【話かける】と【話しかける】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「はなしかける」という読み方の「話かける」と「話しかける」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「話かける」と「話しかける」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります




「話かける」と「話しかける」の違い

「話かける」は「話しかける」の間違い

「話かける」と「話しかける」の違いを分かりやすく言うと、「話かける」とは「話しかける」の間違った使い方、「話しかける」とは相手に話をしかけることです。

「話かける」は誤字

一般的には「話かける」という言葉は存在しません。漢字の成り立ちや読み方が似ていることから、「話しかける」のことを間違えて「話かける」を使っている人がほとんどです。

「話しかける」は正しい日本語

正しい言葉である「話しかける」を使った分かりやすい例としては、「外国人の方には英語で話しかける」「みんなと仲良くなりたいのでたくさん話しかけることにしました」「好きな人に話しかけるのには勇気が必要です」「私はドイツ語で話しかけられました」などがあります。

「話しかける」という言葉はあっても、「話かける」という言葉は存在しません。同時に「話しかける」という単語の意味について「相手に話をしかけること」と覚えておきましょう。

「話しかける」の英語表記

「話しかける」を英語にすると「speak to」「begin to talk」となり、例えば上記の「私はドイツ語で話しかけられました」を英語にすると「I was spoken to in German」となります。

「話かける」の意味

「話かける」とは

「話かける」とは、「話しかける」の間違った使われ方です。

「話かける」が間違っている理由

「話かける」という言葉は存在せず、間違った言葉として広まっています。読み方が似ているため、「話しかける」と混同してしまう人が多いようですが、間違った言葉なので使わないように気を付けましょう。

「話かける」と「話しかける」を間違ってしまう理由としては、「話」という漢字は「はなし」と読むので、「話」+「かける」で「話かける」としてしまっているのが原因です。ただし、正しい日本語は「話しかける」なので、間違えないよう注意が必要です。

ではなぜ「話かける」が間違った言葉かというと、「話しかける」は「話+かける」の名詞に「かける」がつく言葉ではなく、「話す+かける」の動詞に「かける」がつくなので、「話しかける」とするのが正しい日本語になります。

基本的に「愉快なお話」「昔の話」などのように、「話」を名詞として使う場合は送り仮名の「し」をつけません。

反対に、「話し込む」「話し合う」のような動詞として使う場合は送り仮名の「し」をつけるのが一般的と覚えておきましょう。

「話しかける」の意味

「話しかける」とは

「話しかける」とは、相手に話をしかけることを意味しています。その他にも、話し始めることの意味も持っています。

「話しかける」の漢字表記

「話しかける」を漢字にすると、「話し掛ける」と表記することができます。

表現方法は「話しかけるきっかけ」「話しかけると」

「話しかけるきっかけ」「話しかけると」などが、「話しかける」を使った一般的な言い回しになります。

「話しかける」の使い方

「フランス語で話しかけられました」「彼は誰にでも話しかける」などの文中で使われている「話しかける」は、「相手に話をしかけること」の意味で使われています。

一方、「彼は話しかけてやめました」「話しかけてからすぐ終わらないでください」などの文中で使われている「話しかける」は、「話し始めること」の意味で使われています。

「話しかける」は相手に話をしかけることと、話し始めることの二つの意味を持つ動詞です。基本的に、相手とコミュニケーションを取る際に使う言葉になります。

そのため、「話しかける」は日常生活だけではなく、ビジネスシーンにおいても使うことができると覚えておきましょう。

「話しかける」の特徴

「話しかける」は基本的に人に対して使う言葉ですが、稀に「動物に話しかける」のような言い回しで使うこともできます。

「話しかける」の類語

「話しかける」の類語・類義語としては、声をかけて相手の注意をこちらに向けさせることを意味する「呼びかける」、相手に話をしかけることを意味する「語りかける」などがあります。

「話かける」の例文

1.「話かける」という言葉は存在しないので、おそらく「話しかける」の言い間違いだろう。
2.「話しかける」という言葉は相手に話をしかけることで、「話かける」という言葉はない。
3.「話かける」という言葉は、今のところ間違いだとされているが、多くの人が使うようになれば馴染んでくるのかもしれない。
4.彼女に話かけるのは辞めようという言葉を使う人はいるが、正しくは彼女に話しかけるのは辞めようです。
5.新幹線で隣りの人が話しかけてきましたという言葉はあるが、新幹線で隣りの人が話かけてきましたという言葉はない。

この言葉がよく使われる場面としては、「話しかける」という言葉を間違えて「話かける」と表現している時などが挙げられます。

「話かける」という言葉は辞書にも載っていませんし、広く使われている言葉ではなく、「話しかける」を間違えて使っている可能性が高いです。

「話かける」という言葉の意味を理解した上で、あえて使っている場合以外は、「話かける」ではなく、「話しかける」と表現するのが正しい使い方になります。

「話しかける」の例文

1.他の女の子に話しかけると彼女が嫉妬するので、大学では女性と話さないようにしています。
2.彼は知らない人にも話しかけるので、コミュ力の塊だと思う。
3.怒っている時に話しかけても無駄なので、落ち着いてから話しかけるようにしよう。
4.憧れの先輩に話しかけるのは少し勇気がいるので、とても難易度が高いです。
5.話しかけてからすぐに辞めるなと、少々怒った口調で言ってしまいました。

この言葉がよく使われる場面としては、相手に話をしかけることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、話し始めることの意味も持っています。

例文1から例文4は相手に話をしかけること、例文5は話し始めることの意味で使っています。

「話かける」と「話しかける」どちらを使うか迷った場合は、「話かける」は辞書にない言葉なので、辞書に載っている言葉の「話しかける」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター