今日の買取件数:20件/今月の買取件数:380件/累計買取件数:27,426件

【功績】と【実績】と【業績】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「功績」(読み方:こうせき)と「実績」(読み方:じっせき)と「業績」(読み方:ぎょうせき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「功績」と「実績」と「業績」という言葉は、成し遂げた結果という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




功績と実績と業績の違い

功績と実績と業績の意味の違い

功績と実績と業績の違いを分かりやすく言うと、功績は立派な働きを表現する時に使い、実績は成し遂げた結果を表現する時に使い、業績は事業の成果を表現する時に使うという違いです。

功績と実績と業績の使い方の違い

功績という言葉は、「彼の偉業は功績として認められるのに時間が掛かった」「どんな研究も功績につながるだろう」などの使い方で、あることを成し遂げた手柄を意味します。

実績という言葉は、「彼は着実に実績を上げていった」「過去の実績をアピールをしっかりと行い、新しい仕事を引き受ける」などの使い方で、実際に現れた功績を意味します。

業績という言葉は、「彼の業績は落ち込んでいたがここ数か月で後れを取り戻した」「業績が良い企業は株取引なども多く行われる」などの使い方で、事業や学術研究の上で獲得した成果を意味します。

功績と実績と業績の使い分け方

功績と業績は、どちらも成し遂げた成果を意味する言葉ですが、前者は周囲から称えられるような立派な働きを意味し、後者は事業や研究において獲得した成果を意味します。

一方の実績も成し遂げた功績を意味する言葉ですが、事業や研究の成果に対してのみ使うことができる業績とは異なり、スポーツなどで収めた成績も表すことができます。

そのため、言葉が表す幅の広さの順に並べると、実績>功績>業績となります。また、英語でそれぞれを表す場合、功績は「achievement」、実績は「achievement」、業績は「accomplishment」などを主に使います。

これらが、功績、実績、業績の明確な違いです。

功績の意味

功績とは

功績とは、あることを成し遂げた手柄を意味しています。

表現方法は「功績をたたえる」「功績を残す」「功績は大きい」

「功績をたたえる」「功績を残す」「功績は大きい」「功績を立てる」などが、功績を使った一般的な言い回しです。

功績を使った言葉として、「功績倍率」「功績調書」があります。

「功績倍率」の意味

一つ目の「功績倍率」とは、役員が退職する際の退職金を定めるための倍率で、裁判にて社長が3.0、専務が2.4など細かい数値を国が示したことから、この数値が用いられていることが多くなっているようです。

「功績調書」の意味

二つ目の「功績調書」とは、特定の功績がある人物を表彰などに推薦するためにそれらを管理する官公庁や法人などに提出される文書を指す言葉で、いわゆる推薦状や表彰内申書と同じ意味を持ちます。

具体的には、表彰を授与するのに相応しい人格であることを示し、その人物のどんな功績が評価されたのかが詳しく記載されています。

功績の対義語

功績の対義語・反対語としては、職務などで失策や失敗とみなされる事柄を意味する「失点」、不名誉な点を意味する「汚点」、法律や道徳に背いた行いを意味する「罪過」、道徳や宗教の教えに背くことを意味する「罪悪」があります。

功績の類語

功績の類語・類義語としては、人から褒められるような立派な働きを意味する「手柄」、大きな功績とそのための努力を意味する「功労」、格別の功績を意味する「殊勲」(読み方:しゅくん)があります。

実績の意味

実績とは

実績とは、実際に現れた功績を意味しています。

表現方法は「実績を上げる」「実績を積む」「実績のある」

「実績を上げる」「実績を積む」「実績のある」などが、実績を使った一般的な言い回しです。

実績と実積の違い

実績は「じっせき」という読み方をしますが、同じ読み方をする非常に似た言葉に「実積」があります。

のぎへんを部首に持つ「積」と使った「実積」は実際の面積や体積を表すため、糸へんを部首に持つ「績」を使った「実績」とは意味が大きく異なります。

「実績報告」の意味

実績を使った言葉として、「実績報告」があります。これは、実際に行われた事業の報告を指す言葉で、これを行うことで補助金などの交付がなされたり、精算が行われたりします。

教育事業や、産業廃棄物に関する業務実績、テレワークの助成金などの実績報告など多岐にわたり、自治体によっては実績報告書をホームページに掲載しているものもあります。

実績の類語

実績の類語・類義語としては、成し遂げた仕事などの成果を意味する「成績」、あることをして得られたよい結果を意味する「成果」があります。

業績の意味

業績とは

業績とは、事業や学術研究の上で獲得した成果を意味しています。

表現方法は「業績が良い」「業績を伸ばす」「業績を上げる」

「業績が良い」「業績を伸ばす」「業績を上げる」などが、業績を使った一般的な言い回しです。

業績を使った言葉として、「業績不振」「業績ハイライト」があります。

「業績不振」の意味

一つ目の「業績不振」とは、売上高やその企業が得る利益が減少している状態を指す言葉です。「経営不振」や「売上不振」とも言い換えられることがあります。

似た言葉に「業績悪化」がありますが、こちらは通常時の業績と比較すると悪い場合に使いますが、「業績不振」は好調時の業績と比較すると劣っている場合に使います。

「業績ハイライト」の意味

二つ目の「業績ハイライト」とは、主要な経営指標などの推移が記載されたものを指し、売上高や、利益金額もしくや損失金額、純資産額、総資産額などが掲載されています。「ハイライト情報」とも呼ばれています。

業績の類語

業績の類語・類義語としては、成し遂げた仕事を意味する「事績」、仕事のうえでの成果を意味する「足跡」(読み方:そくせき)、何かをすることで得られた成果を意味する「収穫」、すぐれた仕事を意味する「偉業」があります。

功績の例文

1.功績が称えられた偉人は学生向けの教科書に載ることが多く、息子は将来教科書に載るのが夢だと語っていた。
2.その人物は文化の発展において多大な功績を挙げたことで、多くの人たちに認知されるようになり、今後の活躍も期待されている。
3.偉大な功績を残した人物は銅像が作られて、後世に語り継がれることが多くある。
4.歴史に残る功績をたたえられた総理大臣の銅像が国会議事堂に立てられているが、現在台座のみのところに将来銅像が立つことはあるのだろうか。
5.宮沢賢治は童話作家として功績を残しただけではなく、詩や水彩画においても、素晴らしい功績を残しているので、ぜひ童話以外の作品にも触れてみてほしい。
6.わたしは傍から彼女の研究者人生を見てきたので、いつか必ず彼女の偉業が功績として認められると信じている。
7.役員退職金が適正ではないという批判もあったが、しっかり功績倍率に基づいて算出されたものであり批判には当たらない。
8.うちの先祖は戦国時代に数々の功績を上げた武将だと言い伝えられているので、それを知るだけで何だか誇らしい気分になる。

この言葉がよく使われる場面としては、あることを成し遂げた手柄を意味する時などが挙げられます。

その他にも、「功績を収める」「功績をあげる」「功績を立てる」など様々な使い方があります。

実績の例文

1.先輩には実績を残せば周囲に認めてもらえて評価が上がるため、数字を残すことが必要だと言われた。
2.昨年度全国一位を収めた実績から、今年は入部希望者が格段に増えたため、大会に挑むメンバーの選抜をしなければならなくなった。
3.そのデザイナーの制作実績を考えると作品の料金は妥当ではなく、もう少し値を引き上げるべきではないかと思ってしまう。
4.新卒採用では、人柄やフレッシュさが重視される傾向にある反面、キャリア採用では、人柄は言わずもがな、経験や実績が重視される傾向が強い。
5.子供のころのグラフィックデザイナーへの夢が諦めきれなかったが、何の実績もなかったのでまずは専門学校に通うことにした。
6.転職先の面接では前の会社の実績をアピールしたが、面接官からその実績はわが社では役に立たないだろうと一蹴されてしまった。
7.まずフリーランスとして新しい仕事を得るには、ポートフォリオをつくって過去の実績をわかりやすくまとめることが重要だろう。
8.旧友はデイトレーダートとして活躍しているらしく、業界内では投資実績もそれなりにあるようで、名前も広く知られているらしい。

この言葉がよく使われる場面としては、実際に現れた功績を意味する時などが挙げられます。

その他にも、「実績を積む」「実績のある」「実績を上げる」などの使い方がされています。

業績の例文

1.業績不振に陥ってからしばらくが経ったが、以前よりは回復したように思うが、好調とは言い難い状況なのは事実だ。
2.企業業績は株価にも影響を与えることから、収支などの決算発表や、今後の見通しが注目を浴びている。
3.業績が伸び悩んでいることを経営コンサルタントに相談してから、以前よりも売り上げが伸びた。
4.連結業績ハイライトによると、順調に売上を伸ばしているようだが、親会社株主に帰属する当期純利益が、営業利益対して少ないのが気がかりだ。
5.わが社ではかねてから売れる商品とまったく売れない商品の波があり業績が安定しなかったので、ボーナスもそれほど高くないのが現状だ。
6.わたしは新たな投資をするにあたりまずは各企業の業績ハイライトを見て、どこに投資したらいいか考えることにした。
7.ここんところ会社の業績は芳しくないので、社長の機嫌は悪く、その取り巻きたちは戦々恐々としているらしい。
8.今は業績は悪いかもしれないがテコ入れすればまだ可能性はあると、上層部を説得したが聞き入れてもらえなかった。

この言葉がよく使われる場面としては、事業や学術研究の上で獲得した成果を意味する時などが挙げられます。

その他にも、「業績を上げる」「業績が良い」「業績を残す」などの使い方もなされます。

功績と実績と業績どれを使うか迷った場合は、立派な働きを表す場合は「功績」を、成し遂げた結果を表す場合は「実績」を、事業の成果を表す場合は「業績」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター