今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【レッテル】と【ラベル】と【タグ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「レッテル」と「ラベル」と「タグ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「レッテル」と「ラベル」と「タグ」という言葉は、商品に付ける札という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




レッテルとラベルとタグの違い

レッテルとラベルとタグの意味の違い

レッテルとラベルとタグの違いを分かりやすく言うと、レッテルは一方的に決めつけた評価を表現する時に使い、ラベルは商品内容が書かれたシールを表現する時に使い、タグは商品に関する札を表現する時に使うという違いです。

レッテルとラベルとタグの使い方の違い

レッテルという言葉は、「彼はすぐ他人にレッテルを貼る」「レッテルを訳してほしいと友人に頼まれた」などの使い方で、商品名や発売元などを表示して商品に張り付ける紙の札を意味します。

ラベルという言葉は、「ラベルシールを貼り付ける作業は地味にで面倒だ」「ちゃんとラベルを見てから購入した方がいい」などの使い方で、商標や品名などを表示するために品物や容器などに貼る紙片を意味します。

タグという言葉は、「洋服のタグのデザインまで可愛い」「情報収集のためにSNSでタグの検索を行う」などの使い方で、荷札や商品に下げる商品名や商品内容に関することが書かれている札を意味します。

レッテルとラベルとタグの使い分け方

レッテルとラベルは、どちらも商品名や原材料が記載された紙を指す言葉で、商品の瓶や箱などに貼り付けらていることが多いです。

また、輸入された商品に原語で商品名や原材料などが書かれているものをレッテルと呼び、そのレッテルを日本語に訳して書かれているものをラベルと呼んで区別することもあるようです。

一方、タグという言葉は、情報を管理するために下げられた紙で、レッテルやラベルのように貼り付けられたものではありません。タグはその他にも、情報の一つとしてまとめられる際の目印を指すものとしても使われます。

これが、レッテル、ラベル、タグの明確な違いです。

レッテルの意味

レッテルとは

レッテルとは、商品名や発売元などを表示して商品に張り付ける紙の札を意味しています。

レッテルの由来

レッテルは「letter」と表記されるオランダ語が由来となった言葉で、文字や手紙を意味しています。

「レッテルを貼る」の意味

レッテルを使った言葉として、「レッテルを貼る」があります。これは、ある人物などに対して一方的、断定的に評価をつけることを意味する表現です。

今日では、レッテルという言葉自体が商品だけではなく、人や集団などに対して使われることも多くなっています。その場合は他者の評価を主観的に行うことを意味する言葉となり、マイナスイメージの評価がなされたものに対して使われています。

表現方法は「自分にレッテルを貼る」「レッテルを貼る人」「レッテル貼り思考」

「自分にレッテルを貼る」「レッテルを貼る人」「レッテル貼り思考」などが、レッテルを使った一般的な言い回しです。

レッテルの類語

レッテルの類語・類義語としては、疑問や注意事項などを書いて貼り付ける小さな紙を意味する「付箋」、目印としてつける札を意味する「付け札」、裏に糊のついた紙を意味する「ステッカー」があります。

ラベルの意味

ラベルとは

ラベルとは、商標や品名などを表示するために品物や容器などに貼る紙片を意味しています。

表現方法は「ラベルを貼る」「ラベルを剥がす」「ラベルを作る」

「ラベルを貼る」「ラベルを剥がす」「ラベルを作る」などが、ラベルを使った一般的な言い回しです。

ラベルを使った言葉として、「エコラベル」「統一省エネラベル」があります。

「エコラベル」の意味

一つ目の「エコラベル」とは、地球環境の保全に役立つと認定された商品につけるマークを指す言葉で、「環境ラベル」とも呼ばれています。

このラベルに表示されている情報を見て商品を選択して購入し、使用することが環境への負荷を減らすことにつながると考えられています。「エコマーク」や「ソイシール」「PETボトルリサイクル推奨マーク」などはこのエコラベルに含まれています。

「統一省エネラベル」の意味

二つ目の「統一省エネラベル」とは、省エネ性能や年間電気料金の目安などが記載されたもので、エアコンや冷蔵庫などの家電製品に貼られています。2006年にはこの表示を行う「統一省エネラベル」制度が開始されました。

ラベルの類語

ラベルの類語・類義語としては、図表にして示すことを意味する「表示」、荷物などに目印としてつけてある札を意味する「附票」、表面に絵や文字を印刷した糊付きの紙を意味する「シール」があります。

タグの意味

タグとは

タグとは、荷札や商品に下げる商品名や商品内容に関することが書かれている札を意味しています。

表現方法は「タグをつける」「タグを外す」「タグを切る」

「タグをつける」「タグを外す」「タグを切る」などが、タグを使った一般的な言い回しです。

タグを使った言葉として、「ICタグ」「ハッシュタグ」があります。

「ICタグ」の意味

一つ目の「ICタグ」とは、小さな無線チップで、商品などに貼り付けて商品の識別や管理などに使われるものです。「無線ICタグ」や「RFタグ」「RFIDタグ」「電子タグ」など様々な言い方がなされるチップです。

「ハッシュタグ」の意味

二つ目の「ハッシュタグ」とは、SNSにおいて特定のテーマについての投稿を検索して一覧に表示されるようにするための機能を指す言葉です。

「#」(読み方:ハッシュマーク)に言葉を続けることでタグ化されるため、それに関する情報を集めている人にとって認知されやすくなります。Instagramでは一つの投稿で10個前後付けられることが閲覧数増加につながるとされています。

タグの類語

タグの類語・類義語としては、宛先と送り主の住所や氏名などを書いて荷物につける札を意味する「荷札」、商品に付ける値段を書いた札を意味する「値札」があります。

レッテルの例文

1.他者にマイナスのレッテルを貼られるのが怖いからと、あまり目立たないように過ごしている。
2.その商品のレッテルを確認しても、外国語で書かれているため何がなんだか今いち把握できない。
3.自分にあらかじめレッテルを貼っておくと、周囲からそこまで期待されることもないため楽に過ごすことができるのではないだろうか。
4.学校という閉鎖的なコミュニティでは、いじめられっ子のレッテルがついたが最後、形勢逆転は難しい。ゆえに、そこには「逃げる」という選択肢しかないので、無理をしてまで辛さに向き合ったり、我慢したりすることはないです。
5.あいつはダメなやつだとレッテルを貼るのは簡単だが、わたしは100%ダメなやつなんていないと思うのだ。
6.ある文化人は議論で自分が不利になるとすぐにレッテルを貼って議論から逃げだすのでSNSではブーイングの嵐だった。
7.日本でイノベーションが起こらないのは、独創的な性格の人間を異常な人間だとレッテルを貼って排除しているからだ。
8.自分の子どもにダメな子だというレッテルを貼るのは、子どもの自信を失わさせて成人になった後に精神的な自立できなくなるのではないか。

この言葉がよく使われる場面としては、商品名や発売元などを表示して商品に張り付ける紙の札を意味する時などが挙げられます。

商品説明などの意味合いで使われているのは例文2のみで、例文1と例文3は決めつけることを表現する言葉として使われています。

ラベルの例文

1.訂正箇所が見つかったためにその商品のラベルは後々貼り替えられることとなった。
2.ラベルシールを貼っていつでもその項目を確認できるようにしておけば、プレゼンや会議できっと役に立つだろう。
3.勝手な偏見などで物事を決めつけてくるようなラベリング効果に頭を悩ませているとそれしか考えられなくなる。
4.私たちは情報処理をすることでしか前に進めません。だから、人に対しても、無意識にラベル付けをして、カテゴライズし、記憶の引き出しにしまいます。とはいえ、私の引き出しには、「好き」か「嫌い」の二択のラベルしかないんですが。
5.別の商品のラベルをあやまって貼ってしまい、定価よりも安く売ってしまっていたことに気がついた。
6.対象商品を買ってQRコードのラベルを読み取ると、豪華プレゼントが当たるキャンペーンに参加できます。
7.いくつかの野菜には生産者の顔写真が印刷されたラベルが貼られており、消費者に安心感をアピールしている。
8.子供があちこちにシールを貼るものだから、大掃除の時にはラベルはがしスプレーは欠かせないのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、商標や品名などを表示するために品物や容器などに貼る紙片を意味する時などが挙げられます。

例文3の「ラベリング」とは、品質や内容を明確にすることを意味する言葉ですが、例文3のようにレッテルを貼って決めつけることも意味する言葉です。

タグの例文

1.発信する情報にタグを付けることでより多くの人の目に触れやすくなるため、商品やイベントの宣伝などに多く使われている。
2.今日では情報をブラウザの検索エンジンで探す「ググる」のように、SNSのタグを使って情報を得ることを「タグる」というようだ。
3.電子タグの発展によって大切なものを紛失しないようにするためのタグとしても使われている。
4.父は、学生時代、あるラジオ番組のヘビーリスナーで、その界隈ではちょっと有名なハガキ職人だったらしい。いまでは投稿手段を進化させ、SNSでハッシュタグをつけて、つぶやくことで、その存在感をなお示し続けているようだ。
5.SNSの黎明期には、一緒に写真に写っているというだけで本人に断りなく画像にタグ付けする人がいたりしたが、とはいえ当人には何の悪意もないことが多く、単にマナーや作法が今よりカオスだったということでしょう。
6.わたしは慌てて服を着たものだから、値札のタグがつけっぱなしだということにまったく気づかなかった。
7.商品すべてにICタグが貼り付けてあれば、精算不要で自動的に引き落とされるシステムを構築することもできる。
8.洋服のタグが首元でこすれてくすぐったいので、自分の着る洋服のタグはいつもハサミで切ってしまっていた。
9.YouTubeの動画が検索で多く引っかかるように、キーワードとなるタグを思いつくままたくさん書いている。

この言葉がよく使われる場面としては、荷札や商品に下げる商品名や商品内容に関することが書かれている札を意味する時などが挙げられます。

例文2の「タグる」は、ハッシュタグのタグと「手繰る」を掛けた言葉とも言われています。

レッテルとラベルとタグどれを使うか迷った場合は、一方的に決めつけた評価を表す場合は「レッテル」を、商品内容が書かれたシールを表す場合は「ラベル」を、商品に関する札を表す場合は「タグ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター