今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【図る】と【計る】と【測る】と【量る】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「はかる」という読み方、似た意味を持つ「図る」と「計る」と「測る」と「量る」の違いを分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い分け方を参考にしてみて下さい。

「図る」と「計る」と「測る」と「量る」という言葉は、読み方は同じでも意味は大きく違いますので、混同しないようご注意下さい。




「図る」と「計る」と「測る」と「量る」の違い

「図る」と「計る」と「測る」と「量る」の意味の違い

「図る」と「計る」と「測る」と「量る」の違いを分かりやすく言うと、図るとは心の中で思い描くことで、計るとは計算することで、測るとは計測器具を使って速さ・高さ・広さなどを測ることで、量るは重さや大きさを量ることという違いです。

「図る」と「計る」と「測る」と「量る」の使い分け方

一つ目の「図る」は「やるべきことを心の中で思い描く」や「目的のために工夫する」という意味を持つ言葉です。例えば「怪我からの再起を図る」という表現は、復活の意志を持っていることであり、また復活のためリハビリを積んでいることを表現しています。

目的を心に抱くことを意味する「意図」(読み方:いと)という言葉に図の字が使われていることを思い出してみると、図るという言葉の意味が分かりやすくなります。

二つ目の「計る」は多くの意味を持つ言葉ですが、大元の意味は「計算する」という意味です。例えば「会社の利益を計る」という表現は、収支を計算することです。

計算という言葉は計画の意味で使われる場合があります。例えば「計算通り、罠にはまってくれた」は罠にはめる計画をしていたことを含意しています。そのため「計る」にも「計画などを企てる」という意味があります。

ただし、「計る」は綿密に計画を立てるというよりは、「計画をあれこれと思い巡らせる」程度の比較的緩い意味で使われます。イメージとしては、「意図」と「計画」の中間くらいに位置するものと考えて下さい。

例えば「彼の計らいでパーティーが組まれた」と言われれば、パーティーは彼が計画したものですが、計画書に沿ってパーティーが行われたわけではありません。

三つ目の「測る」は「測定器具を使って長さや高さ、幅や速度などを測る」という意味を持つ言葉です。例えば定規を使って長さを測ったり、分度器で角度を測ったり、あるいはストップウォッチで時間を測るのも、「測る」という言葉の表現の範囲です。

「計測」(読み方:けいそく)という言葉があるように、測ると計るには、「数を数える」という共通点があります。違いとしては、「測る」が「測定器具を使う」のに対して、計るは器具を使うことは必須ではありません。

四つ目の「量る」は「重さや容積を量る」という意味を持つ言葉です。量るは測ると何らかの器具を用いるという点では共通ですが、対象が違います。

この他にも「はかる」と読む言葉はいくつもあります。悪事をたくらむことを意味する「謀る」、特に目下の人間に相談すること、意見を求めることを意味する「諮る」、議論することを意味する「議る」などがあります。

「図る」の意味

「図る」とは

図るとは、目的を心の中に抱くこと、目的のために工夫することを意味しています。

表現方法は「脱走を図る」「向上を図る」「計画を図る」

「脱走を図る」「向上を図る」「計画を図る」「達成を図る」などが、図るを使った一般的な言い回しです。

「図る」の使い方

例えば「国の再建を図る」と言われた場合、再建という目的を心に抱いて、再建のために政策を練ることを表現しています。

図るという言葉が表現する範囲は広く、個人的な心意気や大志から、入念な計画書を作って実行に移されるような公共的なものまで、「目的を抱き、そのために手を打つこと」がこの言葉を使って表現されます。

例えば「AくんとBくんの仲裁を図る」は、日常的で個人的なレベルの「図る」です。それに対して「財政健全化を図る」は、一国レベルの「図る」です。また「紛争の解決を図る」も国際政治的レベルでの「図る」です。

「図る」には「思い描く」という意味合いがありますが、それは図という字に「形」や「絵」という意味があるからです。例えば「図書」や「図形」や「製図」などの言葉を思い出してみて下さい。

「図る」の類語

図るの類語・類義語としては、事を行う前に方法や順序を考えることを意味する「計画する」、良くないことを計画することを意味する「企む」、計画を立てることを意味する「策を練る」などがあります。

「計る」の意味

「計る」とは

計るとは、計算することを意味しています。

表現方法は「時間を計る」「タイミングを計る」「タイムを計る」

「時間を計る」「タイミングを計る」「タイムを計る」などが、計るを使った一般的な言い回しです。

「計る」の使い方

計算という言葉は、加減乗除など数を数えることですが、転じて「計画する」という意味にもなります。このことから分かるように、「計る」は「計算する」と「計画する」のどちらの意味も持っています。

例えば「数を計算する」という意味では、「今期の損益を計る」という表現は、損失と利益の額を計算することを表現してます。また「計り知れない」という言葉は、数で表現することが出来ないという意味で、いわば「桁外れ」「桁違い」を表現しています。

また「計画する」という意味では、「将来を計る」は、これから先に起こることに備えるために準備をすることを表現しています。また「粋な計らい」は、粋な計画や準備という程度の意味です。

計画の意味での「計る」は、綿密に計画を立てることではありません。「計画をあれこれと思い巡らせる」程度の比較的緩い意味だと考えてみて下さい。図るよりも、計るの方が意味としては弱いです。

「計る」の類語

計るの類語・類義語としては、機械で量や重さを計ることを意味する「計測する」があります。

計るの計の字を使った別の言葉としては、二つ以上の数を合わせることを意味する「合計」、票などを集めて合計を計算することを意味する「集計」、作り方などを図面に書き記すことを意味する「設計」などがあります。

「測る」の意味

「測る」とは

測るとは、計測機器を使って速さ・高さ・広さなどを測ることを意味しています。

表現方法は「血圧を測る」「長さを測る」「体温を測る」

「血圧を測る」「長さを測る」「体温を測る」「面積を測る」「力量を測る」「実力を測る」などが、測るを使った一般的な言い回しです。

「測る」の使い方

計ると同様、測るも数字を扱うという意味を持つ言葉ですが、「計測機器を用いる」という点に大きな違いがあります。

加減乗除などの計算も、確かに電卓などの計算機を持ちいることがあります。しかし暗算することも出来るように、計算にとって機器を用いることは必須ではありません。それに対して、速さ、距離、時間などを測る際には計測機器を用いないわけにはいきません。

例えばメジャーを使って寸法を測ったり、ストップウォッチで時間を測ったりすることが測るという言葉の表現の範囲内にあります。その他、「脈を測る」「血圧を測る」「体温を測る」など、「身体測定」に関わることが測ると表現されます。

また、測定のための機器を用いないにも関わらず、相手の力量を知ることを「実力を測る」と言います。ここで測るという言葉が使われている理由は、何らかの基準によって実力を測っているからです。基準とは物差しのことですので、測るが使われています。

「測る」の類語

測るの類語・類義語としては、計器や装置を用いて測ることを意味する「測定する」、物の大きさを調べることを意味する「寸法を取る」「採寸する」などがあります。

「量る」の意味

「量る」とは

量るとは、重さや大きさを量ることを意味しています。

表現方法は「体重を量る」「重さを量る」「目方を量る」

「体重を量る」「重さを量る」「目方を量る」などが、量るを使った一般的な言い回しです。

「量る」の使い方

「計量」(読み方:けいりょう)や「測量」(読み方:そくりょう)という言葉から分かるように、量るは計るや測ると似た意味を持っています。

計るは器具を持ちいることが必須ではないですが、量るには器具を使うことが必須で、その意味では量るは測るに近い言葉だと考えることが出来ます。

量ると測るは対象が違います。測るが高さ・幅・奥行き、距離などの空間に関する物事や、時間を対象とするのに対して、量るは重さや容積を対象とします。例えばスーパーの量り売りコーナーでは、重さで価格を付けています。

「量る」の類語

量るの量の字を使った別の言葉としては、数が多いことを意味する「大量」、物事を行う腕前や能力を意味する「技量」をなどがあります。なお、大量は「数が多すぎるので、一つ一つ数え上げるとキリがないので、重さで量る」という意味合いを持っています。

「図る」の例文

1.病気になったことを一つのきっかけとして、生活習慣の向上を図ることにした。
2.言葉の通じない外国人と身振り手振りでコミュニケーションを図る。
3.知識の定着を図るために、問題集をじっくりと解いた。
4.今回の自粛要請は全国的に周知の徹底を図る必要があります。
5.これだけの便宜を図ったのですから、それなりの見返りは期待してよろしいでしょうか。

この言葉がよく使われる場面としては、目的のためになすべきことを心の中に思い描くこと、また目的の達成のために実際に工夫をすることを表現したい時などが挙げられます。図るという言葉は、他の三つの言葉と違って数を数えるという意味はありません。

図るという言葉は、意志や意図などの言葉に近く、外側に現れている具体的な行動の他に、心の中を表現しています。図るという言葉を使うべきか迷った時には、表現したいことに気持ちというニュアンスが含まれるかどうか確認してみて下さい。

「計る」の例文

1.仲間と計って、敵をあざむくことに成功した。
2.黙って僕の誕生日パーティーの準備を進めていたなんて、みんなの計らいが心憎い。
3.犯人がどれほどの恨みを持って事に臨んだのか、計り知ることが出来ない。
4.彼はうまくタイミングを計って紐を引っ張った、すると獲物は見事に罠に引っかかった。
5.今回のパンデミックで世界における経済的損失は計り知れないほどの金額になるといわれている。
6.ここはひとつ穏便に取り計らってもらえるようにきちんと謝罪の意思を伝えるべきである。

この言葉がよく使われる場面としては、計画することを表現したい時などが挙げられます。計るの大元の意味は「計算」ですが、その意味よりも「計画」で使われることが多いです。

「粋な計らい」「心憎い計らい」などの言葉を覚えて使えるようにしてみて下さい。

例文3の「計り知ることが出来ない」は、「数に置き換えて分かることが出来ない」や「桁外れ」ということを意味しています。

人間は、例えば「大きい腫瘍」を「5センチ」や、「入場者数が多い」を「3万人」など、質を量に置き換えて一層正確に理解しようとする傾向を持つ生き物ですが、そうしたことが出来ず、深く理解することが出来ないということが「計り知れない」の意味です。

「測る」の例文

1.序盤は、お互いに相手の力量を測り合うかのような展開になった。
2.今日は体育の授業で100メートル走のタイムを測る日だ。
3.この小説は難解で、登場人物の気持ちを推し測ることがまったく出来ない。
4.彼女はその表情だけでは彼の真意を測りかねていた。
5.それでは今から運動能力を測るテストを行いたいと思いますので順番にお並びください。
6.これは年代別の消費者の顧客満足度を測った調査結果です。

この言葉がよく使われる場面としては、何らかの基準を設けて「はかる」ことを表現したい時などが挙げられます。例文2のように、測定機器を使って数を捉えることが「測る」という言葉が表現する典型的なものです。

例文1は何かの対戦の場面です。この場合、測定機器があるわけではありませんが、互いに自分の力を基準ないし尺度にして相手の力を測っている、ということが表現されています。

また、測るには「心を推し測る」という使い方もあります。「推測」(読み方:すいそく)と形も意味も似た言葉ですが、推し測るは心情に使われ、推測は数値に使われます。

「量る」の例文

1.久しぶりに体重を量ったら、想像していたよりも増えていてショックを受けた。
2.今夜の夕飯のハンバーグのために、量り売りのお肉を買う。
3.君の心中を推し量ると、同情を禁じ得ない。
4.明日はおばけカボチャ大会の開催日なので、出品できそうなカボチャの目方を量る作業に追われていた。
5.あのメーカーの電子天秤は質量をとても精密に量ることができるので大変評判が良い。
6.料理の際に材料の重量を正確に量りたいのであれば、面倒くさくてもやっぱりキッチンスケールを使う方がよいでしょう。

この言葉がよく使われる場面としては、重さや大きさ、容積などを「はかる」ことを表現したい時などが挙げられます。「測量」という言葉があることから分かるように、量るは測ると同じような意味を持ちますが、それぞれ対象が違います。

量るは重さを把握することを表現するために使われる言葉です。長さや広さなどの空間的な数量を把握することを表現するために使われる、測るとは異なることを覚えておきましょう。

心情などを察することを表現するために「推し測る」という言葉がありますが、例文3にあるように「推し量る」という表記がされることもありますが、意味の違いはほとんどありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター