似た意味を持つ「未明」(読み方:みめい)と「明け方」(読み方:あけがた)と「早朝」(読み方:そうちょう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「未明」と「明け方」と「早朝」という言葉は、時間帯と表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「未明」と「明け方」と「早朝」の違い
「未明」と「明け方」と「早朝」の時間帯の違い
「未明」と「明け方」と「早朝」の違いを分かりやすく言うと、「未明」は午前0時頃から午前3時頃を表現する時に使い、「明け方」は午前3時頃から午前6時頃を表現する時に使い、「早朝」は午前6時頃から午前7時頃を表現する時に使うという違いです。
「未明」と「明け方」と「早朝」の使い方の違い
「未明」という言葉は、「報道番組で本日未明に起きたニュースについて速報が入っていた」「2日夜から3日未明にかけての雷雨による被害が大きかった」などの使い方で、午前0時頃から午前3時頃までを意味します。
「明け方」という言葉は、「明け方まで雨が降り続いていたようだ」「明け方になるとカーテンの隙間から日の光が差し込む」などの使い方で、午前3時頃から午前6時頃までを意味します。
「早朝」という言葉は、「早朝に起きて犬の散歩に出掛ける」「早朝バイトのために家からバイト先までジョギングをするのが最近の日課だ」などの使い方で、夜明けからおよそ1時間から2時間を意味します。
「未明」と「明け方」と「早朝」の使い分け方
「未明」と「明け方」は、どちらも気象庁によって時間帯が定義されている言葉で、前者が午前0時から午前3時を、後者が午前3時から午前6時を指しています。
辞書に掲載されている「未明」は、夜が明け始めてまだ完全に日が昇ったわけではない時間帯を指し、「明け方」と似たような時間帯を意味していますが、天気予報で使われる二つの言葉は指す時間が異なります。
一方の「早朝」は、一般の人が活動をし始める前の時間帯を指す言葉で、夜明けから1時間や2時間の時間帯として使われることが多いため、具体的な時間は季節などにもよりますが午前7時前後として使われています。
そのため、迎える時間の早い順番に並べると、未明>明け方>早朝の順となります。これが、「未明」、「明け方」、「早朝」の明確な違いです。
「未明」の意味
「未明」とは
「未明」とは、まだ夜が明けきらない時分を意味しています。
「未明」の定義は何時頃から何時頃までか
気象庁が定義している時間帯は午前0時頃から午前3時頃までですが、辞書に記載されている未明は午前3時から日の出までを指すことが多いため、認識が人によって異なる言葉と言えます。
「未明」の読み方
未明は「みめい」という読み方をしますが、「びめい」という読み方をすることもできます。意味はどちらも同じです。
四字熟語「未明混沌」の意味
「未明」を使った言葉として、「未明混沌」があります。これは、日本の仏教詩人である坂村真民氏が残した言葉で、夜と朝が入れ替わる時間帯を指しています。
表現方法は「今日未明」「本日未明」「28日未明」
「今日未明」「本日未明」「28日未明」などが、未明を使った一般的な言い回しです。
「未明」の対義語
「未明」の対義語・反対語としては、日が暮れようとする頃を意味する「薄暮」、日没後月が出るまでの間の暗闇を意味する「夕闇」があります。
「未明」の類語
「未明」の類語・類義語としては、夜中の時間を意味する「夜半」(読み方:よわ)、真夜中を意味する「深夜」があります。
「明け方」の意味
「明け方」とは
「明け方」とは、夜の明けようとする頃を意味しています。
日の出の時間帯で、空が明るくなり始める頃を薄明と言い、星が見えて暗さが残っている段階までを「明け方」と言います。
「明け方」と「夜明け」の違い
日の出前でも十分に空が明るい段階を「夜明け」と言って区別をします。
「明け方」を意味する四字熟語
「明け方」の意味を含んだ言葉として、「晨星落落」(読み方:しんせいらくらく)があります。これは、明け方の空の星が次々に消えていくように年を取って同年輩の友人や身近な人々が次第に少なくなることを意味する四字熟語です。
晨星は明け方の空に残る星や、物事がまばらで少ししかないことを例える言葉です。また、落落という言葉も、まばらでもの寂しい様子を意味する言葉です。
「明け方」の対義語
「明け方」の対義語・反対語としては、日の暮れることを意味する「暮れ方」があります。
「明け方」の類語
「明け方」の類語・類義語としては、ほのぼのと夜が明け始める頃を意味する「曙」、太陽が昇る前のほの暗い頃を意味する「暁」、夜明けや明け方を意味する「黎明」があります。
「早朝」の意味
「早朝」とは
「早朝」とは、一般の人が活動を始める前の時間帯を意味しています。
「早朝」の定義は何時頃から何時頃までか
朝とは午前6時から午前9時までを指す言葉で、「早朝」はそのうちの早い時間である夜明けから1時間もしくは2時間を指します。
夜明けの時間は季節や地域によって変わるため、夜明けの早朝の時間も明確に定められているわけではありませんが、午前7時前後を指すことが多いです。
「早朝手当」の意味
「早朝」を使った言葉として、「早朝手当」があります。これは、会社ごとに規定として定められている場合に存在する手当です。法令上、22時から5時までの間を深夜として扱い、この時間の勤務には深夜手当として25%割り増しされます。
この時間帯のためか、深夜手当を早朝手当と呼ぶことが多いようで、深夜早朝手当とも言われています。
「早朝」の類語
「早朝」の類語・類義語としては、日の出前と日没後の薄明りの状態を意味する「薄明」、朝早い時を意味する「早旦」(読み方:そうたん)、朝っぱらを意味する「朝腹」(読み方:あさはら)があります。
「未明」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、午前0時頃から午前3時頃を意味する時などが挙げられます。
どの例文も日が変わってからすぐの時間を指していますが、報道や天気予報ではない場合ば午前3時以降夜が明けるまでの時間を指す人もいるようです。
「明け方」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、午前3時頃から午前6時頃を意味する時などが挙げられます。
どの例文の「明け方」も「未明」という言葉に置き換えて使うことができますが、報道や天気予報で使われる「未明」と時間帯が大きく変わります。
「早朝」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、夜明けから1時間もしくは2時間を意味する時などが挙げられます。
どの例文も夜明けを指す言葉として「早朝」を使っているため、明け方や未明を使ってしまうと時間帯が大きく変わってしまいます。
「未明」と「明け方」と「早朝」どれを使うか迷った場合は、午前0時頃から午前3時頃を表す場合は「未明」を、午前3時頃から午前6時頃を表す場合は「明け方」を、夜明けから1,2時間を表す場合は「早朝」を使うと覚えておけば間違いありません。