今日の買取件数:20件/今月の買取件数:540件/累計買取件数:26,986件

【赴任】と【着任】と【就任】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「赴任」(読み方:ふにん)と「着任」(読み方:ちゃくにん)と「就任」(読み方:しゅうにん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「赴任」と「着任」と「就任」という言葉は、任務につくことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




赴任と着任と就任の違い

赴任と着任と就任の意味の違い

赴任と着任と就任の違いを分かりやすく言うと、赴任は任務地に向かうことを表現する時に使い、着任は任務地に到着することを表現する時に使い、就任は地位に就くことを表現する時に使うという違いです。

赴任と着任と就任の使い方の違い

赴任という言葉は、「パートナーの単身赴任を寂しく思う」「赴任先にあらかじめ連絡をしておく」などの使い方で、任務地に向かうことを意味します。

着任という言葉は、「新しく着任した先生が可愛いと有名になっている」「この度着任させて頂きました」などの使い方で、新しい任務につくことを意味します。

就任という言葉は、「社長就任にあたり彼はこう語った」「就任会見で脚光を浴びた」などの使い方で、ある任務や職務につくことを意味します。

赴任と着任と就任の使い分け方

赴任は任地に向かうことを意味する言葉ですが、着任は任地に到着することを意味する言葉です。そのため、赴任と着任は対義語の関係にあると言えます。

また、着任は新しい任務に就くことも意味し、就任という言葉に似ていますが、就任は地位に就くことを意味する言葉です。そのため、勤務場所などを重視する場合には着任を、役職や地位などを重視する場合には就任を使います。

これらが、赴任、着任、就任の明確な違いです。

赴任の意味

赴任とは

赴任とは、任地に赴くことを意味しています。

表現方法は「赴任する」「赴任元」「赴任日」

「赴任する」「赴任元」「赴任日」などが、赴任を使った一般的な言い回しです。

「単身赴任」の意味

赴任を使った言葉として、「単身赴任」があります。これは、所帯を持っている人が家族を置いて一人で任務地へと向かい、職務に当たることを指す言葉です。

会社などの仕事で他の場所に臨時で派遣されることを意味する「出張」と似ていますが、「単身赴任」は新たに命を受けて任地へ向かうことを表す一方で、「出張」はその時に取り組んでいる業務の延長で他の任務地に行くことを表します。

そのため、出張であれば一日、二日の移動となる可能性もあり、この点も赴任とは異なります。

赴任の対義語

赴任の対義語・反対語としては、一時離れていた自分の任地や任務に戻ることを意味する「帰任」があります。

赴任の類語

赴任の類語・類義語としては、命を受けて他の役所や会社などで勤務に就くことを意味する「出向」、職場での地位や勤務などが変わることを意味する「異動」、同じ官庁や企業の中などで勤務地が変わることを意味する「転勤」などがあります。

赴任の赴の字を使った別の言葉としては、行って助けることを意味する「赴援」(読み方:ふえん)があります。

着任の意味

着任とは

着任とは、新しい任務につくことを意味しています。また、新しい任務地に到着することも意味します。

表現方法は「着任しました」「着任させていただく」「着任挨拶」

「着任しました」「着任させていただく」「着任挨拶」などが、着任を使った一般的な言い回しです。

「着任式」の意味

着任を使った言葉として、「着任式」があります。これは、人事異動により職員や組織のトップが着任する時に行われる式を指す言葉で、特に学校や警察などの組織において使われる言葉です。

学校によっては、着任式ではなく新任式や赴任式とも呼ばれ、始業式など同じ日に催されます。

着任の対義語

着任の対義語・反対語としては、転任や退任などで任務や任務地を離れることを意味する「離任」があります。

着任の類語

着任の類語・類義語としては、新しく役務や苦役、任務に就くことを意味する「就役」(読み方:しゅうえき)、官職に就くことを意味する「任官」、新しく職を得て勤めることを意味する「就職」などがあります。

着任の着の字を使った別の言葉としては、飛行機が降下し地上に降りることを意味する「着陸」、先に到着することを意味する「先着」、出発と到着を意味する「発着」、まだ到着しないことを意味する「未着」などがあります。

就任の意味

就任とは

就任とは、ある任務や職務につくことを意味しています。

表現方法は「就任する」「就任祝い」「就任挨拶」

「就任する」「就任祝い」「就任挨拶」などが、就任を使った一般的な言い回しです。

「就任承諾書」の意味

就任を使った言葉として、「就任承諾書」があります。これは、会社の設立を行う際、発起人ではない人が取締役となる場合に必要な書類で、役員に就任することを承諾したことを証明するための書類です。

役員として委任されることとなるため、それを承諾したことを示す書類が必要となります。株主総会で選ばれた取締役らもこの承諾書が必要になります。また、本人確認証明書や、実印とその印鑑証明書なども必要となる場合があります。

就任の対義語

就任の対義語・反対語としては、役目を退くことを意味する「退任」、就いていた職務を自分から申し出て辞めることを意味する「辞任」、職務をやめさせることを意味する「解任」があります。

就任の類語

就任の類語・類義語としては、仕事に就くことを意味する「就労」、組織や機構などが設けられて活動を始めることを意味する「発足」、今までより高い地位や役職に就くことを意味する「栄転」などがあります。

就任の就の字を使った別の言葉としては、学校に入り教育を受けることを意味する「就学」、船舶や航空機がその航路で運航されていることを意味する「就航」、眠りにつくことを意味する「就寝」、どう身を処するかの態度を意味する「去就」などがあります。

赴任の例文

1.旦那が海外に単身赴任すると聞いてどんな日本食を送ってあげようか考えている。
2.先日赴任してきた女性は関西に住んでいたからか、関西弁が特徴的である。
3.彼の赴任時の挨拶は素っ気ないものであったが、職場に慣れてきたのか打ち解けられているように思う。
4.単身赴任というと「一人は寂しいでしょう」とよく言われるが、家に帰れば自由だし、妻と子も「亭主元気で留守がいい」のようで案外お互い気楽なものだ。
5.妻と子どもをのこし単身赴任して早5年が経つが、最初はコンビニ弁当ばかりだった食生活も、今ではなんとか自炊するところまでになった。
6.彼は今駐在員としてひとりでシンガポールに赴任しているとのことで、きっと心細いだろうから、今度皆で遊びに行ってやろうかということになったのだ。
7.彼が地域活動に消極的な理由としてあげられるのは、もともと地元の人間ではなく、ここの土地を単に仕事の赴任先として考えているからだろうね。

この言葉がよく使われる場面としては、任地に赴くことを意味する時などが挙げられます。

例文1の「単身赴任」とは、所帯を持っている人が家族を置いて一人で任務地へと向かうことを意味する言葉です。

着任の例文

1.新しく5人ほどの職員が着任し、挨拶を順にしていくこととなった。
2.教授として着任してからというもの研究に雑務に忙殺され研究が出来ずに困っている。
3.足をよく運んでいる博物館のホームページに、新しい館長の着任挨拶が記載されている。
4.今日付けで着任した新しい校長はこの学校の卒業生らしく、学生の父母の中には校長が学生時代の担任だったという人もいるそうだ。
5.新しく着任した先生はとても美人で、生徒からはもちろんのこと、男性教諭にも人気があるほどで、女性教諭たちは半ば呆れ顔といった感じだった。
6.着任早々、彼はさまざまな功績を上げて皆の信頼を勝ち取ると息巻いていたが、そう簡単に行くはずもなく、どこか空回りしているように思えた。
7.この度着任させていただきます、と言っていた連中が一ヶ月もしない内にさっさと辞めてしまうものだからよほどブラックなのだなと思ったのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、新しい任務につくことや、新しい任務地に到着することを意味する時などが挙げられます。

着任という言葉は任務地に到着することを意味することから、赴任という言葉が対義語であるため、置き換えて使うことはできません。

また、例文2や例文3のように、地位のある役職を意味する例文である場合は、就任という言葉を置き換えて使うことができます。

就任の例文

1.初めて女性がその役職に就任したとなれば、多くの女性の未来を明るく照らすこととなるだろう。
2.友人への社長就任祝いに何を贈るべきなのかを考えている。
3.応援しているチームの監督にその球団の選手が就任してから、勝率が伸びたように感じる。
4.会議では、有名タレントを我が社の宣伝部長に就任という触れ込みで、広告塔になってもらうのはどうかと提案したのだがあまりいい感触はなかった。
5.わたしを就任させるに当たって社長や幹部たちは猛烈に反対していたのだが、それでも就任を押し切ったと言われてはじめて自分の置かれている立場がわかったのだ。
6.前監督の電撃解任からの新監督就任の記者会見では、上層部による最下位を脱出するための覚悟を記者たちはひしひしと感じ取っていたようだ。
7.社長の就任会見から半年で辞任会見をするなんて、この組織は何か魔物でもいるのではないかと世間は野次馬根性と相まって注目されていた。

この言葉がよく使われる場面としては、ある任務や職務につくことを意味する時などが挙げられます。

上の例文のどの就任も、任務地に向かうことを意味しているわけではなく、地位や役職を重視していることから、赴任や着任という言葉に置き換えて使うことはできません。

赴任と着任と就任どれを使うか迷った場合は、任務地に向かうことを表す場合は「赴任」を、任務地に到着することを表す場合は「着任」を、地位に就くことを表す場合は「就任」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター