【インナーマッスル】と【体幹】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「インナーマッスル」と「体幹」(読み方:たいかん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「インナーマッスル」と「体幹」という言葉は、どちらも身体のバランスを維持する筋肉を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




インナーマッスルと体幹の違い

インナーマッスルと体幹の使い分け方

インナーマッスルと体幹の違いを分かりやすく言うと、インナーマッスルとは骨に近い深い部分にある筋肉のこと、体幹とは胴体の筋肉のことを意味しているという違いです。

インナーマッスルと体幹は、一般的には同じ意味の言葉として理解されています。健康を維持したり増進したりすることが目的であれば、その理解は間違っているとは言えません。

しかし解剖学や生理学などの観点から見ると、二つの言葉が指している筋肉はそれぞれ異なります。

インナーマッスルは身体の深いところにある筋肉

一つ目の「インナーマッスル」は「身体の深いところにある筋肉」です、皮膚の下にある筋肉は層をなしていて、表面に近いものを「浅層筋」(読み方:せんそうきん)、骨に近く深いところにあるものを「深層筋」(読み方:しんそうきん)と言います。

それぞれを英語で言うと、アウターマッスルとインナーマッスルです。アウターマッスルのアウターとは、防寒着のことをアウターというように、表面や浅層のことで、インナーマッスルのインナーとは、その逆に内奥や深層のことです。

身体の至るところにある筋肉に、アウターマッスルとインナーマッスルの区別があります。そのためインナーマッスルは、胴体以外の頭部や四肢にも存在します。

体幹は胴体にある筋肉の総称

二つ目の「体幹」は「胴体にある筋肉の総称」を意味する言葉です。頭と両手足を除いた範囲が胴体です。

胴体にある筋肉であれば、インナーマッスルだけでなくアウターマッスルも含むのが体幹という言葉です。体幹は、両肩と両足の付け根の四つの点を結んで「ボックス」と呼ばれることもあります。

体幹もインナーマッスルも、それを鍛えることで姿勢が改善でき、ダイエットやスタイル向上が期待できるものと考えられています。しかしそうした効果を持つものは体幹やインナーマッスルだけではなく、四肢の筋肉も鍛えることでそうした効果が期待出来ます。

アウターマッスルを同時に鍛えている「インナーマッスル強化」や、下半身を同時に鍛えている「体幹トレーニング」が、雑誌やインターネットなどを通じて、数多く紹介されています。

インナーマッスルと体幹は厳密には違うものなのに一般的には同じもののように考えられていますが、その理由は、こうしたトレーニング法の紹介の仕方にあるものと考えられます。

インナーマッスルの意味

インナーマッスルとは

インナーマッスルとは、筋肉の中で骨の近いところにある筋肉を意味しています。

インナーマッスルの反対はアウターマッスル

筋肉は層をなして、表面に近いものがアウターマッスル、骨に近いものがインナーマッスルと呼ばれます。

インナーマッスルが重視される理由

インナーマッスルは、表面を触って硬さを感じ取れるものではありませんが、周辺にある他の筋肉の動きをサポートし、その動きを向上・安定させる役割を果たします。スポーツ選手がインナーマッスルを重視するのはこのためです。

インナーマッスルは、身体機能とバランスを全体的に向上させるために役に立つ筋肉です。例えば、胴体部分のインナーマッスルは内蔵に近い位置にあるため、それを鍛えることで、内蔵の持つ本来の機能を引き出すと考えられています。

インナーマッスルの1つがローカル筋

インナーマッスルの中でも、脊椎にくっついている筋肉のことを「ローカル筋」と呼ぶことがあります。これは体幹にあるインナーマッスルです。

ローカルとは局所的などと訳せる言葉で、脊椎という場所に密集している筋肉であるという意味合いでローカル筋と呼ばれています。

ローカル筋は、具体的には両脇腹を覆うような「腹横筋」(読み方:ふくおうきん)、背骨を覆っている「多烈筋」(読み方:たれつきん)、背骨と両足の付け根を繋ぐような「大腰筋」(読み方:だいようきん)を指します。

姿勢に関連するインナーマッスルは姿勢保持筋

特に身体全体のバランスを整え、姿勢の改善と関係するインナーマッスルのことを「姿勢保持筋」(読み方:しせいほじきん)と呼ぶこともありますが、これは体幹のものだけではなく、四肢の筋肉も含みます。

インナーマッスルを鍛えることは、スポーツ選手でなくとも健康面に対して多くのメリットがあるため、インナーマッスルの強化に取り組む人の数が増加の傾向にあります。

体幹の意味

体幹とは

体幹とは、頭部と四肢を除いた胴体の筋肉を意味しています。胴体にあるものであれば、アウターマッスルも含めて体幹と呼ばれます。

体幹トレーニングとは

「体幹トレーニング」という言葉が流行し、様々なトレーニング法が紹介されていますが、それらの目的はダイエットであったり、スタイルを良くしたり、姿勢を改善したりなど、健康の維持と増進です。

その目的のために有効と見なされるトレーニングであれば、体幹以外の部位を鍛えるトレーニングも「体幹トレーニング」と呼ばれる傾向があります。

体幹の使い方

体幹という言葉はトレーニングの用語としてかなり広い意味で使われていて、このことが体幹とインナーマッスルが同じものとして理解される一因になっていると考えることが出来ます。

例えば、うつ伏せに寝て、両手両足を反らせるバックエクステンションというトレーニングは、大殿筋やハムストリングスを同時に鍛える効果を持っていますが、これら下半身の筋肉は体幹には含まれません。

インナーマッスルの例文

1.この頃腰痛が激しいので、試しにインナーマッスルを鍛えてみたら、嘘のように効果があった。
2.インナーマッスルの効果は嘘だよ。だってどんな記事にも当たり障りのないことしか書いてないんだもん。
3.インナーマッスルを鍛えるメリットとしては、単にダイエットに良いだけではなく、姿勢の改善や内臓の機能向上などが挙げられる。
4.この頃はジムだけではなくヨガも、インナーマッスルが鍛えられることをウリにしている。
5.インナーマッスルは身体のどこの場所にもある筋肉だ。
6.キツいトレーニングは嫌だがボディケアサロンのスタッフからインナーマッスルを鍛えると痩せますよと言われちょっとやる気になった。
7.私はインナーマッスルを鍛えるべく、インストラクターに教えてもらいながらトレーニングをしています。
8.インナーマッスルを鍛えると、体のバランスが取りやすくなるだけでなく、ぽっこりお腹も改善できます。
9.YouTubeでインナーマッスルを鍛える動画があったので、試しに寝る前にやってみることにしました。
10.運動能力の向上のためにトレーニングするなら、アウターマッスルだけでなくインナーマッスルも鍛えましょう。

この言葉がよく使われる場面としては、健康や美容を増進するために鍛える筋肉を表現したい時などが挙げられます。

インナーマッスルは体幹とは厳密には違う言葉ですが、一般的には同じ言葉として理解されています。というのも、鍛える目的が同じだからです。

インナーマッスルも体幹も、鍛えるのは健康や美容のためです。また、そうした目的のためなら時としてアウターマッスルを同時に鍛えていてもインナーマッスルトレーニングと呼ばれたり、下半身を同時に鍛えていても体幹トレーニングと呼ばれていたりします。

二つの言葉が混同されるのは一般の人々が無知だからではなく、混同されるように紹介されているからです。

ただし解剖学的、生理学的な区別を理解したからといって、その知識がトレーニングに直結するわけではありません。トレーニングの文脈では、同じ言葉として理解して問題ありません。

体幹の例文

1.毎日自宅で出来る簡単体幹トレーニングも三日坊主で終わってしまった。
2.どのスポーツをやるにしても、体幹を鍛えることは必須の条件だ。
3.体幹トレーニングなんて意味ないと思っていたけれど、騙されたと思ってやってみたら、身体の調子が良くなった気がする。
4.体幹トレーニングのために器具を買ったけれども、結局は使わないでトレーニングすることが多くなった。
5.プランクは代表的な体幹トレーニングだが、キツいことでも知られている。
6.大して身体を動かしているわけでもないのに、体幹トレーニングをすると、汗でびっしょりになります。
7.美しいボディラインを作るためには、体幹の奥にある筋肉を鍛えることが一番大事なのです。
8.友人曰くサーフィンをやっていると体幹が鍛えられると言うので、私も趣味ではじめてみることにしました。
9.体幹トレーニングをしてからというもの、体のバランスが取りやすくなって、心なしか気分よく過ごせるようになった。
10.実際に太極拳をやってみるとわかるが、あのゆっくりとした動きによって体幹が鍛えられるのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、健康や美容を増進するために鍛える筋肉を表現したい時などが挙げられます。体幹とインナーマッスルが区別される必要があるのは解剖学や生理学などの観点に立つときです。

トレーニングをするのならば、体幹とインナーマッスルは同じものと理解していても何も問題はありません。

体幹トレーニングと紹介されているものの中には、例えば、うつ伏せになって両手両足伸ばすバックエクステンションがありますが、これは胴体の筋肉以外にも肩や臀部の筋肉を鍛えてもいます。

この例に見られるように、トレーニングで使われる体幹という言葉は広く漠然とした意味を持っています。専門的知識を必要とせず、トレーニングをするだけならば、体幹という言葉を厳密な意味で理解しなければならないということはないのです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター