今日の買取件数:20件/今月の買取件数:540件/累計買取件数:26,986件

【道義】と【道理】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「道義」(読み方:どうぎ)と「道理」(読み方:どうり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「道義」と「道理」という言葉は、どちらも「人の行うべき正しい道」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




道義と道理の違い

道義と道理の意味の違い

道義と道理の違いを分かりやすく言うと、道義とは人の行いを表し、道理とは人の行いだけでなく物事の筋道も表すという違いです。

道義と道理の使い方の違い

一つ目の道義を使った分かりやすい例としては、「彼は道義心のある男だ」「道義と礼節を重んじる人材育成を目指す」「政治家の道義的責任を追及する」「道義にはずれた行為は許されない」などがあります。

二つ目の道理を使った分かりやすい例としては、「彼は道理のわかる男だ」「道理に反することは大嫌いだ」「彼女の主張は道理にかなっている」「西郷隆盛は道理にかなった正道を重んじた」などがあります。

道義と道理の使い分け方

道義と道理という言葉は、人として行うべき正しい道という共通する意味を持ちます。上記の例文にある「道理にかなった正道」はこの意味で使われているので、「道義にかなった正道」と置き換えて使うことができます。

共通する意味を持つ一方で、道理という言葉はさらに、物事の正しいすじみち、すじが通っていることの意味も持っています。上記の例文の「主張は道理にかなっている」の道理はこの意味で使われているのため、道理を道義に置き換えることはできません。

つまり、道義とは人の行いを表し、道理とは人の行いだけでなく物事の筋道も表す言葉です。道義の意味は道理に含まれ、道理の方がより広い意味を持つ言葉なのです。

道義と道理の英語表記の違い

道義を英語にすると「morality」「moral principles」となり、例えば上記の「道義心」を英語にすると「moral sense」となります。一方、道理を英語にすると「reason」「truth」「logic」となり、例えば上記の「道理のわかる」を英語にすると「accessible to reason」となります。

道義の意味

道義とは

道義とは、人のふみ行うべき正しい道、道理を意味しています。

表現方法は「道義に反する」「道義を重んじる」「道義を通す」

「道義に反する」「道義を重んじる」「道義を通す」などが、道義を使った一般的な言い回しです。

道義の使い方

道義を使った分かりやすい例としては、「道義的責任を問う声が上がった」「道義を通すことが大切である」「思いやりと道義心をもって生きる」「道義に反することはできない」「民法と道義上の責任を追求する」などがあります。

その他にも、「辞職は道義的な責任の取り方の一つになっている」「武士道とは無事の道義的精神のことです」「道義道徳を重んじる教育理念」「道義的責任論と社会的責任論が対立する」「差別は道義にもとる行為だ」などがあります。

道義の語源

道義という言葉の「道」は人の守るべきみちや物事のみちすじ、「義」は人のふみ行うべき正しい筋道のことであり、道義は人のふまなければならない正しい道を意味します。法律や定められた規則によらない、道徳的に守るべき行動の筋道を表す言葉です。

「道義的責任」の意味

道義を用いた日本語には「道義的責任」があり、人としての正しい道を守るべき責任や、任務を行わなかったことによる責めなどを意味します。対する言葉に、法律に則り負わなくてはならない責任である「法的責任」、社会において望ましい組織や個人として負う責任である「社会的責任」があります。

道義の対義語

道義の対義語・反対語としては、人としてのあり方や生き方にはずれていることを意味する「非道」、行いが人の道にそむいていることや道理にはずれていることを意味する「無道」などがあります。

道義の類語

道義の類語・類義語としては、人として守り行うべき道を意味する「人道」、人の行うべき正しい道を意味する「大道」、人の道にかなっていて正しいことを意味する「正義」などがあります。

道義の義の字を使った別の言葉としては、道徳上守るべき筋道を意味する「仁義」、人が当然しなければならない務めを意味する「義務」、人として守るべき道にはずれることを意味する「不義」などがあります。

道理の意味

道理とは

道理とは、物事の正しいすじみち、人として行うべき正しい道を意味しています。

その他にも、すじが通っていること、正論であることの意味も持っています。

表現方法は「道理をわきまえる」「道理に反する」「道理を通す」

「道理をわきまえる」「道理に反する」「道理を通す」などが、道理を使った一般的な言い回しです。

道理の使い方

「世の中には道理が通らないこともある」「道理に合わない要求は断固拒否だ」「道理をわきまえて行動しなさい」「道理に外れた行為をしてはいけないよ」などの文中で使われている道理は、「物事の正しいすじみち、人として行うべき正しい道」の意味で使われています。

一方、「首尾一貫して道理にかなうことなら従います」「不条理で道理に合わないことは断わる」「道理を詰めて会議にかける」「公家の血を引いているとは、道理で品があるはずだ」などの文中で使われている道理は、「すじが通っていること、正論」の意味で使われています。

道理という言葉は、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、その一つの「人とて行うべき正しい道」という意味は、道義と同じ意味になります。また、副詞として「道理で」「どうりで」となり、そうである道理がわかって納得するさまや、「なるほど」の意味で使われています。

「無理が通れば道理引っ込む」の意味

道理を用いたことわざには「無理が通れば道理引っ込む」があります。 道理にかなわない不正が通用するようになれば、道理にかなった正しいことが行われなくなることを意味します。転じて、いくら道理を主張しても聞き入れられない場合は、引っ込んでいるほうが安全だということも表します。

道理の対義語

道理の対義語・反対語としては、物事の筋道が立たず道理に合わないことを意味する「無理」、道理や理屈に合っていないことを意味する「不合理」、道理をつくさないことや道理に合わないことを意味する「理不尽」などがあります。

道理の類語

道理の類語・類義語としては、物事の筋道や道理を意味する「条理」、物事の道理や考えや話などの筋道を意味する「理路」、物事がそうなっているわけを意味する「筋道」、思考などの展開の順序を意味する「道筋」などがあります。

道理の理の字を使った別の言葉としては、道理によって物事を判断する心の働きを意味する「理性」、物事の道理や法則を明らかにすることを意味する「窮理」、道理にそむくことや論理に反していることを意味する「背理」などがあります。

道義の例文

1.道義的責任とは法律上の責任ではなく、たとえ裁判で無罪になったとしても道義的責任が残ることがある。
2.法律上の責任と道義上の責任、どちらも大切であり果たすべきものだ。
3.現代社会では、礼儀作法の乱れや道義心の低下、人権の軽視などが問題視されている。
4.いじめや差別は道義上の問題であるが、これらを防止するためには法による抑止力も必要になっている。
5.不倫は社会的にも道義的に許されない行為であるが、昨今の芸能人不倫バッシングはやりすぎだろう。
6.幼い頃から至る所で競争にさらされている今の子どもたちに、果たしてどのくらい道義心が残されているだろうか。
7.学校での道義を説く授業は、いささか今の社会の実情とズレがあるかもしれないが、全く不必要かと問われればその答えはNOだ。
8.法律に抵触していないからといって何をしてもいいわけではなく、道義的に責任を負うべきこともある。
9.顧客が道義に反することを店側に要求してきたら短期的に損害を受けたとしても断固として突き返すべきである。
10.様々な社会問題を道義的に訴えかけてもさほど意味はなくて、仕組みで解決を目指すことをまず第一に考えるべきだ。

この言葉がよく使われる場面としては、人のふみ行うべき正しい道を表現したい時などが挙げられます。

例文2や例文4にある「道義上」とは、道義的に見て、道徳的見地から、の意味で使われています。例文3にある「道義心」とは、道義を守ろうとする心や意思のことです。例文5にある「道義的に」とは、倫理や道徳の観点から判断される様子を表しています。

道理の例文

1.努力もせずに神頼みとは、道理に合わないことで神様も困るだろう。
2.道理にかなうことであれば、みんなを説得できるかもしれない。
3.道理に反することが世の中でまかり通れば、正しいことが行われなくなる。
4.「道理で」とは使い慣れた言葉であり、「昇進したんだね、どうりで機嫌が良いわけだ」と平仮名で書かれることが一般的だ。
5.「道理的責任を問う」と書いてあるが、「道義的責任」の間違いだろう。
6.3歳の子に道理を説いて実行できないからと怒るのは、いくらなんでも無理が過ぎるというものだ。
7.道理を軽んじている訳ではないが、大人社会ではやはり、無理が通れば道理を引っ込めざるを得ないことが多々ある。
8.わたしは相手が誰であろうと道理に合わないことを言われるとなりふり構わず言い返してしまう性分だ。
9.先輩にスケジュールの調整を頼もうとしたところ、そちらが予定を合わせるのが道理ではないのかと叱られてしまった。
10.昨今ものの道理をわきまえない人が増えたように思うが、それによって自分で自分を不幸にしているようにも思えるのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、物事がそうあるべきすじみち、人の行うべき正しい道を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「道理に合わない」とは、筋が通らないことや矛盾していることを意味します。例文2にある「道理にかなう」の「かなう」は漢字で「適う」と書き、人の行いや物事の道筋が正しく、論理的であることを意味する表現です。例文5にあるように「道理的責任」という表現はありません。

道義と道理という言葉は、どちらも人の行うべき正しい道を意味する言葉です。さらに道理には、物事の正しいすじみち、正論であることの意味も持っていることを覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター