今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【整える】と【調える】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「ととのえる」という読み方、似た意味を持つ「整える」と「調える」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い分け方を参考にしてみて下さい。

「整える」と「調える」という言葉は、どちらも「きちんとさせる」ことを意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。




「整える」と「調える」の違い

「整える」と「調える」の意味の違い

整えると調えるの違いを分かりやすく言うと、整えるとは乱れたものをきちんとした状態にすることを意味していて、調えるとは不足しているものを手に入れることを意味するという違いです。

「整える」と「調える」はどちらも公用文で使える

整えるは日常的に使われる言葉ですが、調えるはあまり使われない言葉です。ですがどちらも常用内の使い方なので、後者の調えるも新聞などの公的な文章で使われる可能性がありますので、きちんと使い分けが出来るようにしておきましょう。

「整える」と「調える」の使い分け方

一つ目の「整える」は「乱れた形をきちんとする」という意味を持つ言葉です。例えば「列を整える」「服装を整える」「姿勢を整える」「呼吸を整える」「生活リズムを整える」「楽器の音を整える」などのように使われる言葉です。

「外から見た形、外見をきちんとする」だけではなく、例えば「心を整える」や「自律神経を整える」などのようにメンタル的なものに対しても「整える」という言葉は使うことが出来ます。

二つ目の「調える」は「必要な物を入手する」という意味を持つ言葉です。例えば「旅行の支度を調える」という表現は、必要なものを買い揃えて準備することを表現しています。「調える」とは「調達」(読み方:ちょうたつ)の別表現だと考えることが出来ます。

「家具を整える」と「家具を調える」はどちらも正しい

二つの言葉は異なる意味を持ちますが、どちらの「ととのえる」を使っても良い場合もあります。

例えば「家具をととのえる」は、「整える」と書けば散らかった部屋を掃除したり模様替えをすることで、「調える」と書けば家具を「新調」(読み方:しんちょう)し、新しい物と入れ替えることを意味しています。

この他、同じく「ととのえる」と読む「斉える」もありますが、斉という漢字を常用外に読む言葉なのであまり使われません。「家を斉える」や「精神を斉える」のように、「全体としてきちんまとまりのものにする」という意味を持つのが「斉える」です。

ですが「整える」と似た意味合いなので、使われることは極めて少ないです。

「整える」の意味

「整える」とは

整えるとは、乱れたもの・散らばったものをきちんと直すことを意味しています。整の字が「整理整頓」(読み方:せいりせいとん)という言葉に使われていることから分かるように、「整える」は「綺麗にする」という意味合いを持ちます。

表現方法は「体を整える」「衣服を整える」「身だしなみを整える」

「体を整える」「衣服を整える」「身だしなみを整える」「体勢を整える」「体調を整える」などが、整えるを使った一般的な言い回しです。

「整える」の使い方

整えるは乱れた物をきちんとするという意味の言葉ですが、「散らかった部屋を整える」のような「元々の状態に戻す」という意味だけではなく、「都市環境を整える」のように「目標の状態へ向けて変える」ことを表現する場合もあります。

また「体調を整える」や「組織の体制を整える」のように使われることから分かるように、「整える」には「秩序をつくる」というニュアンスが込められています。「混乱や不都合、異常な状態に対する対処」を意味するのが「整える」という言葉です。

「整える」の対義語

整えるの対義語・反対語としては、物事を秩序のない不穏な状態にすることを意味する「乱す」「荒らす」、異常な状態にすることを意味する「狂わせる」、ひとまとまりになっていたものをバラバラにすることを意味する「崩す」などがあります。

「整える」の類語

整えるの類語・類義語としては、悪い点を正常な状態に直すことを意味する「矯正」、よりよい状態に改めることを意味する「改良」、改善すべき点を直すことを意味する「是正」、計画などの進行の道筋を正常な状態に戻すことを意味する「軌道修正」などがあります。

整えるの整の字を使った別の言葉としては、容姿などに乱れたところがなく見事なことを意味する「端整」、悪い箇所、間違っている箇所に手を入れて直すことを意味する「修整」、辻褄があっていることを意味する「整合」などがあります。

「調える」の意味

「調える」とは

調えるとは、必要な物を手元に揃えること・広く一般に準備をすること・話し合いを取りまとめることを意味しています。

表現方法は「味を調える」「食事を調える」「支度を調える」

「味を調える」「食事を調える」「支度を調える」などが、調えるを使った一般的な言い回しです。

「調える」の使い方

調えるという言葉にはこのように様々な意味がありますが、普段あまり見かけることのない言葉です。

その理由として、別の言葉で調えると同じことが表現でき、そちらの方が分かりやすいことが挙げられます。例えば「支度を調える」は「支度をする」と表現した方がシンプルで分かりやすくなります。

また「食事の準備をすること」を「食事を調える」と言ったり、「商談などをまとめる」ことを「商談を調える」と表現することが出来ます。しかし「調える」はあまり使われる言葉ではないので、「整える」と「調える」が間違って受け取られ誤解される可能性があります。

「調える」という言葉は使用を極力避け、例えば「調達」「準備」「支度」「取りまとめる」などの別の言葉を使う方が、誤解や混乱を防ぐことが出来ます。

「調える」の対義語

調えるの対義語・反対語としては、物がないことを意味する「欠く」「欠如」、数が十分ではないことを意味する「不足」などがあります。

「調える」の類語

調えるの類語・類義語としては、必要なものを取り揃えて届けることを意味する「調達する」、物事を行う前に必要なものを揃えることを意味する「準備する」「支度する」などがあります。

調えるの調の字を使った別の言葉として物事の具合やリズムなどを意味する「調子」、楽器の音の出方を演奏前に調整することを意味する「調律」、品格とその調子を意味する「格調」などがあります。

「整える」の例文

1.ペットが早く慣れてくれるよう、家の環境を整えるべきだ。
2.彼女はとても整った文章を書くね。
3.新しい明治政府は近代国家としての体制を整える必要性を痛感した。
4.引越し先で家具を一式新しく買い整える。
5.袴に似合うように、髪はきれいに整えるのがいいよ。
6.今度の創立記念パーティは全員が主役になってもらうつもりなので、裏方だとしても服装はしっかり整えておくように。
7.サプリメント以外にも、納豆やキムチなどの発酵食品に腸内フローラを整える効果がある。
8.朝寝坊をして大急ぎで面接会場に駆けつけたので、受付を済ます前にまずは呼吸を整えることにした。
9.自律神経の不調を治すためには薬も大事かもしれないが、まずは生活のリズムを整えなくてはいけないだろう。
10.温泉旅行の出発の準備が整ったのであとは友人が来るのを待つだけとなったが、一向に来る気配がない。

この言葉がよく使われる場面としては、適切な状態にすることを表現したい時などが挙げられます。「整える」は乱れた状態を正すことで、「調える」は新しく手に入れることですが、例えば部屋の模様替えなどはどちらの要素も含みます。

また例文2の「体制を整える」も、新しく機関をつくる「調える」の要素を含んでいます。このように、実際は「整える」と「調える」が混然一体となった状況は多々ありますが、その場合には「整える」という言葉を使うようにしてみて下さい。

「調える」の例文

1.ゴールデンウィークに予定している旅行に向けて、着々と準備を調える。
2.今日はお客さんを招くので、いつも以上に時間をかけて夕食を調える。
3.新規事業のために資金を調える必要がある。
4.商談を何とかを調えることが出来て、ほっと胸をなで下ろした。
5.忘年会シーズンに備えて、宴会の場を調えるためにアンケートをした。
6.結婚して新居に引っ越してきたばかりで、まだ最低限のものしか置いてないから少しずつ日用品を調えていこうと思う。
7.厳しいお客さまだとうかがっていたので緊張していたが、同席していた営業部のエースがあっという間に商談を調えてしまった。
8.トマトスパゲッティーの味を整えるために塩をひとふりして味を見てみるとあまりにおいしくて自画自賛した。
9.年末年始の食材を買い調えるために、アメ横まで買い物へ行ったが、人だかりの山で身動きが取れなかった。
10.二十歳目前の娘に成人式の招待状が来たのだが、それを見た父親が晴れ着を調える時期が来たのだなと感慨深くなったようだ。

この言葉がよく使われる場面としては、不足している物を新たに手に入れること・準備をすること・話し合いを取りまとめることを表現したい時などが挙げられます。

例文2の「夕食を調える」に関連しますが、料理の味付けをすることは「整える」ではなく「味を調える」と書く方が適切だと考えられています。

味付けを手直しするを表現する際には、乱れた状態を正すことなので「整える」と書いてしまいそうですが注意して下さい。このことは「調理」という言葉を思い浮かべると分かりやすくなります。

例文1の「準備をととのえる」は「整える」とも「調える」とも書くことが出来ます。手持ちの物で間に合わせて準備をするのが「整える」で、物を新しく買って準備をするのが「調える」です。

ですが「調える」という言葉はほとんど使われない言葉なので、使ったとしても相手に意味が伝わらず誤解されてしまう可能性があります。「支度をする」「準備をする」「宴会をセッティングする」「商談をまとめる」のように、別の言葉で表現すべきです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター