似た意味を持つ「もののふ」と「武士」(読み方:ぶし)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「もののふ」と「武士」という言葉は、どちらも武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「もののふ」と「武士」の違い
「もののふ」と「武士」の意味の違い
「もののふ」と「武士」の違いを分かりやすく言うと、「もののふ」は一般的に使われていない、「武士」は一般的に使われているという違いです。
「もののふ」と「武士」の使い方の違い
一つ目の「もののふ」を使った分かりやすい例としては、「主君のために戦うのが真のもののふだろう」「今日の学校の授業でもののふについて学びました」「私の先祖はもののふでした」などがあります。
二つ目の「武士」を使った分かりやすい例としては、「武士の面目を保つためには仕方がないことだろう」「江戸時代まで日本を支配していたのは武士です」「彼は武士に相応しい最期でした」「武士に二言はない」などがあります。
「もののふ」と「武士」の使い分け方
「武士」と「もののふ」はどちらも武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、「もののふ」は一般的に使われていないのに対して、「武士」は一般的に使われているという点です。
また「もののふ」は朝廷に仕えた文武の官人のことの意味も持っているというのも違いの一つになります。
「もののふ」と「武士」の英語表記の違い
「もののふ」も「武士」も英語にすると「samurai」「warrior」となり、例えば上記の「武士に二言はない」を英語にすると「A samurai never breaks his word」となります。
「もののふ」の意味
「もののふ」とは
「もののふ」とは、武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことを意味しています。その他にも、朝廷に仕えた文武の官人のことの意味も持っています。
「もののふ」の漢字表記
「もののふ」を漢字にすると、「武士」や「物部」と表記することができます。主に武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことの意味の場合は「武士」を、朝廷に仕えた文武の官人のことの意味の場合は「物部」を使います。
「もののふ」の使い方
「もののふ」を使った分かりやすい例としては、「彼は有名なもののふでした」「立派なもののふになるために修行を頑張りました」「もののふにとって主君の命令は絶対だ」「彼のような立派なもののふに憧れています」「」などがあります。
「もののふ」は武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことの他に、朝廷に仕えた文武の官人のことの意味も持っている言葉ですが、一般的に使われているのは武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことの意味になります。
また、「もののふ」は武士や武人を表す大和言葉です。大和言葉とは漢語でも外来語でもない、古来から使われている日本で生まれ日本で育った言葉のことを指しています。しかし、大和言葉なので現代ではほとんど使われておらず、馴染みがない人も多いでしょう。
「もののふ」の語源
「もののふ」の語源は「もののべ」です。元々は朝廷に仕えた文武の官人のことを「もののべ」と読んでおり、これが音変化し「もののふ」になったと言われています。
「もののふ」の類語
「もののふ」の類語・類義語としては、武士のことを意味する「士人」、 武士の家筋のことを意味する「武家」などがあります。
「武士」の意味
「武士」とは
「武士」とは、武芸を修め軍事に携わった身分の者のことを意味しています。
表現方法は「武士に二言はない」「武士の風上に置けない」「武士の情け」
「武士に二言はない」「武士の風上に置けない」「武士の情け」などが、「武士」を使った一般的な言い回しになります。
「武士」の使い方
「武士」を使った分かりやすい例としては、「日本の武士は外国人から人気があるらしい」「武士に二言はありません」「武士の情けで見なかったことにしました」「彼の生き様は武士の魂そのものでした」「私は武士になりたいです」などがあります。
「武士」とは日本での戦闘員を指しており、戦闘を家業とし家系を持つ者たちのことの総称です。主に10世紀頃の平安時代から19世紀頃の明治初期にかけて存在していました。そのため、現代には存在していませんが、時代劇や小説などではよく登場しているので、馴染みがある人も多いでしょう。
「武士」は元々身分があまり高くない階級だったのですが、時代が経つにつれて階級がどんどん高くなりました。源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府が開かれたことによって武士の時代が始まったと言われています。
有名な武士を挙げると、織田信長、明智光秀、源頼朝、平清盛、徳川家康、豊臣秀吉、上杉謙信、武田信玄、伊達政宗などがいます。
「武士」の類語
「武士」の類語・類義語としては、武芸をもって貴族や武家に仕えた者のことを意味する「侍」、武芸に携わることを任務とする人のことを意味する「武者」などがあります。
「もののふ」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「もののふ」は現代ではあまり使われていない言葉です。
「武士」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、武芸を修め軍事に携わった身分の者のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「武士」は時代劇などのテレビや小説でよく使われている言葉です。
「もののふ」と「武士」はどちらも武勇をもって主君に仕えて戦場で戦う人のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、一般的に使われていないのが「もののふ」、一般的に使われているのが「武士」と覚えておきましょう。