【飲む】と【呑む】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「のむ」という読み方、似た意味を持つ「飲む」と「呑む」の違いと使い方を分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い方を参考にしてみて下さい。

「飲む」と「呑む」という言葉は、どちらも口から物を取りこみ喉に通すことを意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。




「飲む」と「呑む」の違い

「飲む」と「呑む」の意味の違い

飲むと呑むの違いを分かりやすく言うと、飲むというのは、液体を口から摂取することを意味していて、呑むというのは、噛んで食べるものを噛むことなく丸飲みにすることを意味するという違いです。

「飲む」と「呑む」の使い分け方

飲むとは、「酒を飲む」や「飲み水」のように、液体を「のむ」ことを意味します。さらに、「喉を通す」ことを「のむ」と表現することから、小さな固体であれば「飲む」が使えることも分かります。今では「飲み込む」という形で、この意味が残っています。

また、現在ではもっぱら「吸う」が用いられる傾向が強いですが、「タバコを飲む」という表現も使われていたことがありました。つまり、かつては液体、固体、気体を問わず、あごを使って噛むことなくそのまま喉を通すことを表現しました。

次に、「呑む」とは、「丸呑みにする」のように、本来は噛んで小さくしてから喉を通す食べ物を、噛まずに「のむ」ことを意味します。「呑む」は「あごを使って噛まない」という点は「飲む」と共通していますが、本来は噛むべきものを喉に通すことを表現します。

ただし、おどろいて息を止めることを「息を呑む」といい、とても悔しい思いをすることを「熱鉄を飲む」と表記するように、慣用表現では必ずしも使い分けの基準があるわけではありません。そうした煩雑さもあり、現在、常用漢字なのは「飲」の方だけです。

「飲む」の意味

「飲む」とは

飲むとは、液体を喉に通すことを意味しています。

表現方法は「薬を飲む」「お酒を飲む」「水を飲む」「ビールを飲む」

「薬を飲む」「お酒を飲む」「水を飲む」「ビールを飲む」などが、飲むを使った一般的な言い回しです。

「飲む」の使い方

元来は、液体、気体、固体を問わず、顎を使って噛む必要のないものを喉に通すことを意味していますが、今日「飲む」の形では「液体を飲む」ことを意味することが圧倒的に多いです。「タバコを飲む」などは古風な表現となりました。

飲むと近い言葉に「吸う」があります。例えばお味噌汁は液体ですが、それを摂取することは「吸う」と表現されることも多いです。飲むとは、口に含んだものを噛まずに喉を通すことで、吸うとは、呼吸とともに摂取するという意味です。

「飲む」の対義語

飲むの対義語・反対語としては、胃や口の中のものを出すことを意味する「吐く」があります。

「飲む」の類語

飲むの類語・類義語としては、飲むことと食べることを意味する「飲食」、牛や鯨のように水をがぶがぶと飲むことを意味する「牛飲」「鯨飲」、胃の内容物がつまって、胃液がこみ上げてくることを意味する「溜飲」などがあります。

なお溜飲は、不満などが晴れて胸につかえていたものが無くなることを意味する「溜飲が下がる」「溜飲を下げる」という言葉でも使われます。よく言われることですが、「溜飲を晴らす」は、今のところ辞書には正式には載っていない表現です。

「呑む」の意味

「呑む」とは

呑むとは、本来ならば噛んで小さくすることが必要な物を、そのまま喉に通すことを意味しています。

表現方法は「条件を呑む」「要求を呑む」「息を呑む」「言葉を呑む」

「条件を呑む」「要求を呑む」「息を呑む」「言葉を呑む」「固唾を呑む」などが、呑むを使った一般的な言い回しです。ただし、「呑む」という字は常用外の漢字であるため、公用文では使えません。この場合はひらがなで「のむ」と書きます。

「呑む」の使い方

呑という漢字の口、飲食物を摂取する「くち」のことですが、夭は、口を大きく広げ、それを正面から見た時の喉の形を意味していると考えられています。「呑む」という漢字は、「大きく口を開ける」という意味合いを持っていることになります。

日本語で「のむ」と表現するのは、飲食物に関することだけではなく、例えば「雰囲気にのまれる」や「相手の言い分をのむ」、「涙をのむ」などがあります。そうした「のむ」は、基本的には「呑む」という漢字を使うべきものです。

ですが、常用漢字なのは「飲む」だけなので、現代の日本語で「のむ」を使う時には、液体には「飲む」と漢字を使い、それ以外の場合には「のむ」とひらがな表記をするというのが一般的なルールです。呑むという表記は使わないほうが無難でしょう。

「呑む」の対義語

呑むの対義語・反対語としては、胃や口の中のものを出すことを意味する「吐く」があります。

「呑む」の類語

呑む類語・類義語としては、勢力争いなどで他の勢力をのみこんむことを意味する「併呑」(読み方:へいどん)、心が広く、良きも悪きも分け隔てなく受け入れることを意味する「清濁を併せ呑む」などがあります。

「飲む」の例文

1.店内飲食と持ち帰りで消費税が違うけれど、多くの人は意識をしていないとニュースでやっていた。
2.彼は清涼飲料水には目がなく、新商品には何でも飛びつく。
3.食前の薬はどうしても飲むのを忘れてしまうんだよなぁ。
4.災害時の飲み水の重要性は分かっていたはずだったのに。
5.職場の飲み会の幹事を押し付けられてしまった。
6.最近は外で飲むことも減りお財布にも体重にもいいことのはずだったが、むしろ以前より出費も体重も増えている。
7.私は暑くてたまらなかったので、ジュースを飲みたかったが、冷蔵庫には何もありませんでした。
8.歳を取ると飲む薬の量が増えて、多い時には一回に5錠も飲むこともありました。
9.友人とお酒を飲むとなるとこれだけでは足りないので、友人に連絡してコンビニまで行って買っていってもらうことにしました。
10.彼が赤ん坊の時はすべて母乳を飲んで育ったそうで、粉ミルクはまったく使わなかったそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、液体など噛む必要のないものを喉に通すことを表現したい時などが挙げられます。

「飲み薬」というのは、むしろ液体はまれで、粉末タイプや錠剤であることが多いものですが、「噛まずに飲み込む」や「水で流し込む」ようにして服用することから、この名前がついていると考えることが出来ます。

「呑む」は常用漢字ではないので、「のむ」という言葉を使う時には、漢字の「飲む」かひらながの「のむ」が一般的です。液体を口に入れるなら「飲む」で、それ以外なら「呑む」と考えると、混乱することはありません。

「呑む」の例文

1.ネット通販が実店舗を併呑してゆく勢いは、冷静に見つめると凄まじい。
2.子供が学校の発表会で緊張に呑まれる姿を見て、自分の小さい頃を思い出した。
3.テレビの画面越しに、一球一球固唾を呑みこんで見守ったことを思い出した。
4.君のお父さんは職場ではとんでもない呑兵衛で通っているんだよ。
5.高いお店に来てみたけれど、どの料理も量が少なくて、蛇が蚊を呑んだような気持を味わった。
6.内弁慶で会社では言いたいことを吞み込んでしまう分、家では母や妹に当たり散らしこんな自分に嫌悪感を感じている。
7.ワールドカップの日本対クロアチア戦のPKでは、国中が息を呑んで画面に釘付けになったはずだ。
8.その要求は法外なものであったが、男は弱みを握られていたため、やむなく要求を呑むこととなった。
9.まだその時私は純粋な子供だったので、大人たちの猥談の意味が呑み込めませんでした。
10.私がはじめて4Kテレビの映像を見たときには、息を呑むような美しさにとても感動しました。

この言葉がよく使われる場面としては、「勢いにのまれること」を表現したい時などが挙げられます。ただし、「呑」の字は常用漢字ではないので、ふつう「のむ」とひらがな表記されます。

例文1の「併呑」(読み方:へいどん)という言葉は、新聞などの公的な文章では使うことの出来ない言葉ですが、自分で文章を書くために知っておいて損はない言葉です、常用漢字ではなくとも、振り仮名を付すなど配慮して使うことは出来ます。

例文4の「呑兵衛」(読み方:のんべえ)という言葉は、お酒が好きで沢山飲む人を指します。普通ひらがな書きですが、「飲兵衛」と書くことも出来ます。お酒は液体ですが、ガブガブと大きな口で飲むというイメージから、「呑」の字が当てられることもあります。

例文5の「蛇が蚊を呑んだよう」とは、ヘビにとって蚊は腹の足しにならないことから、「物足りない」ことを意味します。ヘビは大きく口を開けて「のみこむ」ことから、「呑」の漢字が当てられています。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター