【お慶び】と【お喜び】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「およろこび」という読み方の「お慶び」と「お喜び」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「お慶び」と「お喜び」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




「お慶び」と「お喜び」の違い

「お慶び」と「お喜び」の意味の違い

「お慶び」と「お喜び」の違いを分かりやすく言うと、「お慶び」は公文書で使えない、「お喜び」は公文書で使えるという違いです。

「お慶び」と「お喜び」の使い方の違い

一つ目の「お慶び」を使った分かりやすい例としては、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「新年の早々、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます」「一課を代表してお慶び申し上げます」などがあります。

二つ目の「お喜び」を使った分かりやすい例としては、「皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」「残暑の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」などがあります。

「お慶び」と「お喜び」の使い分け方

「お慶び」と「お喜び」はどちらも相手を祝福する気持ちを表すことで意味に違いはありません。では違いが何かと言うと、「お慶び」は常用漢字ではないので公文書では使えないのに対して、「お喜び」は常用漢字なので公文書でも使えるというのが違いになります。

また、「お慶び」と「お喜び」どちらを使うか迷った場合は、どの場面でも使える「お喜び」を使えば間違いないでしょう。

「お慶び」と「お喜び」の英語表記の違い

「お慶び」も「お喜び」も英語にすると「congratulations」「happy」「glad」となり、例えば上記の「ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」を英語にすると「I am happy to hear that you are well and prosperous」となります。

「お慶び」の意味

「お慶び」とは

「お慶び」とは、相手を祝福する気持ちを表すことを意味しています。

表現方法は「お慶び申し上げます」「心からお慶び」「心よりお慶び」

「お慶び申し上げます」「心からお慶び」「心よりお慶び」などが、「お慶び」を使った一般的な言い回しになります。

「お慶び」の使い方

「お慶び」を使った分かりやすい例としては、「新秋の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」「この度は社長ご就任の由、心よりお慶び申し上げます」「貴殿のご成功を心よりお慶び申し上げます」などがあります。

「お慶び」は結婚、昇進、入学、卒業などの喜ばしい出来事があった場合に、相手を祝福する意味で使う言葉です。また、「お慶び」は丁寧な表現なので、目上の人に対しても使うことができます。

「お慶び」を主に使う場面としては、結婚式などのお祝いのメッセージを送る時、手紙などの時候の挨拶、履歴書の添え状などがあります。

「お慶び」は公用文では使えない

「お慶び」の「慶び」は常用漢字表に載っていない漢字なので、公文書や新聞などでは使えないので注意しましょう。例え慶事であったとしても、公的な場面では使うことはできません。

公文書とは国や地方公共団体の機関、または公務員が職務上作成する文書のことを意味しています。

また、「お慶び」は基本的に祝う意味で使う言葉なので、喪中である場合は使うのは適していません。

「お慶び」の類語

「お慶び」の類語・類義語としては、心が満ち足りて喜ぶことを意味する「満悦」、心から喜び楽しむことを意味する「愉悦」、深い喜びを味わうことを意味する「愉楽」、喜び楽しむことを意味する「歓楽」などがあります。

「お喜び」の意味

「お喜び」とは

「お喜び」とは、相手を祝福する気持ちを表すことを意味しています。

「お喜び」の使い方

「お喜び」を使った分かりやすい例としては、「この記念日を一同、心からお喜び申し上げます」「謹んで新春のお喜びを申し上げます」「晩秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」などがあります。

「お喜び」は結婚、昇進、入学、卒業などの喜ばしい出来事があった場合に、相手を祝福する意味で使う言葉です。また、「お喜び」は丁寧な表現なので、目上の人に対しても使うことができます。

「お喜び」を主に使う場面としては、結婚式などのお祝いのメッセージを送る時、手紙などの時候の挨拶、履歴書の添え状などがあります。

「お喜び」は公用文で使える

「お喜び」の「喜び」は常用漢字表に載っている漢字なので、どんな場面においても使うことができます。そのため、ビジネスシーンなどで「お慶び」と「お喜び」どちらを使うか迷った場合は、「お喜び」の方を使えば間違えることはないでしょう。

常用漢字とは、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安として、内閣告示の常用漢字表で示された日本語の漢字のことです。現行の常用漢字表は、2010年11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2136字で成り立っています。

ただし、「お喜び」は基本的に祝う意味で使う言葉なので、喪中である場合は使うのは適していません。

「お喜び」の対義語

「お喜び」の対義語・反対語としては、悲しい気持ちや心のことを意味する「悲しみ」があります。

「お喜び」の類語

「お喜び」の類語・類義語としては、心から喜ぶことを意味する「喜悦」、喜びを得て楽しむことを意味する「悦楽」、非常に喜ぶことを意味する「歓喜」などがあります。

「お慶び」の例文

1.この度は、無事に元気な男の子をご出産されたとのこと、心よりお慶び申し上げます。
2.今年の冬の寒さは格別に厳しいようですが、皆様にはご機嫌よくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
3.拝啓新秋の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
4.創立10周年パーティーが開催されますことを心よりお慶び申し上げますと共に、皆様の更なるご発展と御繁栄をご祈念申し上げます。
5.第二子のご出産誠におめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。
6.この度は展示会開催の由、心よりお慶び申し上げます。今後とも弊社製品をご愛顧いただけますようよろしくお願い申し上げます。
7.時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、この度は弊社は下記に事務所を移転いたしましたのでご案内申し上げます。
8.謹んで新春のお慶びを申し上げます。昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
9.新緑のまぶしい季節、貴社の益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、弊社はおかげさまで50周年を迎えるに至りました。
10.拝啓、初秋の候、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。さてこの度は、東京本社へのご栄転、心よりお祝い申し上げます。

この言葉がよく使われる場面としては、相手を祝福する気持ちを表すことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「お慶び」はプラスのイメージで使う言葉です。

「お喜び」の例文

1.しばらくご無沙汰いたしておりますが、山下様はお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
2.立秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
3.栄えあるご受章を、心よりお喜び申し上げますとともに、貴殿のますますのご活躍をお祈りいたします。
4.かねてからご希望の会社へのご就職が内定とのことのこと、さぞかしお喜びのことと存じます。心からお祝い申し上げます。
5.あなたが一生懸命選んだ誕生日プレゼントなのだから、奥様は何でもお喜びになりますよ。
6.合格おめでとう。ご両親もお喜びのことだろう。私も本当にうれしいよ。合格を報告したら、担任の興奮した様子が電話口から伝わってきて思わず泣きそうになった。
7.貴社の創立記念10周年、誠におめでとうございます。この記念日を弊社社員一同も心からお喜び申し上げます。
8.拝啓、春暖の候、時下のますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さてこの度弊社は来る3月10日に開業することとなりましたのでご案内申し上げます。
9.皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、承わすれば、お祖父様には今年めでたく米寿になられたこと謹んでお祝い申し上げます。
10.晩秋を迎えいよいよご壮健にこととお喜び申し上げます。この度、わたくし、田中太郎は株主総会の決議により取締役に就任することになりました。

この言葉がよく使われる場面としては、相手を祝福する気持ちを表すことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「お喜び」はプラスのイメージで使う言葉です。

「お慶び」と「お喜び」はどちらも相手を祝福する気持ちを表しています。どちらの言葉を使うか迷った場合、公文書で使えないのが「お慶び」、公文書で使えるのが「お喜び」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター