似た意味を持つ「対外的」(読み方:たいがいてき)と「対内的」(読み方:たいないてき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「対外的」と「対内的」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。
対外的と対内的の違い
対外的と対内的の意味の違い
対外的と対内的の違いを分かりやすく言うと、対外的とは外部や外国に対するさま、対内的とは内部や国内に対するさまという違いです。
対外的と対内的の使い方の違い
一つ目の対外的を使った分かりやすい例としては、「政府は対外的政策の基本方針を示した」「対外的な評価を高めて皆に認められたい」「不祥事について対外的な説明が必要だろう」「対外的独立性の干渉は許されません」などがあります。
二つ目の対内的を使った分かりやすい例としては、「対内的政策に失敗し、革命が起こった」「債権の対内的効力を巡って争う」「対内的主権は国政の最高意志決定権です」「組織の対内的均衡の維持に努める」などがあります。
対外的と対内的の使い分け方
対外的と対内的という言葉は、どちらも政治やビジネスの場で使われている言葉です。二つの言葉は、相反する「外」と「内」という語句が表すとおり、意味や使い方に大きな違いがあります。
対外的とは、組織の外部や外国に対するさまを意味します。例えば、会社における「対外的な仕事」とは、社外の取引先や顧客を相手にする仕事を指します。具体的には、営業業務や窓口業務、コールセンター業務のことです。
対内的とは、組織の内部や国内に対するさまを意味します。会社における「対内的な仕事」とは、基本的には社内で完結するような仕事を指します。具体的には、経理業務や企画業務、事務的な業務のことです。
つまり、対外的と対内的という言葉は、正反対の関係にある語だと言えるでしょう。
対外的と対内的の英語表記の違い
対外的を英語にすると「external」となり、例えば上記の「対外的政策」を英語にすると「external policies」となります。一方、対内的を英語にすると「domestic」となり、例えば上記の「対内的政策」を英語にすると「domestic policy」となります。
対外的の意味
対外的とは
対外的とは、外部および外国に対するさまを意味しています。
表現方法は「対外的に公表」「対外的な評価」「対外的な説明」
「対外的に公表」「対外的な評価」「対外的な説明」などが、対外的を使った一般的な言い回しです。
対外的の使い方
対外的を使った分かりやすい例としては、「対外的な評価は気にせずマイペースに生きる」「我が社のコンプライアンスを対外的にアピールしよう」「上司を対外的に呼び捨てにしている」「大会中止に関して対外的な説明が必要だ」などがあります。
その他にも、「憲法では対外的独立性に重点をおいている」「対外的主権の侵害は許されない」「環境問題への取り組みを対外的に示す」「国防は対外的主権から生まれる」「対外的な問題は後回しにしよう」などがあります。
対外的という言葉の「対外」とは、組織などの外部または外国に対することを意味します。「的」とは、そのような状態や傾向であることを表します。対外的とは、外部あるいは外国に対するさまを意味する言葉です。
「対外的主権」の意味
対外的という言葉を用いた日本語には「対外的主権」があります。国家が外国に対して行使できる独立した主権を意味します。「対外主権」とも言います。
対外的の対義語
対外的の対義語・反対語としては、内部もしくは国内に対する状態にあることを意味する「対内的」などがあります。
対外的の類語
対外的の類語・類義語としては、内実とは違った見せかけのようすや事情を意味する「上辺」、外側から見た様子を意味する「外見」、外から見える様子や見かけを意味する「外面」、表向きの考えを意味する「建前」などがあります。
対内的の意味
対内的とは
対内的とは、内部および国内に対するさまを意味しています。
表現方法は「対内的には」「対内的な案件」「対内的な管理」
「対内的には」「対内的な案件」「対内的な管理」などが、対内的を使った一般的な言い回しです。
対内的の使い方
対内的を使った分かりやすい例としては、「対内的な案件なので社に戻って協議します」「対内的な管理に使用しているシステムです」「対内的には働きやすさを重視しています」「再契約を対内的にどう扱うか議論する」などがあります。
その他にも、「治安は対内的主権から生まれるものだ」「対内的主権も対外的主権も大事なものです」「家族社会学における対内的機能論を学ぶ」「軍隊の対内的機能に災害対応がある」などがあります。
対内的という言葉の「対内」とは、国内または組織や機構などの内部に対して関わっていることを意味します。対内的とは、内部および国内に対するさまを意味する言葉です。外部と対比する場合に使うことが多くあります。
「対内的主権」の意味
対内的という言葉を用いた日本語には「対内的主権」があります。「対内主権」とも言い、一国が国内で行使する主権を意味します。対外主権に対して使われる言葉です。
対内的の対義語
対内的の対義語・反対語としては、外部もしくは国外に対する状態にあることを意味する「対外的」などがあります。
対内的の類語
対内的の類語・類義語としては、組織などに属する範囲内を意味する「内部」、その事柄と関係のある側を意味する「内側」、物の内側の面を意味する「内面」などがあります。
対外的の例文
この言葉がよく使われる場面としては、外部もしくは国外に対する状態にあることを表現したい時などが挙げられます。
例文1や例文4では、社外の意味で対外的という言葉が使われています。例文4や例文5にある対外的は、国外を指しています。
対内的の例文
この言葉がよく使われる場面としては、内部もしくは国内に対する状態にあることを表現したい時などが挙げられます。
例文1にある対内的は社内を、例文2の対内的は家庭内を指しています。例文3にある「連帯債務の対内的効力」とは、債権者と一人の連帯債務者間に事由が生じた場合の、債権者と他の連帯債務者との関係を意味します。例文4の対内的は教会内を、例文5にある対内的は国内を指しています。
対外的と対内的という言葉は、似ていても意味は大きく異なります。どちらの言葉を使うか迷った場合、組織の外部や外国に対するさまを表現したい時は「対外的」を、組織の内部や国内に対するさまを表現したい時は「対内的」を使うようにしましょう。