【四面楚歌】と【八方塞がり】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「四面楚歌」(読み方:しめんそか)と「八方塞がり」(読み方:はっぽうふさがり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「四面楚歌」と「八方塞がり」という言葉は、どちらも周囲の者が反対者ばかりのことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「四面楚歌」と「八方塞がり」の違い

「四面楚歌」と「八方塞がり」の意味の違い

「四面楚歌」と「八方塞がり」の違いを分かりやすく言うと、「四面楚歌」よりも「八方塞がり」の方が厳しい状況という違いです。

「四面楚歌」と「八方塞がり」の使い方の違い

一つ目の「四面楚歌」を使った分かりやすい例としては、「彼女は職場で四面楚歌の状況です」「四面楚歌にならないように注意しよう」「反対意見ばかりでまさに四面楚歌です」「誰も信用できない四面楚歌の状況です」などがあります。

二つ目の「八方塞がり」を使った分かりやすい例としては、「問題解決の糸口が見えない八方塞がりな状況です」「彼が八方塞がりなのは自業自得です」「八方塞がりの状況で何かと希望を見出そうとしている」などがあります。

「四面楚歌」と「八方塞がり」の使い分け方

「四面楚歌」と「八方塞がり」はどちらも似た意味を持つ言葉ですが、使い方には少し違いがあるので注意が必要です。

「四面楚歌」は周囲の者が反対者ばかりで味方がいないが、何とかなる可能性が少しは残っています。一方、「八方塞がり」は周囲の者が反対者ばかりで手の打ちようがない状況で使う言葉です。

そのため、「四面楚歌」よりも」「八方塞がり」の方がより厳しい状況というのが違いになります。

「四面楚歌」と「八方塞がり」の英語表記の違い

「四面楚歌」を英語にすると「be hemmed in by enemies」となり、例えば上記の「彼女は職場で四面楚歌の状況です」を英語にすると「She is surrounded by enemies on all sides at the workplace」となります。

一方、「八方塞がり」を英語にすると「be up against the wall」「be stuck in」なり、例えば上記の「私八方塞がりになってしまった」を英語にすると「I’m up against the wall」となります。

「四面楚歌」の意味

「四面楚歌」とは

「四面楚歌」とは、周囲の者が反対者ばかりであることを意味しています。

「四面楚歌」の使い方

「四面楚歌」を使った分かりやすい例としては、「四面楚歌のこの村で彼女がただ一人味方です」「わがままばかり言っていたら四面楚歌になってしまった」「四面楚歌の状況を打破することができません」などがあります。

「四面楚歌」とは周囲が全て敵や反対者で孤立していて、助けや味方がいないことを意味する四字熟語です。「四面楚歌」は昔からある言葉ですが、現代でも使われています。

「四面楚歌」は味方がいないことや助けがないことを意味している言葉なので、一般的にはマイナスなイメージを持って使います。また、「四面楚歌」は四字熟語なので、ビジネスシーンにおいても使うことが可能です。

「四面楚歌」の由来

四面楚歌の由来は中国の史記の「項羽本紀」の故事になります。

「項羽本紀」は楚(読み方:そ)と漢(読み方:かん)が起こした戦争のお話で、楚の項羽が漢の高祖に敗れて、垓下で包囲された時、夜更けに四面の漢軍が盛んに楚の歌を歌うのを聞きました。この歌声を聞いた項羽は楚の民がすでに漢に降伏したと思い絶望してしまいました。

これが転じて、周囲が全て敵や反対者で孤立していて、助けや味方がいないことを「四面楚歌」というようになりました。

「四面楚歌」の類語

「四面楚歌」の類語・類義語としては、施すべき手段や方法がなくて困ることを意味する「手詰まり」、もはやお終いで何をしてもだめなことを意味する「万事休す」(読み方:ばんじきゅうす)、支援する者がない中一人で懸命に戦うことを意味する「孤軍奮闘」などがあります。

「八方塞がり」の意味

「八方塞がり」とは

「八方塞がり」とは、どの方面にも差し障りがあって手の打ちようがないことを意味しています。

「八方塞がり」の使い方

「八方塞がり」を使った分かりやすい例としては、「何をやってもダメな八方塞がりの状況です」「八方塞がりのこの状況では自分の直感を信じるしかありません」「八方塞がりで打開策が見つからない」などがあります。

「八方塞がり」はどのような手段もなく、どうしようもなくってしまうというマイナスなイメージを持つ慣用句です。すでに悪いことが起きており、改善しようがない場合などに使います。

「八方塞がり」の由来

「八方塞がり」の由来は陰陽道です。陰陽道を簡単に言うならば、中国の占いのことを指しています。「八方塞がり」は元々陰陽道の言葉で、どの方角に向かって事を行っても、不吉な結果が予想されることを意味する言葉でした。現代ではこの意味ではほとんど使われていません。

これが転じて、どの方面にも差し障りがあって手の打ちようがないことを「八方塞がり」と言うようになりました。

「八方塞がり」の類語

「八方塞がり」の類語・類義語としては、逃げることのできない苦境に立たされることを意味する「絶対絶命」、頼るものがなく一人ぼっちで助けのないこと意味する「孤立無援」、もうこれ以上後ろには下がれないことを意味する「後がない」などがあります。

「四面楚歌」の例文

1.前回の会議で部長にたてついたおかげで、四面楚歌となってしまいました。
2.彼女は約束を何回も破り続けていたら、四面楚歌になってしまった。
3.彼は進学先で自慢ばかりしていたら、四面楚歌になっているらしいです。
4.私の提案に賛成の人は一人もおらず、まさに四面楚歌でした。
5.彼は四面楚歌の状況を克服し、みんなを味方につけることに成功しました。
6.依頼主が金銭を払う立場であるため忘れがちだが、外注先に対しても最低限の敬意を持って接しなければ、どこも依頼を受けてくれないような、四面楚歌の状態になってしまう可能性がある。
7.あきらかにわたしの意見の方が正しかったのに、あの謀略に長けたライバルのおかげでわたしは皆から四面楚歌にされていたのだ。
8.社内政治での四面楚歌の状況を打破するために、わたしは社内で圧倒的に人数が多い現場の社員たちを味方につけることを始めた。
9.もはや四面楚歌の状況のなかで、彼女だけはわたしのことをかばってくれたので感謝してもしきれない気持ちだった。
10.敵国の外交戦略により、頼りにしていた大国が離れてしまったせいで、我が国のことを擁護するような国はなくなり四面楚歌の状況に陥った。

この言葉がよく使われる場面としては、周囲の者が反対者ばかりであることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「四面楚歌」はマイナスなイメージで使われることが多い言葉です。

「八方塞がり」の例文

1.仕事はクビになり、奥さんにも離婚届を渡されて八方塞がりとしかいいようがない。
2.八方塞がりのこの状況を打破するために、試行錯誤を繰り返している。
3.彼の発言は、八方塞がりの捜査陣に対して大きなヒントとなりました。
4.何かも上手くいかず八方塞がりで、この先どう生きていいか分かりません。
5.友人に騙されて恋人も仕事も失った八方塞がりの状況で一念発起、彼はアメリカへ留学することを決めました。
6.これまで数々のピンチを乗り越えてきたという自負があるが、ここまで八方塞がりな状態となったのは、今回がはじめてで、さすがにもうだめかもしれないと途方に暮れている。
7.カフェのオープンに動いていた最中、突然銀行から融資が引いてしまって、助けてくれる人もおらず八方塞がりになってしまった。
8.この段階では顧客を増やそうとしてもうまくいかず八方塞がりになりがちなので、わたしはあえて何もしないということを選択したのだ。
9.思うように企画書が通らず、八方塞がりな時はいつもの決まったやり方をやめて直感を信じてみるのが一番の近道だと教わった。
10.ライバル社が商品の売り上げを伸ばしているなかで、わが社はそれに対抗する有効な打開策を打てず八方塞がりの状況であった。

この言葉がよく使われる場面としては、どの方面にも差し障りがあって手の打ちようがないことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「八方塞がり」はマイナスなイメージで使われることが多い言葉です。

「四面楚歌」と「八方塞がり」はどちらも周囲の者が反対者ばかりのことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、「四面楚歌」よりも「八方塞がり」の方がより厳しい状況で使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター