【ご清栄】と【ご清祥】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ご清栄」(読み方:ごせいえい)と「ご清祥」(読み方:ごせいしょう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ご清栄」と「ご清祥」という言葉は、どちらも相手の健康を喜ぶ挨拶のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「ご清栄」と「ご清祥」の違い

「ご清栄」と「ご清祥」の意味の違い

「ご清栄」と「ご清祥」の違いを分かりやすく言うと、「ご清栄」とは企業にも個人にも使える、「ご清祥」とは個人に対して使うのが相応しいという違いです。

「ご清栄」と「ご清祥」の使い方の違い

一つ目の「ご清栄」を使った分かりやすい例としては、「ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」「いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます」「貴社益々ご清栄のことと存じます」などがあります。

二つ目の「ご清祥」を使った分かりやすい例としては、「ご祥のこととお喜び申し上げます」「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」「ますますご清祥のことと存じます」などがあります。

「ご清栄」と「ご清祥」の使い分け方

「ご清栄」と「ご清祥」は似た意味を持つ言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「ご清栄」は相手の健康と繁栄を喜ぶことを意味しており、繁栄は会社が栄えていることを指しているので、個人と企業どちらに対しても使うことができます。

一方、「ご清祥」は相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶことを意味しているので、個人に対して使うのが相応しいです。

ただし、「ご清祥」は個人に対して使うのが相応しいのであって、企業に対して使えないといわけではないと覚えておきましょう。

「ご清栄」も「ご清祥」も日本語特有の言い回しなので、英語表記はありません。

「ご清栄」の意味

「ご清栄」とは

「ご清栄」とは、相手の健康と繁栄を喜ぶ挨拶のことを意味しています。

表現方法は「ご清栄をお祈り申し上げます」「ご清栄のこととお慶び申し上げます」

「ご清栄をお祈り申し上げます」「ご清栄のこととお慶び申し上げます」「ご清栄の段」などが、「ご清栄」を使った一般的な言い回しになります。

「ご清栄」の使い方

「ご清栄」を使った分かりやすい例としては、「ご清栄のこととお喜び申し上げます」「ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」「貴社益々ご清栄のことと存じます」「時下ますますご清栄の段、お慶び申し上げます」などがあります。

「ご清栄」は相手の健康と繁栄を喜ぶ挨拶のことを意味する「清栄」に、尊敬を表す接頭語の「ご」がついた敬語です。

「ご清栄」はビジネスシーンやかしこまった場面での手紙やメールなどで使われています。手紙やメールを書く際にいきなり要件から書くのは失礼なので、最初は頭語と呼ばれる「拝啓」を書くのが一般的です。

次に「晩夏の候」「早夏の候」などといった時候の挨拶を入れ、そのあとに、相手の繁栄、活躍、健康、幸せを喜ぶ慶賀の挨拶をいれます。この慶賀の挨拶に「ご清栄」が当たります。

「ご清栄」は相手の健康と繁栄を喜ぶことを意味しているので、個人だけではなく、企業などの組織に対して使うことも可能です。また、組織に対して使う場合は、「貴社」や「貴校」などの丁寧な表現を使うようにしましょう。

「ご清栄」は喪中やお悔やみ事があった人に対して使う場合は注意が必要です。「ご清栄」という言葉自体を使うのは何も問題ないのですが、「お喜び申し上げます」や「お慶び申し上げます」などと一緒に使うのは不適切になります。

その場合、「益々のご清栄衷心よりお祈り申し上げます」のような使い方をするようにしましょう。

「ご清栄」の類語

「ご清栄」の類語・類義語としては、相手の健康を気遣う挨拶のことを意味する「ご健勝」、商売繁盛することを願うことを意味する「ご繁栄」、幸せであることを願う挨拶のことを意味する「ご多幸」などがあります。

「ご清祥」の意味

「ご清祥」とは

「ご清祥」とは、相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ挨拶のことを意味しています。

表現方法は「ご清祥の由」「ご清祥のことと拝察申し上げます」

「ご清祥の由」「ご清祥のことと拝察申し上げます」「ご清祥の段」「ご清祥をお祈り申し上げます」などが、「ご清祥」を使った一般的な言い回しになります。

「ご清祥」の使い方

「ご清祥」を使った分かりやすい例としては、「ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」「ますますご清祥の段お慶び申し上げます」「拝啓時下いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます」などがあります。

「ご清祥」は相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ挨拶のことを意味する「清祥」に尊敬を表す接頭語の「ご」がついた敬語です。

「ご清祥」はビジネスシーンやかしこまった場面での手紙やメールなどで使われています。手紙やメールを書く際にいきなり要件から書くのは失礼なので、最初は頭語と呼ばれる「拝啓」を書くのが一般的です。

次に「晩夏の候」「早夏の候」などといった時候の挨拶を入れ、そのあとに、相手の繁栄、活躍、健康、幸せを喜ぶ慶賀の挨拶をいれます。この慶賀の挨拶に「ご清祥」が当たります。

「ご清祥」は相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ挨拶のことを意味しているので、個人と組織どちらに対しても使うことができますが、組織に対して使うことはあまりなく、個人に対して使うのが一般的です。

「ご清祥」は喪中やお悔やみ事があった人には使えない

「ご清祥」は喪中やお悔やみ事があった人に対しは使えないと覚えておきましょう。

「ご清祥」の類語

「ご清祥」の類語・類義語としては、今より良い方向へ進んでいくことを意味する「ご発展」、目覚ましく活躍することを願う挨拶のことを意味する「ご活躍」などがあります。

「ご清栄」の例文

1.貴社ご一同様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
2.皆様におかれましてはいっそうご清栄の段、拝察いたします。
3.晩春の候、皆様方にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
4.余寒厳しき毎日ですが、貴社におかれましてはご清栄の趣、お慶び申し上げます。
5.拝啓 早秋の候 貴社ますますご清栄の御事とお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
6.初春の候、貴社におかれましてはますますのご清栄の段拝察申し上げます。講演会開催のご案内をいたします。
7.皆様方にはますますのご清栄のことお喜び申し上げます。突然ですが●●氏の追悼法要を下記の日時で行いますのでご出席いただきますようお願いいたします。
8.●●様、時下ますますのご清栄のことお慶び申し上げます。この度はキャンペーンにご応募いただきありがとうございます。
9.残暑お伺い申し上げます。初秋の候、ますますのご清栄のことと存じます。この度弊社では日頃の感謝を込めて会員様限定の特別セールを行うことになりました。
10.師走の候、貴社におかれましては益々のご清栄のことと存じます。さてこの度の弊社では新しいサービスを開始する運びとなりました。

この言葉がよく使われる場面としては、相手の健康と繁栄を喜ぶ挨拶のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「ご清栄」手紙やメールなどの慶賀の挨拶として使う言葉です。

「ご清祥」の例文

1.晩夏の候、皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
2.新緑の季節を迎えましたが、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
3.晩冬の候、ますますご清祥のことと存じます。突然のお手紙をお送りします失礼を、まずはお詫び申し上げます。
4.立秋の候 貴殿におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
5.早夏の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
6.処暑の候、田中様におかれましては益々のご清祥のことお慶び申し上げます。わたくし鈴木太郎は今月を持ちまして会社を退職することとなりました。
7.○○様にはますますのご清祥の段お慶び申し上げます。さて当団体恒例の表彰式が本年も行われます。ご多用のところ大変恐縮ですが何卒ご来臨賜りますようお願い申し上げます。
8.謹啓、時下ご清祥ことお喜び申し上げます。さて弊社ではこの度セキュリティ対策に関する新しい研修会を下記の通り開催することになりました。
9.毎日暑い日々が続き、さらにはマスクが欠かせない今日この頃ではございますが、佐藤様にはご清祥にお過ごしのことと存じます。
10.田中様とご家族の皆様は、ご清祥の由、慶賀の至りに存じます。さてこの度は下記の日程でリサイタルを開催することになりました。

この言葉がよく使われる場面としては、相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ挨拶のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「ご清祥」手紙やメールなどの慶賀の挨拶として使う言葉です。

「ご清栄」と「ご清祥」はどちらも相手の健康を喜ぶ挨拶のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、企業にも個人にも使えるのが「ご清栄」、個人に対して使うのが相応しいのが「ご清祥」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター