【復唱】と【オウム返し】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「復唱」(読み方:ふくしょう)と「オウム返し」(読み方:おうむがえし)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「復唱」と「オウム返し」という言葉は、どちらも相手が言ったことを繰り返すことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「復唱」と「オウム返し」の違い

「復唱」と「オウム返し」の意味の違い

「復唱」と「オウム返し」の違いを分かりやすく言うと、「復唱」は内容を確認する目的で使う、「オウム返し」はコミュニケーション手段として使うという違いです。

「復唱」と「オウム返し」の使い方の違い

一つ目の「復唱」を使った分かりやすい例としては、「一度ステージに立つ前に自分の担当箇所を復唱しよう」「これらの文を私のあとに復唱してください」「相手の注文を確認のために復唱しました」「彼女からの伝言を復唱する」「生徒はその日に彼女の授業を復唱した」などがあります。

二つ目の「オウム返し」を使った分かりやすい例としては、「幼児はオウム返しをすることによって言葉を覚えるらしいです」「なんで彼は私の言ったことをオウム返しするのだろうか」「彼女はオウム返しばかりなので会話が成り立ちません」などがあります。

「復唱」と「オウム返し」の使い分け方

「復唱」と「オウム返し」はどちらも相手が言ったことを繰り返すことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「復唱」は確認のために繰り返して言うことを意味しており、命令、指示、伝達などの内容を確認する目的で使うのが一般的になります。

一方、「オウム返し」はことを意味しており、他人の言った通りに言い返すことコミュニケーション手段として使う言葉になります。

つまり、「復唱」と「オウム返し」は使う用途が異なっているというのが違いです。

「復唱」と「オウム返し」の英語表記の違い

「復唱」も「オウム返し」も英語にすると「repeat」「parrot」となり、例えば上記の「生徒はその日に彼女の授業を復唱した」を英語にすると「The pupil recited her lesson for the day」となります。

「復唱」の意味

「復唱」とは

「復唱」とは、確認のために繰り返して言うことを意味しています。その他にも、何度も唱えることの意味も持っています。

表現方法は「復唱する」「復唱させる」

「復唱する」「復唱させる」などが、「復唱」を使った一般的な言い回しになります。

「復唱」の使い方

「注文を間違えないように復唱しました」「舞台に立つ前に自分のセリフを復唱することにしました」などの文中で使われている「復唱」は、「確認のために繰り返して言うこと」の意味で使われています。

一方、「英単語を復唱することで記憶しています」「復唱してこの部分を覚える」などの文中で使われている「復唱」は、「何度も唱えること」の意味で使われています。

「復唱」は確認のために繰り返して言うことと、何度も唱えることの二つの意味を持つ名詞です。

「復唱」は具体的な提案や指示に対して確認が行われ、ミス防止だけでなく、相手に安心感や信頼をもたらす効果があります。そのため、コールセンターや接客業などのビジネスシーンにおいても使われている言葉です。

また、相手に安心感を与えることができるので、基本的にプラスのイメージを伴って使用されています。

「復唱」は勉強においても使われており、何度も唱えることで記憶する手法として使われています。

「復唱」の類語

「復唱」の類語・類義語としては、 同じことをもう一度あるいは何度もすることを意味する「繰り返す」、同じことを何度も繰り返すことを意味する「反復」、繰り返すことを意味する「リピート」などがあります。

「オウム返し」の意味

「オウム返し」とは

「オウム返し」とは、他人の言った通りに言い返すことを意味しています。

「オウム返し」の漢字表記

「オウム返し」を漢字にすると、「鸚鵡返し」と表記することができますがあまり一般的ではありません。余程の理由がない限り、広く一般的に使われている「オウム返し」の方を使うようにしましょう。

「オウム返し」の使い方

「オウム返し」を使った分かりやすい例としては、「オウム返しを多用していたら怒られてしまいました」「子供は母親の言葉をオウム返しすることで言語を習得していきます」「彼がオウム返しばかりしてきて鬱陶しいです」などがあります。

「オウム返し」は他人の言った通りに言い返すことを意味する名詞です。

「オウム返し」は主に、相手に賛同して会話を弾ませるという、ビジネスシーンにおいての有効なコミュニケーション手段としてよく使われています。

また、「オウム返し」は相手をからかうためや、自分の意見に自信がないので相手の言葉を繰り返す場合はうるさい、主体性がないどのマイナスなイメージでも使われいる言葉です。

そのため、プラスとマイナスどちらのイメージでも使うことができると覚えておきましょう。

「オウム返し」の由来

「オウム返し」の由来はオウムの習性です。動物は群れをなすためにお互いを認識する方法として、相手を真似て鳴き声を出すラウドコールを行ないます。この習性により、オウムは飼い主の言葉を真似た泣き声を出すのです。

これが転じて、他人の言った通りに言い返すことを「オウム返し」と言うようになりました。

「オウム返し」の類語

「オウム返し」の類語・類義語としては、他の人や物に似せることを意味する「真似る」、他のものをまねることを意味する「模倣する」、物まねすることを意味する「コピーする」などがあります。

「復唱」の例文

1.お客様が口にした心情を復唱することで、相手に安心感を与えることができます。
2.私はステージに立つ前に歌の歌詞を復唱することで、自分の心を落ち着かせています。
3.コールセンターはお客様から正しい情報を伺うために、復唱確認を行っています。
4.お客様の注文に間違いがないか確認するために、注文の品を復唱することにしました。
5.私は文章を覚えるのがとても苦手なので、復唱して記憶する手法を使っています。

この言葉がよく使われる場面としては、確認のために繰り返して言うことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、何度も唱えることを表現したい時にも使います。

例文1から例文4の「復唱」は確認のために繰り返して言うこと、例文5の「復唱」は何度も唱えることの意味で使っています。

「オウム返し」の例文

1.彼女はオウム返しばかりなので、これ以上話しても時間の無駄だと思います。
2.急に話を振られてパニックになったが、オウム返しをすることでその場を乗り切ることができました。
3.彼女は内容をオウム返ししているだけで、本当は理解していないのだと思います。
4.彼は何を言ってもオウム返ししかしないので、少し鬱陶しいと思っています。
5.会話するのが面倒だったのでオウム返しばかりしていたら、ちゃんと聞いていないと怒られてしまいました。

この言葉がよく使われる場面としては、他人の言った通りに言い返すことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「オウム返し」はプラスとマイナスどちらのイメージでも使われている言葉です。

「復唱」と「オウム返し」はどちらも相手が言ったことを繰り返すことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、内容を確認する目的で使うのが「復唱」、コミュニケーション手段として使うのが「オウム返し」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター