【改正】と【改定】と【改訂】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「改正」(読み方:かいせい)と「改定」(読み方:かいてい)と「改訂」(読み方:かいてい)の違いと使い方を分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い分け方を参考にしてみて下さい。

「改正」と「改定」と「改訂」という言葉は、どれも内容を改めることを意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。




改正と改定と改訂の違い

改正と改定と改訂の意味の違い

改正と改定と改訂の違いを分かりやすく言うと、改正とは法律などの内容の古いものや間違ったものを改めることで、改定とはルールを改めて定めることで、改訂とは文書の内容を変更することを意味するというです。

改正と改定と改訂の使い分け方

一つ目の「改正」というのは、古くなって時代にそぐわなくなったものや、明らかな間違いが認められたものを改めることを意味する言葉です。主にルールに対して使われますが、暗黙のルールのようなものではなく、明文化された規則・規約を直すことに使われます。

例えば「会則の改正」とは、何かの会合の規則の内容が改められることを意味しています。改正する場合には、普通、予め告知されます。つまり、改正日と施行日は別々になります。

なかでも国を動かす憲法や法律の条文を変えることに対しては改正という言葉を用い、改訂や改定を用いないということが通例となっています。「憲法改正」という言葉を思い出してみて下さい。

二つ目の「改定」というのは、以前からあったルールを直し、新たに定めることを意味しています。

改定という言葉の適用範囲は、基本的には改正という言葉と大きく変わることはありませんが、改正が以前のルールは相応しくないものだったという意味合いを含むのに対して、改定という言葉ではそのような意味合いはありません。

法律や憲法などの条文を変更することに対しては改正という言葉を使いますが、改定という言葉は使われません。改定は、例えば「消費税率引き上げに伴う料金の改定」というように、法律に従って改められるルールや規則の変更に対して使われる言葉です。

「増税に伴う料金改定」では、前の料金が悪くて新しい料金が良い、というような意味合いはありません。単に消費税法が変更になったから料金が変わっただけです。

三つ目の「改訂」というのは、不備や誤記があったり、時代にそぐわなくなった内容を持つ書物や文書の内容を改めることを意味する言葉です。例えば「改訂第二版」と銘打たれている書籍は、最初の物に手直しをしたものです。

改正の意味

改正とは

改正とは、内容的に不備のある規則・規約などの内容を改めることを意味しています。

表現方法は「改正する」「改正される」「法改正」

「改正する」「改正される」「法改正」などが、改正を使った一般的な言い回しです。

改正の使い方

例えば「罰則改正」といえば、罰則規定が相応しくないとの理由で改められることを意味しています。

改正の正の字は「正しい」という意味です。改正という言葉には、「正しくするために改め」「改めることで正しくする」という意味合いがあることが分かります。

改正という言葉は憲法や法律の内容を改める時に使われる言葉ですが、この言葉を使うことによって、国や社会をより良くするという意味合いが込められていることが分かります。

ただし、変更される前の規則・規約が必ずしも間違っているというわけではありません。かつては有効に機能していたルールが時代の変化に追いつけなくなり、相応しくなった場合などに改正が試みられます。有効性を高めるために行われる改正が大多数なのです。

改正の類語

改正の類語・類義語としては、よくない箇所を改め直すことを意味する「修正」「訂正」などがあります。

改正の正の字を使った別の言葉としては、物事を正しく改めることを意味する「革正」、意識がはっきりしていることや、認知や倫理観などが正常なことを意味する「正気」、悪い点を改めることを意味する「是正」などがあります。

改定の意味

改定とは

改定とは、以前からあったルールを改めて定めることを意味しています。改定という言葉は、適用範囲では改正と大きく異なることはありません。

表現方法は「改定する」「改定される」「改定された」

「改定する」「改定される」「改定された」などが、改定を使った一般的な言い回しです。

改定の使い方

改正という言葉は以前のルールが不適切なものであったという意味合いを持つ言葉ですが、改定という言葉にはそうした意味合いはありません。

例えば「消費税率増税にかかる料金改定」という言葉がありますが、これは以前の料金が間違いで新しい料金が正しいという意味ではなく、法律に従って変更されたという意味です。正しいや正しくないという問題とは切り離された内容の変更が改定です。

改定の類語

改定の類語・類義語としては、間違っているところを直すことを意味する「正す」、不完全な部分を直すことを意味する「手直し」、足りない点を補って正すことを意味する「補正」などがあります。

改定の定の字を使った別の言葉としては、物事がしっかりと定まることを意味する「確定」、物事が落ち着いており、変動がないことを意味する「安定」、既に決まっていることを意味する「既定」、強力して取り決めすることを意味する「協定」などがあります。

改訂の意味

改訂とは

改訂とは、書籍や文書などの内容を改めることを意味しています。

表現方法は「改訂する」「改訂される」「改訂版」

「改訂する」「改訂される」「改訂版」などが、改訂を使った一般的な言い回しです。

改訂の使い方

改訂の訂という字には「文字や文意を改める」という意味があることから、改訂という言葉の適用範囲は本や文書になります。

改訂というのは、公にした後、増刷する際に手直しをすることで、公にする前の原稿の段階で編集者などがチェックし、それに基づいて内容を改めることは「校正」(読み方:こうせい)と言います。

改訂(と校正)の範囲は広く、文章の誤字脱字を直すだけで内容は一切変えないものもあれば、段落や章付けを変えるなどのものもありますし、内容に大きく手を加えるような改訂もあります。

改訂の類語

改訂の類語・類義語としては、不備・不足を補うことを意味する「増補」(読み方:ぞうほ)です。以前刊行された書物を別の装丁で出版しなおすときに、しばしば「増補改訂版」と銘打たれることがありますが、その際には内容がガラリと変わっていることさえあります。

改訂の訂の字を使った別の言葉としては、言葉や文字の誤りを正すことを意味する「訂正」、書物の内容を増やしたり正したりして改めることを意味する「増訂」、書物に部分的な訂正を入れることを意味する「補訂」などがあります。

改正の例文

1.法律が改正されて、罰則規定が追加された。
2.会社の不祥事が発覚し、急遽、役員改正が行われた。
3.時代に合わない校則を改正すべく、全校投票が行われた。
4.彼が生徒会長に立候補したのは、校則を改正し、生徒たちの自由な学校生活を実現するためだ。
5.改正割賦販売法により、クレジットカードの加盟店は情報漏洩防止や不正利用防止の措置が義務付けられた。
6.遠隔リモートの授業で教科書などの著作物を事前許諾なく使える改正著作権法が施行された。

この言葉がよく使われる場面としては、間違っているもの、不都合なものを含むルールの変更を表現したい時などが挙げられます。

内容自体に変更すべき理由が存在する場合には、改正という言葉が使われます。それに対して、変更はするけれども内容自体に変更の理由がないものに対しては改定という言葉が使われます。

改定の例文

1.消費増税により、交通機関の運賃が改定された。
2.学校のインターネット学務情報のシステム改定が行われたが、慣れるのに時間がかかりそうだ。
3.改定律令は、古代の律令制をお手本に、ヨーロッパ近代の刑法のシステムを取り入れたものだ。
4.営業メンバーに対して、見積書の送付ルール改定のお知らせが会社から届いた。

この言葉がよく使われる場面としては、以前からあるルールを新しく刷新することを表現したい時などが挙げられます。

改正が不都合なルールを正すという意味の言葉であるのに対して、改定はルールは新しくしますが、前のルールが間違っていたから直すという意味合いを持ちません。

例えば例文1の「増税により運賃改定」というのは、前の運賃が悪くて新しい運賃が悪いということではなく、単に消費税法の変更に従った変更という意味です。

また例文2の「システム改定」というのも、契約期間満了に伴う変更という可能性があります。もしバグ見つかり、それに対処するためにプログラムが変更された場合には「システム改正」になります。

改訂の例文

1.この本は増補改訂版が最近出たから、買うならそっちの方がいいよ。
2.開発計画が改訂されたが、基本方針はそのままだったので安心した。
3.刊行から二十年を機に、内容を見直し改訂を行った。
4.10月からの消費税増税を受けまして、このたび施設利用料を改訂する運びとなりました。
5.Amazonで改訂版の本を注文したのに、実際に届いた本は旧版のものだった。

この言葉がよく使われる場面としては、書籍や文書などの内容の変更を表現したい時などが挙げられます。改正と改定が規則を変更することを意味するのに対して、改訂という言葉は文書一般の内容変更に対して使われるものです。

改訂の訂という言葉が文字や文意の誤りを正すという意味を持つことを覚えておくことで、使い方に迷うことはまずなくなります。改訂とは公にされたものの内容を直すこと、校正は出版前のものの内容を直すこと、という区別を覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター