同じ「ふしん」という読み方の「不審」と「不信」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「不審」と「不信」という言葉は、同音の言葉ですが、意味は大きく異なりますのでご注意下さい。
不審と不信の違い
不審と不信の意味の違い
不審と不信の違いを分かりやすく言うと、不審は疑わしいことを表現する時に使い、不信は信用ならないことを表現する時に使うという違いです。
審と信の意味の違い
不審の審という字は、物事を詳しく調べて明らかにすることやはっきりと善し悪しを見分けることを意味する漢字です。打消しの意味を持つ「不」と組み合わさることで善し悪しがわからない、つまりあやしく疑わしいことを意味します。
一方、不信の信という字は、偽りがないことや信じることを意味する漢字です。「不」と組み合わさることで信用ならないことを意味します。
不審は名詞以外に形容動詞として使われる
また、不信は名詞としてのみ使われますが、不審は名詞だけではなく「不審な電話」「不審に感じる」「不審でならない」のように形容動詞として使われることが多いです。意味だけでなく、使われ方でも大きな違いが見られます。
そのため、あやしい人物を意味する「不審者」を「不信者」に置き換えた場合、信仰心がない者という宗教的な意味を持つ言葉となり、信じることが出来ない気持ちを意味する「不信感」に至っては「不審感」と置き換えることはできません。
不審と不信の英語表記の違い
不審を英語にすると「doubt」「suspicion」となり、例えば「不審な人物」を英語にすると「a suspicious character」となります。
一方、不信を英語にすると「distrust」「insincerity」となり、例えば「不信感を抱く」を英語にすると「distrust somebody」となります。
不審の意味
不審とは
不審とは、疑わしく思うことや疑わしい様子を意味しています。その他にも嫌疑を受けることを意味します。
表現方法は「不審を抱く」「不審に思う」「不審げに」
「不審を抱く」「不審に思う」「不審げに」などが、不審を使った一般的な表現方法です。
不審を使った言葉として、「挙動不審」「不審事由」「不審火」があります。
「挙動不審」の意味
一つ目の「挙動不審」とは、動作や立ち振る舞いに落ち着きがなく、疑わしいことを意味する四字熟語です。
「不審事由」の意味
二つ目の「不審事由」とは、過去に起きた犯罪やこれから起きる犯罪に何らかの形で関与していることや、犯罪を犯したもしくは犯そうとしていると疑われてもおかしくない理由を意味する言葉で、警察が職務質問をする理由とも言えます。
「不審火」の意味
三つ目の「不審火」とは、放火の疑いがある原因不明の火事のことを指し、「ふしんび」とも「ふしんか」とも読むことができます。また、似たような「不審死」という言葉もあり、死亡の状況が異常であったり、死因が特定できない死のことを不審死と言います。
不審に思う様子を意味した慣用句として「首をひねる」という言葉があります。相手の言うことに納得ができずに考え込むこと様子を表します。
不審の対義語
不審の対義語・反対語としては、物事に動ぜずゆったりと落ち着いている様子を意味する「悠然」、なんの隠し立てもなくこそこそしない様子を意味する「堂々」があります。
不審の類語
不審の類語・類義語としては、物事が不明であることを怪しく思う様子を意味する「訝しい」、怪しげであることを意味する「胡散らしい」、物事の意味や自他の見解などについて疑うことを意味する「懐疑」、疑わしく思う気持ちを意味する「疑念」などがあります。
不審の審の字を使った別の言葉としては、ある物事について詳しく調査や検討をして善し悪しを決めることを意味する「審議」、事実や筋道を詳しく調べてはっきりさせることを意味する「審理」、主となって審判する人を意味する「主審」などがあります。
不信の意味
不信とは
不信とは、信じないことや信用できないことを意味しています。その他にも誠実でないことや偽りの多いことも意味します。
不信と同じ意味を持つ言葉として「不信用」もありますが、こちらはほとんど使われておらず、「不誠実」などの三文字の言葉と並べる際に使われることが稀にある程度です。
表現方法は「人間不信になる」「不信を買う」「不信の念を持つ」
「人間不信になる」「不信を買う」「不信の念を持つ」などが、不信を使った一般的な表現方法です。
「坊主の不信心」の意味
不信を使った言葉として「坊主の不信心」があります。
「坊主の不信心」(読み方:ぼうずのふしんじん)とは、仏道を修行しているはずの僧が仏を信じないことを意味する言葉です。
平賀源内が著した『風流志道軒伝』に「医者の不養生、坊主の不信心」と書かれていますが、「医者の不養生」とは口では立派なことを言っているも、実行が伴わないことを意味することわざです。
不信心な坊主は名僧になることはありません。しかし、患者に健康の大切さを伝える医者が自らの体調を気遣わなかったとしても必ずしもヤブ医者というわけではありません。
それでも、医者を含めた専門家たちはかえって逆のことをしがちであるということが表されていることわざが、「医者の不養生」と「坊主の不信心」です。これらの類義語として「紺屋の白袴」や「学者の不身持ち」などといったことわざが挙げられます。
「不信得者」は誤字
また、不信を使った誤った言葉として「不信得者」が見受けられます。本来は「不心得者」(読み方:ふこころえもの)と書き、邪な考えを抱く者や作法がなっていない者を表す時に使う言葉で、信用ならないという意味はもちろんありません。
不信の対義語
不信の対義語・反対語としては、信じて頼りにすることや頼りになると信じることを意味する「信頼」、確かなものと信じて受け入れることや世間が与える信頼できるという評価を意味する「信用」などがあります。
不信の類語
不信の類語・類義語としては、評判の悪いことやその様子を意味する「不評」、人として守るべき道に外れることやその行いを意味する「不義」、誠実でないことやいい加減なことを意味する「不実」、疑いを持つことを意味する「疑惑」などがあります。
不信の信の字を使った別の言葉としては、約束を守り相手に対するつとめを果たすことを意味する「信義」、固く信じて疑わないことを意味する「確信」、信用して任せることを意味する「信託」、誤って信じ込むことを意味する「誤信」などがあります。
不審の例文
この言葉がよく使われる場面としては、疑わしいこともしくは疑うことを意味する時などが挙げられます。
例文1の「不審を抱く」とは、物事にあいまいな点があり疑わしく思うことを意味する言葉です。「不審に思う」も同様の意味を持つ言葉です。
例文2の「不審がる」「不審がられる」とは不審に思う気持ちを言動に表すことを意味する言葉です。
例文3の「不審を打つ」とは、疑わしい点をはっきりとさせようとすることを意味する言葉です。「不審を立てる」という表現も同じ意味を持つ言葉です。
不信の例文
この言葉がよく使われる場面としては、信じられないこと、信用がないことを意味する時などが挙げられます。
例文1の「不信感」は信用できない気持ちを意味する言葉であり、「不信感が募る」とは信じられない気持ちがどんどん積み重なるという意味になります。
そのため、「不審感」のように使うことはできないので、疑う気持ちを表す場合には「不審に思う」という表現を使います。また、この表現を「不信に思う」とすることはできないため、例文1のような「不信感が募る」という使い方をしましょう。
例文3の「不信を買う」とは、信用されなくなることを意味する表現です。「買う」という言葉には自分の行為が原因である結果を招くという意味があり、「恨みを買う」のような使い方ができます。
不審と不信どちらを使うか迷った場合は、疑わしい様子を表す場合には「不審」を、信じることができない様子を表す場合は「不信」を使うと覚えておけば間違いありません。