【香り】と【薫り】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「かおり」という読み方、似た意味を持つ「香り」と「薫り」の違いと使い方を分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い分け方を参考にしてみて下さい。

「香り」と「薫り」という言葉は、どちらも「におい」を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。




「香り」と「薫り」の違い

「香り」と「薫り」の意味の違い

香りと薫りの違いを分かりやすく言うと、香りとは鼻で嗅がれる「におい」を意味していて、薫りとは物の雰囲気から感じ取られる等の比喩的・抽象的な「におい」を意味しているという違いです。

「香り」と「薫り」の使い分け方

一つ目の「香り」とは、「鼻で感じ取られる良い匂い」を意味する言葉です。例えば「花の香り」や「紅茶の茶葉の香り」などのように使われ、物が発し、嗅覚を刺激するもののことを指し示しています。

香りという言葉は良い匂いに対して使うものであり、悪い匂いに対しては「くさい」と読むこともある「臭い」(読み方:におい)の語を使います。

二つ目の「薫り」とは、「物が醸し出す雰囲気」などを意味する「比喩的・抽象的なにおい」のことで、鼻で感じ取られる匂いではありません。直接的な匂いではありませんが、「薫り」は「趣きがある、抒情的である」という意味合いで使われることが多い言葉です。

例えば「立冬の薫り」という表現なら、寒々として空気の乾燥を感じ始める頃に感じられる、全体的な雰囲気の抒情感が表現されていて、「薫りかおるような女形の演技」とは演技の艶やかさのことを感慨を込めて表現したものです。

ただし以上の使い分けはあくまで傾向的なもので、区別されないことも多いです。

「香り」の意味

「香り」とは

香りとは、鼻で嗅がれる良い匂いを意味しています。嗅覚を刺激して心地よくさせるような匂いのことを意味する言葉です。「香水」(読み方:こうすい)という言葉は香の字を使うことによって、良い匂いという意味合いを得ています。

表現方法は「香りが漂う」「香りが立つ」「香りが残る」

「香りが漂う」「香りが立つ」「香りが残る」などが、香りを使った一般的な言い回しです。

「香り」の使い方

例えば「料理の良い匂い」は「料理の香り」と言い換えることが出来ますし、感嘆詞のように「良い香り」ということも日常的にしばしばあります。「馬に乗馬する」は重言ですが、普通「良い香り」は重言だとは考えられていません。

また、嗅覚を刺激するものなので、「香り」は「化学や生理学など理科系の学問で成分を分析し研究することの出来るもの」だと考えられます。「香りの科学」「香りの化学」「香りの生理学」などの言葉が実際に使われています。

香りと表現することの出来る匂いは、しっかりと感じられるものから、ほのかに感じ取られるものまで幅が広いです。このことは、香水の種類の豊富さを考えてみればすぐに分かります。

また、いい匂いだとしても、あまりに刺激が強すぎるとかえって悪い匂いに感じられることもあります。

「香り」の対義語

香りの対義語・反対語としては、悪いにおい、不快なにおいを意味する「臭い」「悪臭」「汚臭」などがあります。

「香り」の類語

香りの類語・類義語としては、良い匂いを意味する「美臭」などがあります。しかし「美臭」とは造語で国語辞書に載っている言葉ではありません。

香りの香の字を使った別の言葉としては、料理や化粧品などに匂いを出すための原料を意味する「香料」、主に女性のあでやかな顔立ちや姿を意味する「色香」、身体に塗って良い匂いをさせる油を意味する「香油」などがあります。

「薫り」の意味

「薫り」とは

薫りとは、物の雰囲気が醸し出す比喩的・抽象的な「におい」を意味しています。「薫り」という言葉が指し示すものは、嗅覚を刺激するものではなく、むしろ物や場所、状況などが持っている雰囲気のようなもので、精神的なものと考えることも出来ます。

表現方法は「薫り立つ」「冬の薫り」「文化の薫り」

「薫り立つ」「冬の薫り」「文化の薫り」などが、薫りを使った一般的な言い回しです。

「薫り」の使い方

薫りの薫という字は、「薫製」(読み方:くんせい)という言葉に使われているように、いぶして出た煙のことを意味しています。その意味では嗅覚を刺激するものですが、「薫り」という使い方をすると、比喩的・抽象的な意味になります。

例えば「芸術の薫り」「文化の薫り」「秋の薫り」のように使われて、物や場所、状況などが持っている趣き深い雰囲気を表現するのが「薫り」という言葉です。では、なぜ雰囲気のことを「におい」を意味する言葉で表現できるのでしょうか。

雰囲気という言葉には気の字が使われています。気という字は空気や蒸気などの言葉に使われていることからも分かるように、漂っているもの、移ろい行くものという意味合いを持つ言葉です。「中空を漂うもの」という点で雰囲気は匂いに通じています。

「芸術の薫り」などのように、「薫り」とは「趣深さや抒情感のある雰囲気」を意味する言葉ですが、この意味も気という字が気分や気持ちなどを意味する、精神的なものだからです。「薫り」という言葉の意味は「雰囲気」に負うところが大きいのです。

「薫り」の類語

薫りの類語・類義語としては、物事に触れて起こる感情の機微を意味する「情緒」、物事から感じ取られる様子の視覚的な比喩を意味する「色合い」などがあります。

薫りの薫の字を使った別の言葉としては、良い香りを良いする「薫香」、残り香を意味する「余薫」、特をもって人を導くことを意味する「薫育」、自分の人格でもって他人を立派な人格に育て上げる「薫陶」などがあります。

「香り」の例文

1.部屋に夕食の良い香りがしてきて、ついついお腹が鳴ってしまった。
2.花の香りが漂う庭園をゆっくりと散歩する。
3.人気のバニラの香りにはリラックス効果があるそうだ。
4.香りの良いシャンプーに変えてみたの、分かった?
5.浴室にバラの香りが充満している。
6.1日の終わりにアロマキャンドルをたくようになったら、ロマンティックな明かりと香りでリラックスできるようになった。
7.デパートの化粧品売り場は、あまりに香水の香りが強すぎて、私は気分が悪くなった。
8.その花は名も知らない花であったが、香りがとてもよかったので、何本か買ってしまいました。
9.彼女はセクシーでどことなく危険な香りが漂ってたが、男性にとって見ればそれがまた魅力的に映ったのだ。
10.夏になると裏山では草の香りがして、その香りを嗅ぐと幼少期に虫取りに行ったことを思い出します。

この言葉がよく使われる場面としては、鼻で嗅がれる直接的な良い匂いを表現したい時などが挙げられます。物から発せられる、嗅覚を刺激する匂いのうち、心地の良いものが「香り」という言葉で表現されます。

「香り」という言葉のイメージは「線香」に大きな影響を受けています。線香の煙は目に見えるはっきりとしたものです。この漂っているという意味合いが「香り」という言葉を使う時に暗々裏のうちに意識されています。

「薫り」の例文

1.駅から一歩外に出ると、そこはどことなく異国の薫りのする街だった。
2.都会で暮らしていると、田舎の薫りに恋焦がれるものだ。
3.木枯らし一号と共に、冬の薫りが運ばれてきた。
4.勉強会の参加者が集まり出した会議室には、にわかに文化の薫りがしてきた。
5.この町には、文化の薫りが溢れている。
6.初めて上野に来たが上野公園には美術館が集まっていて、都会の喧騒を感じない芸術と文化の薫りがする一帯だった。
7.年末は久しぶりに休暇が取れたので、都内の美術館へ行って芸術の薫りを感じることが出来ました。
8.新大久保はどこか異国の薫りがする街で、ちょっとした海外旅行に行っている気分になります。
9.私は片田舎で育ったこともあって、都会的なおしゃれな薫りのする土地に憧れを持っていました。
10.横浜や神戸はどこかに西洋の薫りを感じることが出来て、とても居心地の良い場所ですね。

この言葉がよく使われる場面としては、情緒のある情景を嗅覚的な比喩で表現したい時などが挙げられます。「薫り」という言葉は、比喩的・抽象的な「におい」を意味する言葉ですが、特に抒情的な雰囲気を表現するために使われる言葉です。

ただし「薫り」という言葉を使うよりは、「匂い」という言葉を使う方が一般的になってきています。例文を「異国の匂い」や「田舎の匂い」などと言い換えて、どちらがしっくりくるか試してみて下さい。

また、いぶかしい時や怪しい雰囲気を醸し出している時に使われる言葉は「くさい」や「におい」です。「この事件、何かにおうぞ」といえば、事件の背後に何か怪しいものがありそうな予感がするということを表現しています。

状況や雰囲気を表す「におい」は、良いものにも悪いものにも使えるということも、併せて覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター