【画策】と【策略】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「画策」(読み方:かくさく)と「策略」(読み方:さくりゃく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「画策」と「策略」という言葉は、どちらも「はかりごと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




画策と策略の違い

画策と策略の意味の違い

画策と策略の違いを分かりやすく言うと、画策とは計画を立てる意味合いが強く、策略とは相手を陥れる意味合いが強いという違いです。

画策と策略の使い方の違い

一つ目の画策を使った分かりやすい例としては、「リーダーの排除を画策する一派がいた」「裏へ回ってよからぬことを画策する」「外交による近隣国の攻略を画策する」「新規事業のプロジェクトを画策中です」などがあります。

二つ目の策略を使った分かりやすい例としては、「その笑顔の裏側に卑劣な策略があった」「冷酷な戦術も用いる孤高の策略家であった」「お菓子メーカーの策略にはまって太ってしまった」「勉強から逃れようと策略をめぐらす」などがあります。

画策と策略の使い分け方

画策と策略という言葉は、どちらも物事を自分の望んでいる方向に持っていくための策を表し、似た表現をする言葉です。使い分けが難しい言葉ですが、あえて違いを言うならば強調する部分でしょう。

画策とは、はかりごとを巡らすことや密かに計画を立てることを意味し、計画を立てることに重きを置いた表現です。一方、策略とは、自分の目的を達成するために人を陥れるはかりごとを意味し、人を陥れる内容に重きを置いた表現です。

二つの言葉は、どちらも悪い意味で用いられることが多い言葉ですが、画策と策略を比較すると、策略の方がより悪質な意味を持つ言葉だと言えるでしょう。

画策と策略の英語表記の違い

画策を英語にすると「scheme」「plot」「planning」となり、例えば上記の「排除を画策する」を英語にすると「plot to get rid of」となります。一方、策略を英語にすると「stratagem」「trick」「artifice」となり、例えば上記の「卑劣な策略」を英語にすると「dirty trick」となります。

画策の意味

画策とは

画策とは、はかりごとを巡らすこと、ひそかに計画を立てることを意味しています。

画策の読み方

画策の読み方は「かくさく」です。間違って「がさく」と読まないようにしましょう。

表現方法は「画策する」「画策した」「画策を練る」

「画策する」「画策した」「画策を練る」などが、画策を使った一般的な言い回しです。

画策の使い方

画策を使った分かりやすい例としては、「暗殺で政局転換を画策した歴史的人物です」「政治的失脚を画策する」「大リーガーの獲得を画策している」「大麻密輸を画策した組織が捕まった」「自分が受けた屈辱を晴らそうと画策する」などがあります。

その他にも、「彼と仲良くなれる方法を画策中です」「陰でコソコソ画策する」「ライバルの画策にやられた」「少しの油断から画策がバレてしまった」「彼の画策に気付くことができなかった」「難を逃れようと八方画策中だ」などがあります。

画策という言葉の「画」とは考えを巡らすことを表し、「策」とは企てや計画、はかりごとを表します。画策とは、はかりごとを巡らすこと、ひそかに計画を立てることを意味し、比較的悪い意味に用いることが多い言葉です。

四字熟語「八方画策」の意味

画策という言葉を用いた四字熟語には「八方画策」があります。八方とは、八つの方角やあらゆる方面を表し、八方画策という言葉は、あらゆる方面に働きかけて計画の実現を図ることを意味します。

画策の対義語

画策の対義語・反対語としては、はっきりした見通しも立てずに事を行うことを意味する「無計画」、偶然に物事が起こることを意味する「偶発」などがあります。

画策の類語

画策の類語・類義語としては、内々に計画を立てることを意味する「仕組む」、戦いや試合をうまく運ぶ方法物事を進めていくうえでのはかりごとを意味する「作戦」、ある事を行うために予め方法や順序などを考えることを意味する「計画」、計画や見込みを意味する「目論見」などがあります。

策略の意味

策略とは

策略とは、自分の目的を達成するために相手を陥れるはかりごとを意味しています。

表現方法は「策略にはまる」「策略に乗る」「策略をめぐらす」

「策略にはまる」「策略に乗る」「策略をめぐらす」「策略を練る」などが、策略を使った一般的な言い回しです。

策略の使い方

策略を使った分かりやすい例としては、「稀代の策略家として名高い武将」「次の戦闘の策略を練る」「業者の策略に引っかかり安く買いたたかれた」「敵の策略に乗せられる」「ライバルの策略に気付く」などがあります。

その他にも、「ポイント2倍の策略にはまってしまった」「子どもがまんまと母親の策略にはまる」「策略を考えすぎて失敗する」「彼は用意周到に策略をかけるつもりだ」「その笑顔は策略的で警戒心が働いた」などがあります。

策略という言葉の「策」と「略」は、どちらも「はかりごと」を意味し、物事がうまくゆくように、前もって考えた手段や計画を表します。策略とは、自分の目的を達成するために相手を陥れるはかりごとを意味する言葉です。

「策略家」の意味

策略を用いた日本語には「策略家」があり、巧みに策略をめぐらす人や、駆け引きのうまい人を意味します。策略と同じく、人を陥れるニュアンスがあるためマイナスイメージの言葉です。「策士」とも言います。

「策略結婚」は誤り

策略を用いた誤った言い回しには「策略結婚」があります。正しくは「政略結婚」であり、政治的な駆け引きのために、結婚する当人たちの気持ちを無視して親や家長が決めてしまう結婚のことです。

策略の対義語

策略の対義語・反対語としては、方策や対策をもっていないことや計画がないことを意味する「無策」などがあります。

策略の類語

策略の類語・類義語としては、相手をだまそうとする企みを意味する「計略」、人をあざむくようなはかりごとを意味する「謀略」、密かにたくらむ悪事を意味する「陰謀」、はかりごとをめぐらすことや企みを意味する「策謀」などがあります。

画策の例文

1.子どもの頃は、先生を困らせようと裏でこそこそと画策する悪ガキだった。
2.彼は会社乗っ取りを画策するような人には見えなかったが、人は見かけによらないものだ。
3.我が社は海外進出やM&A等を積極的に行っており、新市場や他分野への進出を画策している。
4.最先端の技術を使った新規事業を画策するための無料セミナーを開催します。
5.憧れの彼女をお近づきになりたくて、いろいろと画策しているが上手くいかない。
6.いつまでたっても結婚しない息子に対して両親は裏で縁談を画策しようとしていたが、息子はどこ吹く風で、うまく断りを入れてその場を切り抜けていた。
7.地元の悪友たちは、外国から大量にマスクを仕入れていたようだが、どうやらよからぬ商売を画策しているのだろうなと内心呆れた気持ちで見ていた。
8.わたしは新規事業のプロジェクトを画策していたが一部の幹部連中がそれらを妨害しようとしていたので、思い切って社長に直談判し、プロジェクトを承認してもらうことにした。
9.与党の非主流派は、現在の主流派を根こそぎ引きずり下ろす政変を画策していたが、何者かが主流派に密告したために計画は頓挫してしまったようだ。
10.もし何者かがわたしたちに謀略を画策していたとしても、わたしたちの仲間からすぐに情報が来るようになっているので心配することはないよ。

この言葉がよく使われる場面としては、はかりごとを巡らすこと、ひそかに計画を立てることを表現したい時などが挙げられます。

画策という言葉は、例文1や例文2のように悪い計画を企む意味で使われること言葉ですが、多い例文3や例文4のように、単なる計画のような良い意味で使われることもあります。

策略の例文

1.彼女は計算高い策略家なので、狙った男は決して逃さないスキルを持っている。
2.社長は、ライバルや競合会社の行動を見据えて用意周到にぬかりなく策略を練るのが得意です。
3.信長がしたためた書状には、武田の領地を奪うなどの策略をめぐらす記述がみつかった。
4.クリスマスやバレンタインデーは楽しいイベントなので、宗教的な意味を考えずに企業の策略に乗るのも悪くないと思う。
5.玩具メーカーの策略にはまるのは子供だけではなく、プラレールにはまった夫は大人買いしている。
6.政治家として有権者にまっすぐに訴えることも大事だが、時にうまく世論を誘導するために策略をめぐらすことも大事だと先輩議員たちに教わった。
7.ある国では善人のごとく発展途上国に多額の融資をしたのはいいが、結果として借金漬けにして担保をまるごと頂いてしまうという策略を立てていた。
8.大地主の男は、かわいい娘のためなら卑劣な策略も厭わず、娘にちょっかい出している男に美人局を仕掛けて別れさせていたのだった。
9.彼は稀代まれに見る策略家として活躍したが、家庭には恵まれずに両親の不和や離婚も繰り返していたようで、天は二物を与えずとはこのことを言うのだろう。
10.母親は子どものわたしに紙のお金よりも金属のお金のほうがカッコイイなどと吹聴していたため、わたしはまんまと母親の策略に乗せられていたのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、相手を自分の望んでいる事態に陥らせるためのはかりごとを表現したい時などが挙げられます。

例文4や例文5では、企業が消費者に自社製品を買ってもらおうと仕掛けることを策略と表しています。具体的には、魅力的な宣伝をしたり、あの手この手で大量に買わせる仕組みなどを指します。「策略にはまる」とは、そのような仕掛けに乗せられ、のめり込んでいる様子を表します。

画策と策略という言葉は、どちらも物事を自分の望んでいる方向に持っていくための策を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、策をめぐらすことを強調したい時は「画策」を、相手を陥れることを協調したい時は「策略」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター