今日の買取件数:20件/今月の買取件数:540件/累計買取件数:26,986件

【舟】と【船】と【舩】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「ふね」という読み方、似た意味を持つ「舟」と「船」と「舩」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「舟」と「船」と「舩」という言葉は、どれも水上を移動する乗り物を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




舟と船と舩の違い

舟と船と舩の使い分け方

舟と船と舩の違いを分かりやすく言うと、舟とは人の力で動かす小型のもので、船とは原動機がついたもので、舩とは船の昔使われていた表記を意味しているという違いです。

舟は原動機がついていない小型のもの

一つ目の「舟」は「原動機がついていない小型のもの」のことです。例えば「手こぎの渡し舟」を典型的なものとして挙げることが出来ます。オールなどを使って人力で動かすものを舟と考えると分かりやすくなります。

舟とイメージされることは少ないですが、川下りのレジャースポーツ「ラフティング」のボートやバナナボートなども舟の定義に当てはまります。

サーフボードなどは人力で動く小型のものですが、一般的には舟だとは考えられていません。というのも、舟という字は丸太をくり抜いた丸木舟の形だと考えられているからです。

平べったいものではなく、底のあるものが舟です。ある程度底が深い細長の容器のことを舟と呼びます。またお刺身などを「船盛り」や「舟盛り」と呼ぶこともあります。

船は原動機がついているもの

二つ目の「船」は「原動機がついているもの」のことです。サイズは関係ありません。原油タンカーやカーフェリー、コンテナ船のような巨大なものも船ですし、個人が所有するフィッシングボートも船です。

特に大きい船を「舶」(読み方:はく)、小さい船を「艇」(読み方:てい)、軍用の船を「艦」(読み方:かん)と呼ぶように、使い分けられることもあります。

ただし舶、艇、艦は言別の熟語の一部として使われる字なので、単独で使われることはまずありません。つまり「舶来品」「競艇」「軍艦」のようには使われますが、「あの舶」「この艇」「その艦」のようには使われません。

舩は船の古い表記

三つ目の「舩」は船の古い表記です。ただし舩が次第に船に書き改められるようになっていったというよりは、船の略字として舩が使われていました。口よりもムの方が書きやすいからです。

そのため船は印刷物などで使われ、舩は手書きの原稿などで時代を同じくして使われていました。

舟の意味

舟とは

舟とは、原動機のついていない小型のものを意味しています。

表現方法は「舟を漕ぐ」「舟に乗る」

「舟を漕ぐ」「舟に乗る」などが、舟を使った一般的な言い回しです。

舟の使い方

舟という字は、丸太をくり抜いた丸木舟の形を表しています。カヌーは舟に入りますが、サーフボードは平べったいので舟には入りません。

また、小型であっても機関を備えたものは「船」や「艇」と呼ばれます。例えば水上オートバイのフォルムを表すためには「艇体」という言葉が使われることがあります。

舟と船は指す範囲が異なりますが、ふねの総称である「船舶」(読み方:せんぱく)という言葉を使った場合には舟も含まれます。

また、ある程度深い底を持つ細長の食器などのことも舟と呼びます、そこにお刺身などを盛ることを「船盛り」を「舟盛り」と呼ぶことがあります。豪華な舟盛りになると、器が「漁舟」(読み方:ぎょしゅう)を模していることもあります。

舟は常用漢字ですが、近年では小型で原動機を持たないものも船と表現されることも多くなってきています。例えば笹の葉っぱで作る舟を笹舟と言いますが、笹船と表記されることも多くあります。

船の意味

船とは

船とは、原動機をつけたものを意味しています。

船の使い方

大きさは関係ありません。大型クルーザーも、小型のフィッシングボートも船です。

ただし、船は大きさや用途で区別される時もあります。大型のものが「舶」(読み方:はく)、小型のものが「艇」(読み方:てい)、軍用船は「艦」(読み方:かん)と呼びます。

ですが、舶、艇、艦は船のように単独で用いられる言葉ではありません。「あの舶」「この艇」「その艦」のようには使われないということです。

なお、「船舶」という言葉はふねを総称する言葉なので、舟も含みます。また、人力で動く舟が少なくなったこともありますが、舟が船という言葉に置き換えられる傾向が強くなってきています。例えば「笹舟」は「笹船」とも書かれるようになってきています。

表現方法は「大船に乗る」「乗り掛かった船」

船の字を使った言葉としては、頼れるものを見つけて安心する気持ちを意味する「大船に乗る」や始めた以上途中でやめることは出来ないことを意味する「乗り掛かった船」などがあります。

舩の意味

舩とは

舩とは、船の異字体を意味しています。

舩は常用外漢字で公用文で使えない

舩は常用漢字ではありません。この字は船の異字体、つまり別の形の表記で、意味は船と全く同じです。

舩という漢字が使われていた理由

舩の字はムを使い、船の字は口を使っているという違いしかありませんが、草書で速記するのに口の形が書きにくかったのでムが使われていました。

事実、時代の流れるに従って舩が次第に船に置き換わったのではありません。舩は手書きの文章で、船は活字の印刷物で使われていた時代がありました。

舟の例文

1.縄文時代の遺跡からは、丸木舟が出土することがある。
2.昔は笹舟をよく作って、近所の川で流して遊んでいたものだった。
3.ノアの箱舟にはすべての種類の生き物が乗り込んだ、と『旧約聖書』に書かれている。

この言葉がよく使われる場面としては、原動機を持たない「ふね」を表現したい時などが挙げられます。原動機を持たないものは、普通は小型で人力で動かすものです。しかし「ノアの箱舟」は巨大ですが、原動機を持たないので舟と表記される傾向があります。

舟という字は常用漢字ですが、船と違って単独で使われることは少なく、例文のように、熟語を構成する字として使われることが多いです。

「船舶」という言葉が舟も含んでいること、また原動機を備えた船が多くなっていることから、そしてまたボートというカタカナ語があることから、舟は残念ながら人々の意識されない言葉になってきていて、今日では例えば、笹舟は笹船と書かれることも多いです。

船の例文

1.広島県呉市には昔大きな造船所があり、戦艦大和はそこで建造された。
2.船着き場は夏場でもないと肌寒いので、何か羽織るものがあると良い。
3.漁船が帰港したが、どうやら今年は不作が続いているらしい。

この言葉がよく使われる場面としては、動力機関持った「ふね」を表現したい時などが挙げられます。今日ではほとんど「ふね」が船です。人力で動かすものが少なくなってきているからです。

また舟の代わりにボートというカタカナ語が使われるようになっていることも、「ふね」と言えば船と書く傾向に拍車をかけているとも言えます。

船を表すカタカナ語はいくつもあり、大型のものは「シップ」、小型のものは「ボート」と言います。また船舶を意味する「ベッセル」や「クラフト」もあります。

カタカナ語では原動機が付くか付かないかではなく、大きさで区別が付けられています。そのため、「小型原動機つき」も「手こぎ」も「ボート」と呼びます。

舩の例文

1.昔の人は、船と書くのを面倒くさがって舩と書いていた。
2.舩は今では使われない表記だけれど、苗字にこの字が入っている人はたまにいる。
3.舩は中国の歴史書の『史記』や思想書の『淮南子』にも出てくる字だ。

この言葉がよく使われる場面としては、船を表現したい時などが挙げられます。舩は常用漢字ではなく、また古い字形なので今日では使われません。古い時代に書かれた書物で見かける程度です。意味も船と同一です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター