似た意味を持つ「ソーセージ」と「ウインナー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ソーセージ」と「ウインナー」という言葉は、どちらも腸詰めの肉料理という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ソーセージとウインナーの違い
ソーセージとウインナーの違いを分かりやすく言うと、ソーセージというのは、畜肉を細かく刻んで香辛料と混ぜ、ケーシングと呼ばれる家畜の腸を使った袋に詰めた食品で、ウインナーというのは、オーストラリアのウィーン発祥のソーセージという違いです。
ウインナーはソーセージの一種で、オーストラリアのウィーン風のソーセージです。
ソーセージとは、腸詰めの食肉加工食品です。細かく刻んで香辛料を混ぜ合わせた畜肉を、家畜の腸を使ったケーシングという袋に詰めたものです。ソーセージは世界中で作られている食べ物で、またハムより古くから食べられています。
ソーセージは使う腸の種類によって分けられていて、何の肉を使っているかは関係ありません。
豚の腸に詰めたものが「フランクフルトソーセージ」、牛の腸に詰めたものが「ボローニャソーセージ」、そして羊の腸に詰めたものが「ウィンナーソーセージ」です。どれも地名から名前が取られています。
ケーシングは伝統的には家畜の腸で作られていましたが、現在ではコラーゲンやセルロースなどを原料とした人工のものも主流となっています。
人工のものもあることから、畜産物とその加工品に関する「日本農林規格(通称「JAS規格」)」では、腸の種類の他に、太さでも区別されています。
一番小さい20ミリ以下のものがウインナーソーセージで、20から36ミリのものがフランクフルトソーセージ、36ミリ以上の一番太いものがボロニアソーセージです。なので、お弁当などに入れる一口サイズのものはウインナーとして親しまれています。
ソーセージの意味
ソーセージとは、腸詰めの肉料理を意味しています。肉を腸に詰めた加工食品なので、形状は長い棒状になります。
ソーセージはお湯で煮たり、燻蒸処理を施した保存食として世界中で古くから作られてきたもので、ハムより歴史の長い食べ物です。
肉を詰めるための、腸で作った袋のことをケーシングと言います。ケーシングは伝統的には羊、牛、豚の腸で作られてきましたが、現代ではコラーゲンやセルロースなどから作られる人工のものも多くなっています。
羊の腸で詰めた細いものが「ウインナーソーセージ」、牛の腸で作られたものが「ボローニャソーセージ」、豚の腸を使った太いものが「フランクフルトソーセージ」です。いずれも地名から取られている名前です。中に何の肉を使っているかは関係ありません。
近年では人工のケーシングのソーセージもあるため、「日本農林規格(通称「JAS規格」)」では、腸の種類の他に、太さでも区別をすることにしています。
20ミリ以下が「ウインナー」、20ミリ以上36ミリ以下が「ボローニャ」、36ミリ以上のものがが「フランクルト」と定められています。
ウインナーの意味
ウインナーとは、ウイーン風の羊を使った細いソーセージ、または単に一口大の小さく細いソーセージを意味しています。日本で一番親しまれているソーセージはウインナーです。
ウインナーはソーセージの一種で、オーストラリアのウィーンの辺りで作られてきた、羊の腸を使ったソーセージのことで、「日本農林規格(通称「JAS規格」)」での正式名称は「ウインナーソーセージ」です。
「ウインナー」は「ウィーン風」というドイツ語をカタカナ読みした言葉です。少し詳しく説明します。
オーストラリアではドイツ語が話されていますが、ドイツ語ではウインナーのことを「ヴィナーヴルシェン」と呼びます。直訳すると「ウイーンの小さめのソーセージ」です。
ウィーンは標準のドイツ語では「ヴィーン」で、ソーセージは「ヴルスト」です。ヴィーンを「ヴィナー」に変形すると「ウィーン風」になり、「ヴルスト」に「小さい」を意味する「ヒェン」を付けて「ヴルシェン」になります。
つなげると「ヴィナーヴルシェン」になります。ヴィナーの綴りは「wiener」ですが、英語読みするとウィナーやウインナーになり、それが日本語の「ウインナー」として定着しています。
ドイツ語でソーセージを意味する「ヴルシェン」は「ヴルスト」プラス「ヒェン」から出来て、繋げるために音が変化したものです。「ヒェン」というのは、「メルヒェン」という言葉にも使われている、「小さい、こじんまりした、繊細な」という意味の接尾語です。
ウインナーソーセージは羊の腸で作られますが、羊の腸は細いので「ヒェン」という接尾語が付けられています。「日本農林規格(通称「JAS規格」)」では、太さ20ミリ以下のものを「ウインナーソーセージ」と定めています。
ソーセージの例文
この言葉がよく使われる場面としては、手軽な食肉加工食品を表現したい時などが挙げられます。ソーセージは現代ではスーパーなどで手軽に購入でき、フライパンで炒めたり、お湯でゆでたりして食べるものです。
ソーセージは世界中で古くから作られているものです。それと言うのも、腸で詰めてお湯でゆでたり煙であぶったりすることで、肉の保存期間を延ばすことが出来たからです。
現代では冷蔵庫のおかげで生の肉もそれなりに日持ちするので、ソーセージは保存食というよりも嗜好品として捉えられている感もありますが、冷蔵庫のない時代には、大切な肉の保存方法でした。
ウインナーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、家庭で広く親しまれているソーセージのことを表現したい時などが挙げられます。日本で一番親しまれているソーセージと言えば、細くて小さいウインナーです。
ウインナーソーセージは羊の腸を使うため、細く小さくなります。世界平均で見ると日本人は体格が小さいため、日本ではソーセージの中でも小さいウインナーが家庭食として定着しました。
「日本農林規格(通称「JAS規格」)」では、太さ20ミリ以下のものをウインナーと定めています。これ以上のものはウインナーではありませんが、太さ20ミリは多くの日本人にとって大きいものです。スーパーなどで売られているほとんどのものが、ウインナーです。