同じ「まち」という読み方、似た意味を持つ「町」と「街」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「町」と「街」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
町と街の違い
町と街の意味の違い
町と街の違いを分かりやすく言うと、「町」は行政が決めた明確な区分けのある場所のことを指していて、「街」は人通りが多く賑わっていて活気のある場所のことを指しているという違いです。
町は明確な区分けがある
町というのは、地方公共団体のひとつです。行政の定める「市町村」のひとつであり、大きさとしては、市よりも小さく、村よりも大きい区分けであると言えます。
この「町」という漢字で表現されるものは国が明確に範囲を決めているものであると覚えておきましょう。大きさを分かりやすく示すと、市>町>村であると言えます。
町という漢字を使って表現されるものは、例えば「町おこし」「町ぐるみ」「町内会」「町役場」などの言葉があります。これらの言葉から連想すると、町という字の持つ意味がわかりやすいでしょう。
町とは、明確に定められている一定の区画のことを指す言葉であると覚えておくようにします。また、住所を書く場合に、町はその区画が小さい場合には、村と一緒に「郡」という区分けの中に含まれることがあることも併せて覚えておくと良いでしょう。
街に明確な区分けはない
一方の街というものには、町のような明確な区分けはありません。人が多く、活気のある場所について街と表現します。一般的には、栄えている通りのことを指して街と表現しますが、広い意味では通りだけでなく、賑わっている場所全体のことを意味します。
街という漢字を使って表現されるものは、例えば「繁華街」「商店街」「官庁街」「歓楽街」などの言葉があります。これらの言葉から連想すると、街という字の持つ意味がわかりやすいでしょう。
街という字は、道が密集していることを表現している漢字です。そのことから、江戸時代に整備をされた「五街道」などもこの字を使います。「街道」とは、中央と地方、または町と町とを結ぶ交通上の主要な道路を意味している言葉です。
このように、人の通りが多かったり、盛んに物資の行き来があるような場所のことを「街」と呼びます。賑やかで栄えている場所を意味している言葉であると覚えておくと良いでしょう。
町と街の使い分け方
「まち」という表現で「町」と「街」どちらの漢字を使ったら良いのか迷った場合には、住所に書かれるような明確な区画を示す場合には「町」、賑わっている場所を示す場合には「街」と表現すると考えるようにしましょう。
町の意味
町とは
町とは、地方公共団体のひとつであり、市町村の市と村の中間に位置する規模の行政区画のことを意味しています。つまり、行政が決めている区画を大きい順に並べると、市>町>村となるということです。
町の定義
町という表現を使う場合、これは行政によって決められた区画、地域のことを指します。漠然とした「まち」という意味ではなく、明確に決められている範囲のことです。
これらの明確に決められている範囲については、地方公共団体と表現したりもします。都道府県や市町村などのことです。つまり、町というのは、国が決めた特定の区画のことを意味しているということです。
町というのは、「まち」という言葉で一般的に想像するような、人や店などが賑わっているような通りのことを意味するものではありません。あくまでも、明確に区分されている範囲のことを指します。
表現方法は「町おこし」「町ぐるみ」「町のお祭り」
「まち」を「町」という漢字で表現する場合には、「町おこし」や「町ぐるみ」などの表現がされます。その町に住んでいる人全体での行事などを「町のお祭り」などと表現することもあります。いずれも、明確に範囲のわかっているものです。
「まちづくり」はひらがなで表現される
町おこしなどと同じように、よく耳にする表現である「まちづくり」という言葉に関しては、「まち」について「町、街」という両方の意味を含め、「つくり」に「作る、造る、創る」という意味を含めるので、ひらがなで表記されることが多いものです。
町という漢字の語源
町という漢字は、漢字の意味だけで考えると、市や区などのように特定の土地を構成する一区分のことを意味したり、面積の単位を示したり、あぜ道のことを意味したりするものです。
町の類語
町の類語・類義語としては、人が集まり住んでいる場所を意味する「集落」「人里」などがあります。
町という漢字を使った単語としては、同じ町の中であることや、そこに住む人を意味している「町内」、地方公共団体である町の長を意味している「町長」、町で設立し、管理や維持をすることを意味する「町立」などがあります。
街の意味
街とは
街とは、市街地の大きな通りや賑わっている通りなどのことを意味しています。一般的に人が多くて栄えている場所について表現する際に、この「街」という字を使います。
表現方法は「市街地」「住宅街」「繁華街」「商店街」「オフィス街」
街というのは「市街地」「住宅街」「繁華街」「商店街」「オフィス街」などの言葉を思い浮かべてもわかるように、大きく賑わっていて、人の出入りが盛んである場所について表現する言葉です。
「街中」の方が「町中」よりも使われる
この街という字で「まち」を表現した場合には、明確な区分け、区域などはありません。「まち」という言葉で連想するような都会であったり、「まちなか」と表現される範囲については、この「街」という字を書きます。
街という漢字の語源
また、街という漢字の成り立ちは、何本もの線で道が複雑に通っている様子を示しているものです。このように、複雑に道が交わり、賑わっている場所のことを「街」と表現します。
街という漢字の意味は、街の中を区切る通りや、通りに面した一角などを示すものです。また、大通りであったり、人家や商店が密集している賑やかな場所のことを意味して「街」としたりもします。
街の類語
街の類語・類義語としては、市街地の道路や広場などを意味する「街頭」、街路を明るくするために取り付けた電灯を意味する「街灯」、住宅が多く集まっている地域を意味する「住宅街」などがあります。
町の例文
この言葉がよく使われる場面としては、行政が「町」であると定めている区画や地域について表現したい時などが挙げられます。これは明確に範囲が決められているものであり、その範囲は国が定めているものです。
町というのは、例文2や3などのように「町ぐるみ」「町おこし」などの言葉で良く使われる漢字です。これらは、市町村の中の一種であり、市よりも小さく、村よりも大きい区分のことを指しています。
町というのは、地方公共団体のひとつであり、はっきりと定められている区域のことであると覚えておくようにしましょう。
街の例文
この言葉がよく使われる場面としては、大きな通りがあり、人通りも多く賑わっているような場所を表したい時などが挙げられます。「繁華街」や「オフィス街」などの言葉を思い起こすと分かりやすいでしょう。
街という漢字は、複雑に道が絡み合っている様子を示したものです。道が多いということは、人通りも多いという意味になります。つまり、街というのは、活気があり栄えている場所を示すものであると言えます。