同じ「あんばい」という読み方の「塩梅」と「按排」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「塩梅」と「按排」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
塩梅と按排の違い
塩梅と按排の意味の違い
塩梅と按排の違いを分かりやすく言うと、按排よりも塩梅と表記する方が一般的という違いです。
塩梅と按排の使い方の違い
一つ目の塩梅を使った分かりやすい例としては、「この味付けはいい塩梅だね」「中目黒にいい塩梅の小料理屋がある」「方言を真似したいが塩梅が分からない」「塩梅がすこぶる良いので外出します」などがあります。
二つ目の按排を使った分かりやすい例としては、「シェフ自ら仕上げに按排する」「商品を按排よく配置する」「按排が悪いので早退します」「いい按排に気温が上がってきた」「中国語の手紙はいい按排に書けました」などがあります。
塩梅と按排の使い分け方
塩梅と按排という言葉は、どちらも「あんばい」と読み、味加減や物事の調子を意味する同音同義語です。二つの言葉は、ほぼ同じように使われていますが、語源には違いがあります。
塩梅は、もともと「えんばい」と読み、塩と梅酢を表し、食物の味加減を調えることのみを意味していました。一方、按排は、もとより「あんばい」と読み、物を程よく並べることのみを意味していました。この二つの言葉は中世末期ごろから混同されて使われ、今では同音同義語になっています。
同じ意味を持つ言葉なので、どちらを使っても構いませんが、現在では按排よりも塩梅と書く方が一般的になっています。
塩梅と按排の英語表記の違い
塩梅も按排も英語にすると「seasoning」「situation」「condition」となり、例えば上記の「いい塩梅」を英語にすると「the seasoning is just right」となります。
塩梅の意味
塩梅とは
塩梅とは、料理の味加減を意味しています。
その他にも、物事の具合や様子、身体の具合や様子の意味も持っています。
表現方法は「塩梅が難しい」「塩梅が悪い」「腰の塩梅」
「塩梅が難しい」「塩梅が悪い」「腰の塩梅」などが、塩梅を使った一般的な言い回しです。
塩梅の使い方
「すっぱ過ぎず丁度良い塩梅の梅干しです」「四谷三丁目のうなぎ屋のタレがいい塩梅だ」「醤油の使い方で塩梅が変わる」「神楽坂でいい塩梅のおでんが食べられるよ」「などの文中で使われている塩梅は、「料理の味加減」の意味で使われています。
一方、「こんな塩梅でやってみて」「時計の塩梅が悪い」などの文中で使われている塩梅は「物事の具合や様子」の意味で、「腰の塩梅はいかがですか」「塩梅が悪いので家でゆっくりします」などの文中で使われている塩梅は「身体の具合や様子」の意味で使われています。
塩梅の読み方
塩梅は「あんばい」という読み方のほかに、「えんばい」とも読まれることがあります。ただし、「あんばい」と読む場合には上記の三つの意味があることに対し、「えんばい」と読む場合には料理の味加減の意味しかありません。
塩梅の語源
塩梅という言葉の語源は、調味料である「塩」と「梅酢」にあり、もともとの読み方は「えんばい」です。昔は料理の味を塩と梅酢で調えていたことから、味加減が良いものを「塩梅が良い」というようになりました。
転じて、料理の味加減を意味するようになり、さらに現在では、物事の調子や身体の具合の意味でも使われています。「いい塩梅に処理しておいて」などビジネスシーンでも使われることがありますが、曖昧な表現になるので具体的な指示が必要な時は控えた方が良いでしょう。
塩梅は方言ではない
塩梅は音の響きから方言だと思われることがありますが、辞書にも載っている共通語です。
「塩塩梅」「火塩梅」の意味
塩梅という言葉を用いた日本語には「塩塩梅」「火塩梅」があります。それぞれ「塩加減」「火加減」とも言い、「塩塩梅」は塩味のつけ具合、「火塩梅」は料理する時の火の具合を意味します。
塩梅の類語
塩梅の類語・類義語としては、活動するものの状態や具合を意味する「調子」、物事の状態や物の具合を意味する「加減」、物事のありさまや様子を意味する「様体」、 料理の味つけの程度を意味する「匙加減」などがあります。
按排の意味
按排とは
按排とは、料理の味加減を意味しています。
その他にも、物事の具合や様子、身体の具合や様子の意味も持っています。
按排の使い方
「いい按排の煮物が出来ました」「料理の途中で按排をみる」「料理の仕上げは目分量で按排する」「人それぞれ味覚が異なるので按排も違います」などの文中で使われている按排は、「料理の味加減」の意味で使われています。
一方、「機械の按排はどうですか」「英語のレタリングを綺麗に按排する」などの文中で使われている按排は「物事の具合や様子」の意味で、「今日は按排が悪くて寝込んでいる」「最近は腰の按排が良いです」などの文中で使われている按排は「身体の具合や様子」の意味で使われています。
按排という言葉の「按」は順序よく並べること、「排」は並べることや連ねることを表します。按排とは、物を適当な具合に並べることを語源とする言葉ですが、塩梅という言葉と混同し、今では上記の例文にあるように複数の意味で使われています。
按排の類語
按排の類語・類義語としては、状態や調子を意味する「コンディション」、病気の具合や病状を意味する「容体」、よい程合を意味する「兼合い」、全体的につりあいがとれて整っていることを意味する「均整」、からだの調子や状態を意味する「体調」などがあります。
塩梅の例文
この言葉がよく使われる場面としては、料理の味加減、物事の具合や様子、身体の具合や様子を表現したい時などが挙げられます。
例文1や例文2の文中にある塩梅は、料理の味加減の意味で使われています。例文2のように、絶妙な味付けを「いい塩梅」と表現することが多くあります。例文3や例文4の文中にある塩梅は、物事の具合や様子の意味で使われ、例文5の文中にある塩梅は身体の具合や様子の意味で使われています。
例文中の塩梅は、按排と書き換えることが出来ます。
按排の例文
この言葉がよく使われる場面としては、料理の味加減、物事の具合や様子、身体の具合や様子を表現したい時などが挙げられます。
例文1の文中にある按排は、料理の味加減の意味で使われています。例文2から例文4の文中にある按排は物事の具合や様子の意味で、例文5の文中にある按排は身体の具合や様子の意味で使われています。例文にある按排は、塩梅と書き表しても問題ありません。
塩梅と按排という言葉は、どちらも「あんばい」と読む同音同義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、一般的に使われている「塩梅」と表記すると伝わりやすいでしょう。