【機運】と【気運】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「きうん」という読み方の「機運」と「気運」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「機運」と「気運」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




機運と気運の違い

機運と気運の意味の違い

機運と気運の違いを分かりやすく言うと、機運とはよいタイミングを表し、気運とは世の中の流れを表すという違いです。

機運と気運の使い方の違い

一つ目の機運を使った分かりやすい例としては、「機運が熟するのを粘り強く待つ」「核兵器廃絶に向けた機運醸成を図る」「脱炭素の機運を高める舞台にしたい」「情報を収集しないと機運に乗ずることはできない」などがあります。

二つ目の気運を使った分かりやすい例としては、「株式市場の上昇気運にうまく乗る」「アラブ諸国で民主化の気運が高まる」「オリンピック開催に向けた気運醸成のためのイベントです」「防災の気運を高める施策だ」などがあります。

「機運が高まる」と「気運が高まる」の違い

機運と気運という言葉は、どちらも「きうん」と読む同音異義語です。「機運が高まる」「気運が高まる」など似た表現をするため、混同して使われる傾向がありますが、意味や使い方は異なるので注意が必要です。

機運とは、時のめぐりあわせや、物事を行うのにちょうどよい機会を意味します。「機運が高まる」とは、以前よりも様々な条件が揃って、ある物事を行うのに良い状態になっていること、チャンスがおとずれたことを表します。特定の時を表す時に用いられる表現です。

気運とは、時のなりゆきや、物事がある方向に進もうとする傾向を意味します。「気運が高まる」とは、情勢が変わっていき、ある傾向や雰囲気が増してくることを表します。時の流れを表す時に用いられる表現です。

つまり、機運は何かを行うのによいタイミングを表し、気運は世の中の流れやムードを表すことが、二つの言葉の違いになります。

機運と気運の英語表記の違い

機運を英語にすると「time」「opportunity」となり、例えば上記の「機運が熟するを待つ」を英語にすると「watch for an opportunity」となります。一方、気運を英語にすると「trend」「tendency」「indication」となり、例えば上記の「上昇気運」を英語にすると「upward trend」となります。

機運の意味

機運とは

機運とは、時のめぐりあわせ、物事をなす時機を意味しています。

表現方法は「機運を感じる」「機運を盛り上げる」「機運が熟す」

「機運を感じる」「機運を盛り上げる」「機運が熟す」などが、機運を使った一般的な言い回しです。

機運の使い方

機運を使った分かりやすい例としては、「焦らず機運が熟するのを待った方がいい」「領土返還に向けた機運醸成を図る」「高速道路整備の機運が高まる」「サミット開催への機運を盛り上げる」「世界遺産登録の機運がおとずれる」などがあります。

その他にも、「地域再生の機運に乗じて特産品をアピールした」「反幕勢力が機運に乗ずることで明治維新に成功した」「大会に向けた機運を高める」「イベント開催にふさわしい絶好の機運を待つ」などがあります。

機運という言葉の「機」は物事の起こる兆しやきっかけを表し、「運」は巡りあわせをやさだめを表します。機運とは、時のめぐりあわせや機会、何かを行うのによい機会を意味する言葉です。特に、以前の状態よりも物事を行いやすい状態に変わっていく場合に多く使われています。

「機運に乗じる」の意味

上記の例文の「機運に乗じる」とは、ある物事を行うのに良いタイミングを利用することや、勢いに任せて事を進めることを意味します。「乗じる」は、その場の状況を巧みに利用するような場合について用いる言葉であり、「乗ずる」とも言います。

機運の類語

機運の類語・類義語としては、時のめぐり合わせや時の運を意味する「時運」、その時その時のめぐりあわせを意味する「時世時節」、何かを行うのによい機会を意味する「時機」、事をするのに最も都合のよい時機を意味する「機会」などがあります。

気運の意味

気運とは

気運とは、物事がある方向に進もうとする傾向、時のなりゆきを意味しています。

表現方法は「気運を盛り上げる」「気運が下がる」「気運を高める」

「気運を盛り上げる」「気運が下がる」「気運の醸成」などが、気運を使った一般的な言い回しです。

気運の使い方

気運を使った分かりやすい例としては、「衆議院解散の気運が高まる」「大会の気運醸成につながる取組を支援する」「景観づくりの気運を高める」「東欧で社会主義の気運が下がる」「姉妹提携の気運が盛り上がる」などがあります。

その他にも、「地域振興策として企業誘致の気運が高まる」「原子力発電見直しの気運が盛り上がる」「脱プラスチック気運が急速な高まりをみせている」「独立気運が高まりクーデターを起こした」などがあります。

気運という言葉の「気」とは、「景気」や「気品」で使われるように、何か特有の様子や趣きを表します。めぐりあわせを表わす「運」と結びつき、気運とは、物事がある方向に進もうとする傾向や時世のなりゆきを意味する言葉です。

「気運醸成」の意味

上記の例文にある「気運醸成」とは、雰囲気を徐々につくり出したり、状況をつくり出したりすることを意味します。「醸成」とは、ある状態や気運などを少しずつつくり出すことです。

気運の類語

気運の類語・類義語としては、時代の推移に伴って変わる世の中のありさまを意味する「風潮」、その時代の社会一般の風潮や思想の傾向を意味する「時流」、ある方向へと動く勢いや社会などの全体の流れを意味する「趨勢」、世の中の成り行きを意味する「世運」などがあります。

機運の例文

1.温暖化に対して何らかの行動をとろうとする、社会的機運を高める方法を考えましょう。
2.トランスジェンダーに対応する企業や学校が増えており、ダイバーシティーの機運を感じる。
3.ボランティアの参加機運を盛り上げるため、シンポジウムが開かれました。
4.感染症が蔓延しており、大会開催の機運が下がることが懸念されている。
5.女性が活躍しやすい職場環境のために、男性が育児休暇を取得しやすい機運づくりが重要です。
6.昨今のYouTuberブームの機運に乗じてわたしもYouTuberデビューをしようと決意したが、いったい何から初めて良いのかわからずじまいであった。
7.政府はデジタル化の遅れを取り戻すためにテレワークの機運の醸成を図りたいのだろうが、なかなか会社の動きはそれに追いついていないように思えた。
8.このプロジェクトに関してはすぐに実行に移すよりも社内の機運が熟すのを待ったほうがいいだろうという判断に落ち着き、一旦様子見することになった。
9.オリンピック自国開催への機運に乗じて、地元の自治体でも今回始めて外国選手団の誘致することにしたのだが、これから様々な準備をしなくれはならないだろう。
10.あの放送局はむかしから弱小と揶揄されてきたが、テレビ業界の不景気によって大手の放送局が苦境に喘ぐ中、まさに逆襲の機運が訪れたような形となったのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、時のめぐりあわせ、ちょうどよい時機、世の中の動向や趨勢を表現したい時などが挙げられます。

例文3では、ボランティア参加を促すということを「機運を盛り上げる」と表現しています。例文4にある「機運が下がる」とは、事を行うのに良い時期だとされないことを意味します。

気運の例文

1.テレワークの普及により、都市部から地方へ移住する気運が高まる。
2.感染症流行に負けないように、オリンピック開催に向けて気運を盛り上げるための施策を考える。
3.施設整備にお金をかけたのだから、イベント開催の気運が下がることを避けて、大成功させたいものである。
4.内閣支持率が低迷している今、野党は政権交代の気運を高めるつもりだ。
5.私たちの団体は、女性活躍の気運醸成のために啓発セミナーを開催したり、企業への協力をお願いしています。
6.株式市場の上昇気運に乗るためには事前にその傾向を掴まなくてはならず、ニュースで株高が報じられている時に買ったりすれば高い株を買わされることになるだろう。
7.広告代理店というのは消費者には見えにくい存在だが、彼らはクライアントの要望に沿ってメディアを使い、気運を盛り上げたりするのが仕事であってわたしたちにも大きく影響されているはずなのだ。
8.衆議院解散の気運はいまのところ高まっていはいないが、政界のスケジュール上、衆議院選挙が出来る時期は限られつつあるので政治家たちは準備に追われているだろう。
9.東京オリンピック開催の気運醸成のためのイベントも、コロナウイルスの感染防止のために軒並み中止に追い込まれていて、本当に開催できるのか懐疑的な国民もいる。
10.脱レジ袋の気運は高まっているものの、よく調べてみると環境に対する効果は薄く、事業者や消費者に余計な負担を強いている政府の思惑を感じたのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、事の進行状態の中で一定の方向をとろうとする傾向、時勢を表現したい時などが挙げられます。

例文2にある「気運を盛り上げる」とは、世の中の雰囲気や時勢を高めることを意味します。例文4の「気運が下がる」とは、雰囲気が悪くなったり、世の中のムードが否定的になることを表しています。

機運と気運という言葉は、どちらも物の見方や捉え方を表す言葉です。どちらの言葉を使うか迷った場合、何かを行うのによいタイミングを表現したい時は「機運」を、世の中の流れや雰囲気を表現したい時は「気運」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター