今日の買取件数:20件/今月の買取件数:380件/累計買取件数:27,426件

【目】と【眼】と【瞳】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「目」(読み方:め)と「眼」(読み方:め)と「瞳」(読み方:ひとみ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「目」と「眼」と「瞳」という言葉は、どれも視覚を司る器官を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




目と眼と瞳の違い

目と眼と瞳の意味の違い

目と眼と瞳の違いを分かりやすく言うと、目とはまぶたや目頭、目じりなども含めた全体のことで、眼とは特に眼球のことで、瞳とは瞳孔ないし黒目を意味しているという違いですです。

目と眼と瞳の使い分け方

一つ目の「目」は、顔面の一部分と考えると意味が分かりやすくなります。目は眼球だけではなく、その周りのまぶた、目頭、目じりなどの皮膚を含めた全体のことです。近い場所にありますが、まつ毛や眉毛などは、普通は目とは呼ばれません。

例えば「目を切った」という表現は、眼球を傷つけたわけではなく、まぶたに浅い傷が出来た時にも使うことが出来ます。

二つ目の「眼」は眼球のことです。目とは違って皮膚を含まないことが多いです。「眼科医」(読み方:がんかい)という言葉があるように、専門的な事柄を連想させるのが眼という言葉です。

三つ目の「瞳」は、眼球の中にある「瞳孔」(読み方:どうこう)、いわゆる「黒目」を意味する言葉です。瞳は三つの中で一番叙情的な言葉で、「瞳に恋する」や「君の瞳に乾杯」、「濁った瞳」のような比喩的な使われ方をされることもあります。

目の意味

目とは

目とは、顔面のパーツとして、眼球やその周辺のまぶたなどの全体のことや、比喩的に大事な箇所・中心点などを意味しています。

表現方法は「目が合う」「目が回る」「目が覚める」

「目が合う」「目が回る」「目が覚める」などが、目を使った一般的な言い回しです。

目の使い方

顔のパーツとして、目は眼球だけを意味するのではなく、その周辺のまぶた、目頭、目じりなどの皮膚を含めた全体を指し示しています。

例えば「目を切った」は眼球を傷つけたことではなくまぶたを切ったことにも使える表現ですし、「目つきが悪い」は眼球そのものよりも、むしろ周りのまぶたなどの皮膚が強張っていて威圧感を与えることを表現しています。

また「見る」という動作を表現する熟語には、眼や瞳よりも目が使われる傾向があります。

例えば、その場で実際に見ることを意味する「目撃」、注意して見ることを意味する「注目」、真贋などの鑑定をすることを意味する「目利き」、目で見て大まかにサイズを測ることを意味する「目測」などが挙げられます。

視覚以外の意味では、「目」は大事な箇所や中心となる部分という意味を持ちます。例えば「目標」や「目印」などは、大切なポイントという意味合いを持つ言葉で、「台風の目」は台風の中心点です。

その他にも、大切な時期のことを意味する「節目」、区分された一つ一つのものを意味する「項目」などがあります。

目の類語

目の類語・類義語としては、目の鼻に近い方の端を指す「目頭」、目の耳側の方の端を指す「目尻」、眼球を意味する「目玉」などがあります。

眼の意味

眼とは

眼とは、眼球を意味しています。目が眼球とその周辺の皮膚の部分も含めた範囲を意味する言葉なのに対して、眼という言葉は眼球のみを意味します。眼は目よりも専門的な言葉と考えることが出来ます。

表現方法は「眼球」「慧眼」「眼に狂いはない」

「眼球」「慧眼」「眼に狂いはない」などが、眼を使った一般的な言い回しです。

眼の使い方

日常生活では、眼球だけを指し示す眼という言葉を使うことはあまり少ないです。例えば白内障や緑内障など眼球に関する病気のことが話題になっている時でも、眼よりも目と表記されることの方が一般的です。

というのも、眼という言葉を使う時には人体を解剖するような視点から語っていることが多いからです。そのため、医学的な文脈では眼という言葉が意図的かつ厳密に使われています。

眼球という意味以外の使い方としては、物事を見抜く力である「洞察力」(読み方:どうさつりょく)の意味に近づけた使い方があります。例えば本質を見通すことを意味する「慧眼」(読み方:けいがん)、透視や予知の能力である「千里眼」などがあります。

また「彼女の眼に狂いはなかった」という表現でも、目ではなく眼が使われています。

眼の類語

眼の類語・類義語としては、視力を強制することや、眼球を強い光から守るために使用する道具の「眼鏡」、望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡などを用いないで見ることを意味する「肉眼」、隠された真実の姿を見抜く心の鋭さを意味する「心眼」などがあります。

瞳の意味

瞳とは

瞳とは、眼球の中の瞳孔、いわゆる黒目、または情感の意を込めた目を意味しています。

表現方法は「つぶらな瞳」「澄んだ瞳」「瞳を閉じる」

「つぶらな瞳」「澄んだ瞳」「瞳を閉じる」などが、瞳を使った一般的な言い回しです。

瞳の使い方

瞳は眼球の中の一部である「瞳孔」を指す言葉です。瞳孔は、黒い色をしていることから、日常的な言葉遣いでは「黒目」と呼ばれるのが一般的です。

また比喩的な使い方としては、目のことを情緒的に表現したい場合に、瞳という言葉が選ばれることがあり、この使い方の方が日常的には親しまれています。

例えば「つぶらな瞳」と言えば、丸くて可愛らしい目のことです。目なので、眼球のみならず、まぶたによって整えられている形のことも指し示していると考えることが出来ます。

また「瞳を閉じる」の場合、単に目をつむるだけではなく、「精神を統一して自分に向かい合う」というようなニュアンスを帯びる場合もあります。

瞳の類語

瞳の類語・類義語としては、瞳孔が開く病気を意味する「散瞳」などがあります。瞳孔は暗いところでは開き、明るいところでは閉じるのが一般的ですが、散瞳の場合は明るいところでも開き続けます。

目の例文

1.今日はパソコンの前にずっと座っていたから、目が充血して痛い。
2.息子の雄姿を目に納めようと運動会に参加した。
3.最近、目元のシワが目立つようになってきて困っている。

この言葉がよく使われる場面としては、眼球とその周辺を同時に表現したい時などが挙げられます。例文3の目元ないし目許という言葉は、眼球ではなくその周辺の皮膚の部分を指す言葉です。この場合に眼という字は普通は使われません。

また「目撃」や「注目」などから分かるように、「見る」という動作を表現する時には目という字が使われます。例文2の「目に納める」は、見るの婉曲表現です。

眼の例文

1.眼科にかかったら、眼球の表面に傷がついていると診断された。
2.眼球は構造的に脳と繋がっているので、脳の一部分とも言われている。
3.結局、彼女の眼に狂いはなかったってことか。

この言葉がよく使われる場面としては、眼球を表現したい時などが挙げられます。医学の文脈などでは、厳密に使われている言葉です。

眼という言葉には、眼球という意味に、例文3のように「物事の本質を見抜く力」という意味があります。「慧眼」(読み方:けいがん)や「千里眼」や「心眼」などの言葉があります。

瞳の例文

1.瞳を閉じて、普段は聞き漏らしているような小さな音に耳を傾けてみる。
2.彼は瞳が濁っているから信用ならない。
3.彼女の瞳に映った景色はとてもありふれたものだったけれども、彼女にとっては輝いて見えていた。

この言葉がよく使われる場面としては、眼球の一部である瞳孔のことや、目を情緒的に表現したい時などが挙げられます。瞳とは、黒目もとい瞳孔のことで、眼球の一部を指し示しています。

瞳は日常で使われる言葉でもあり、また医学の分野でも「散瞳」という病名にこの字が使われています。

例文は3つとも、情感を込めて目を表現するものになっています。叙情的なニュアンスを加えたい時には、目は瞳によって表現される傾向があります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター