今日の買取件数:20件/今月の買取件数:380件/累計買取件数:27,426件

【白星】と【黒星】と【金星】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「白星」(読み方:しろぼし)と「黒星」(読み方:くろぼし)と「金星」(読み方:きんぼし)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「白星」と「黒星」と「金星」という言葉は、相撲の用語という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




白星と黒星と金星の違い

白星と黒星と金星の意味の違い

白星と黒星と金星の違いを分かりやすく言うと、白星は勝つことを表現する時に使い、黒星は負けることを表現する時に使い、金星は大きな手柄を表現する時に使うという違いです。

白星と黒星と金星の使い方の違い

白星という言葉は、「卒業後初の白星を上げた」「白星を掴むためにより一層の努力をする」などの使い方で、勝つことや成功することを意味します。

黒星という言葉は、「黒星をつけられたのが悔しい」「黒星を喫したことで部員の顔つきが変わった」などの使い方で、負けることや失敗することを意味します。

金星という言葉は、「金星を上げることができたことに驚く」「大金星と言われるほどの相手と戦った」などの使い方で、勝てると思えない相手に勝利を収めることを意味します。

白星と黒星と金星の使い分け方

どれも相撲の用語が由来となり、他の業界やビジネス間などでも使われるようになった言葉です。

相撲における勝敗を示すための星取表で、勝ちを白星、負けを黒星と表現したことから、白星は勝利や成功を、黒星は敗北や失敗を意味するようになりました。

一方、金星は白より特別な意味が込められているとして、白星より特別強い相手に勝利を収めた場合などに使われています。

これが、白星、黒星、金星の明確な違いです。

白星の意味

白星とは

白星とは、勝つことや成功することを意味しています。

白星という言葉は相撲の勝敗において勝利を表すもので、試合の勝敗を示した星取表と呼ばれる表で白い丸の記号「〇」を使って表しています。

白星の由来

江戸時代までは、丸の記号が星として扱われていたことから、白丸という呼び方ではなく白星という呼び方になり、星取表でも白星と呼ばれることとなりました。

相撲における星取表の白星は、相撲だけでなく他のスポーツや競技などにも使われるようになります。これが白星の由来です。

「白星を上げる」の意味

白星を使った言葉として、「白星を上げる」があります。これは上の白星の語源の通り、試合に勝つことを意味する言葉でもありますが、それが転じて勝負事関係なしに成功することも意味するようになります。

白星の類語

白星の類語・類義語としては、戦いや争いなどで相手に勝つことを意味する「勝利」、競技などで一位になることを意味する「優勝」、戦争に勝つことを意味する「戦勝」、競争相手を押さえて権力や主導権を握ることを意味する「制覇」などがあります。

黒星の意味

黒星とは

黒星とは、負けることや失敗することを意味しています。

黒星という言葉は、白星と同様に相撲の勝敗において使われていた言葉で、敗北を表します。勝敗を示す星取表では黒い丸の記号「●」を使って表しています。

黒星の由来

丸の記号が星として扱われていたため、黒丸という呼び方ではなく黒星という呼び方になり、星取表でも黒星と呼ばれることとなりました。

また、弓術では星的(読み方:ほしまと)と呼ばれる、中心に直径12cmの黒い丸が描かれた的が使われます。その中心の黒い丸を星と呼ぶことから黒星は的の中心の意味を持ち、これが転じて急所や図星という意味も持つようになります。

「黒星をつける」の意味

黒星を使った言葉として、「黒星をつける」があります。これは、黒星の語源の通り、試合に負けることを意味する言葉でもありますが、それが転じて失敗することも意味するようになります。

「黒星をあげる」は間違い

黒星は喜ばしいものではないため、「黒星をあげる」という表現はしません。

黒星の類語

黒星の類語・類義語としては、戦いに負けることを意味する「敗北」、戦争に負けることを意味する「戦敗」、射撃や弓術などに使う的を意味する「標的」、眼球の虹彩の真ん中にある孔を意味する「瞳孔」などがあります。

金星の意味

金星とは

金星とは、大きな手柄を意味しています。

相撲は成績で序列づけられ、番付編成会議でその地位が上下することになりますが、このランキングを番付と言います。そのうちの、幕内は相撲協会によって定期的に行われる本場所と呼ばれる公式戦で戦うことになります。

幕内の中でもランクがさらに分かれており、上から横綱、大関、関脇、小結、前頭と呼ばれますが、最後に挙げた前頭は平幕とも呼ばれます。この平幕が、相撲界の地位で一番である横綱に勝利することを「金星」と言います。

地位の差があったとしても、小結以上が勝利した場合でも金星と扱われず、白星として扱われます。また、前頭が大関に勝利することを「銀星」と言いますが、これは公式記録ではないため、金星と違って昇給扱いにはなりません。

金星を使った言葉として、「金星を上げる」「大金星」があります。

「金星を上げる」の意味

一つ目の「金星を上げる」とは、勝てないと思える相手に勝利することを意味する言葉です。本来の金星の意味は上に記載した通りですが、地位の差があれど勝利することという意味が転じて、相撲界以外ではこの意味で使われています。

また、絶対に勝つことを必須としている勝負事に勝利することも意味します。

「大金星」の意味

二つ目の「大金星」とは、明らかに勝てないと思えた相手に勝利した場合を例えた言葉です。本来の金星よりも、さらに評価される功績を残した際に使われる言葉です。

白星の例文

1.入団して初の白星を掴んだ彼は、チームメイトからもファンからも厚い信頼を得た。
2.今シーズン、相手との相性が良かったからか白星発進をすることができた。
3.唯一個人戦で白星を上げることができた部員として顧問や他の部員から称賛された。

この言葉がよく使われる場面としては、勝利することや成功することを意味する時などが挙げられます。

例文2の「白星発進」とは、定められた期間のうちの初戦や最初の頃に、勝利を収めてそのまま後の試合などに臨むことができる状態を指す言葉です。

黒星の例文

1.応援しているチームにとっては今日が久しぶりの黒星となったが、ファンとして鼓舞出来たらと思っている。
2.相手に黒星をつけるのは多少の申し訳なさを感じるが、達成感も感じる。
3.先日黒星を喫した彼は、落ち込むことなく次の試合に向けてコンディションを整えていた。

この言葉がよく使われる場面としては、負けることや失敗することを意味する時などが挙げられます。

例文3の「黒星を喫する」とは、敗北や失敗を経験することを意味する表現です。

金星の例文

1.ここで負けるだろうと思っていたため、この結果は金星と言っても過言ではない。
2.金星を上げた日本チームが凱旋すると日本国民から歓声が沸き上がった。
3.優勝間違いなしと言われていた相手に大金星を収めることができ、しばらく実感が湧かなかった。

この言葉がよく使われる場面としては、勝てないと思った相手に勝利することを意味する時などが挙げられます。

金星は白星という言葉に置き換えて使うことができますが、相手との間に実力差などがあると思われている場合には、金星を使う方が好ましいです。

白星と黒星と金星どれを使うか迷った場合は、勝つことを表す場合は「白星」を、負けることを表す場合は「黒星」を、大きな手柄を表す場合は「金星」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター