうがいいと言っても聞く耳を持たないほどだ。

この言葉がよく使われる場面としては、自然と耳にはいってくる音や、尋ねることを表現したい時などが挙げられます。耳は目と違って閉じることが出来ませんので、気づかないうちに、私たちは多くの音を聞いてしまっています。

「聞く」と「聞こえる」の使い分けのように、「聞」という字は、聞いている人間と聞こえてくる音声の、どちら側からも状況を表現することが出来ます。これは、「聴」という字にはない特徴です。

また例文3のように、「訊」の代用として質問するという、喋る動作を表現することもできるのも、この言葉の特徴です。また、比喩的な使い方として、「それが出来るかどうか、ひとまず自分の腕に聞いてみる」という使い方も出来ます。

「聴く」の例文

1.ショパンとリストの曲を聴き比べて感想文を提出した。
2.深夜ラジオを聴きながら勉強していた頃が懐かしい。
3.人付き合いの上手い人でも、人の話を上手く聴くことは難しい。
4.明日は英語のリスニングテストがあるので、とくに苦手な部分の例文を何度もくり返し聴いておさらいしておこう。
5.朝目覚めるとまずはオーディオ機器のスイッチを入れて、バロック時代の音楽を聴くのが日課になっている。
6.大学の講義はあまりおもしろいものではなかったが、せっかく入学したのだから聴くだけ聴いていた。

この言葉がよく使われる場面としては、耳に入ってくる音声をしっかり聞くこと、意識的に聞こうとすることを表現したい時などが挙げられます。

例文3は、人の話にじっくりと耳を傾けて、その人が何を言いたいのかを見きわめることは難しいということを表現しています。他人が落ち込んでいたり、相談を持ちかけられたりした時には、「話を聞く」力ではなく、「聴く」力が重要になるということです。

じっくりと聞くという意味から、慣例的に、音楽やラジオ、動画などの音を聞くことは「聴く」と表現される傾向があります。「視聴」という言葉が分かりやすい例です。

「訊く」の例文

1.初めて来た土地だったので場所が分からず、道行く人という人に道を訊くことになった。
2.授業で分からないことがあったので、放課後、先生に訊きに行った。
3.デパートで迷子になった息子のことを訊いて回るうちに、無事に見つかった。
4.錦糸町までの行き方を駅員に訊いたところ、最安最短の乗換方法を提示してくれたので助かった。
5.今度の懇親会に参加できるかどうか、幹事である自分が代表してクラス全員に都合を訊いてまわっている。
6.幼児がひとりで道を歩いていたのでお巡りさんが呼び止めて色々訊いてみるもずっと黙っているだけだった。

この言葉がよく使われる場面としては、分からないことを質問する状況を表現したい時などが挙げられます。ただし、一般的には「聞く」という言葉で代用されます。

小説などで「訊く」が使われやすい傾向がありますが、通常の「聞く」と意味の違いはなく、文体を整えるために敢えて使われているだけです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター