同じ「しょくりょう」という読み方、似た意味を持つ「食料」と「食糧」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。
「食料」と「食糧」という言葉は、どちらも食品やその原材料を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
食料と食糧の違い
食料と食糧の意味の違い
食料と食糧の違いを分かりやすく言うと、食料というのは、食べ物全般を意味していて、食糧というのは、特に主食を意味しているという違いです。
食料と食糧の使い分け方
食料というのは、食べ物全般を意味する言葉ですが、主食以外の肉類、魚介類、野菜類、調味料のこと全般を表す言葉です。口に入る形の「食べ物」「食品」を意味する場合もあれば、料理の材料を意味する「食材」を意味する場合もあります。
豚カツを例にすれば、豚カツという料理そのものを食品ということも出来れば、その食材である豚肉、卵、小麦粉、塩コショウそれぞれのことを食品ということも出来ます。
次に、食糧というのは、特に主食のことを指します。こちらも口に入る食べ物を意味する場合と食材を意味する場合の二通りがあります。
生活スタイルの欧米化が進んで、日本では朝ごはんにお米ではなくパンを食べるのが多いという人が増えています。その人たちの食糧はパンであり、食材という意味の食糧は小麦になります。
「食料自給率」と「食糧自給率」の違い
よく混同されますが、「食糧自給率」は不正確です。正しくは「食料自給率」です。農林水産省のホームページでは、主食以外にも品目ごとの自給率が公開されています。「食料自給率」で覚えておくと、食料と食糧の意味の違いが分かりやすくなります。
食料の意味
食料とは
食料とは、特に肉、魚、野菜、果物などの主食以外の食べ物すべてのことを意味しています。食卓に並ぶ料理も、料理の食材も含む、広い意味での食べ物を表す言葉です。
日ごろ私たちの食卓に並んでいるあらゆるものを指す言葉です。お米やお味噌汁、野菜炒めや焼き魚、サラダや煮物、さらには醤油やソースなどの調味料などあらゆるものが、食品と表現されます。
表現方法は「食料品」「食料問題」「食料危機」
「食料品」「食料問題」「食料危機」などが、食料を使った一般的な言い回しです。
食料の対義語
食料の対義語・反対語としては、厳密な意味では違いますが、食べ残しを意味する「残飯」、調理時に出た食材の不要な部分や残飯全般を意味する「生ごみ」、工場での食品の製造や流通、スーパーなど消費の過程で出る廃棄物を意味する「食品廃棄物」などがあります。
食料の類語
食料の類語・類義語としては、物作りの素材のうち、完成時に形を留めないものを意味する「原料」、形を留めてるものを意味する「材料」、種を採取するためにまく「元種」や、品種改良を施されていない植物のことを意味する「原種」などがあります。
食料の食の字を使った言葉としては、まるで馬のような大食いであることを意味する「馬食」、働かずに遊んで暮らすことを意味する「徒食」(読み方:としょく)、物の形が腐り崩れることを意味する「腐食」、などがあります。
食糧の意味
食糧とは
食糧とは、特に主食や主食の原材料のことを意味しています。主食は国によって異なってきますから、米は日本の食糧ではあっても、例えばドイツの食糧ではありません。
食糧という漢字の成り立ち
食糧という言葉に含まれている「糧」(読み方:かて)という字は、生活に必要な力の源という意味です。この意味が、日常的に最も多く摂取される食べ物、つまり主食と結びついて、食糧という漢字が成り立っています。
日本の食糧はお米
日本では伝統的に米が主食ですが、現在ではパンやその原材料の小麦も比率の高まりから主食と見なされることが多くなってきています。しかし、農林水産省が公開している平成30年度の日本の食料自給率を見ると、米が97%なのに対して小麦は12%と低水準です。
このような背景もあり、昨今、学校給食を中心にパンよりも米を推奨する動きが出ています。
歴史の教科書に載っているように、太古挽いての人間社会は狩猟採集社会でしたが、記録に残される歴史以来、人類は一般に農耕社会です。そのため、主食とされるものは例外なく、人間が監視下で作り出しており、ほぼ農作物です。特に穀物とイモ類が主食になります。
主食となるものの条件は2つあります。たくさん採れることを意味する「豊産性」(読み方:ほうさんせい)と年ごとに採取量が変化しないことを意味する「安定性」の2つです。国によって気候が異なるため、何が主食かは地域によって異なってきます。
米を主食としているのは世界の半分以上の国ですが、日本のほかに、バングラディシュやベトナム、カンボジア、インドネシアなど東南アジアの国々が多いです。小麦を主食とするのは、ヨーロッパや中近東の国々です。パンやパスタなどに加工して食べられます。
また、トウモロコシから作るトルティーヤを主食とするメキシコや、じゃがいもを主食とするドイツやアイルランドのような国もあります。
表現方法は「食糧問題」「食糧危機」「食糧不足」
「食糧問題」「食糧危機」「食糧不足」などが、食糧を使った一般的な言い回しです。
食糧の類語
食糧の類語・類義語としては、食糧となる米を意味する「糧米」、戦場での軍隊の食糧を意味する「兵糧」(読み方:ひょうろう)などがあります。備蓄や携帯用の食糧を意味する「糧食」などがあります。
食料の例文
この言葉がよく使われる場面としては、日常生活の中で食べ物のことを表現したい時などが挙げられます。
とはいえ、普段の食卓に並ぶ料理は食事や料理などと言われるのが一般的です。食料と言う時には、調理前の食材や、実際に食べるのは先のことになる食べ物のことを話題にする時に食料という言葉が選ばれる傾向があります。
「世界力料デー」と「食料自給率」という言葉を、誤って食糧と表記しないようにしましょう。「世界食料デー」というのは飢餓や貧困だけではなく、栄養不良も問題として考える日です。主食だけでは栄養が偏るので「食料」の字が使われると覚えておきましょう。
食糧の例文
この言葉がよく使われる場面としては、特に生命の維持に必要不可欠という意味を込めて食べ物のことを表現したい時などが挙げられます。
食料という言葉が使われる場面の方が多いので、普段あまり使う言葉ではないですが、歴史ではしばしば目にする言葉です。特に昭和の日本では米と麦の価格や供給を政府が管理する制度があり、目まぐるしく変遷していました。書けると勉強に役立ちます。