【存じ上げる】と【存じる】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「存じ上げる」(読み方:ぞんじあげる)と「存じる」(読み方:ぞんじる)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「存じ上げる」と「存じる」という言葉は、どちらも知るや思うの謙譲語を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「存じ上げる」と「存じる」の違い

「存じ上げる」と「存じる」の意味の違い

「存じ上げる」と「存じる」の違いを分かりやすく言うと、「存じ上げる」とは人に対して使う言葉、「存じる」とはものに対して使う言葉という違いです。

「存じ上げる」と「存じる」の使い方の違い

一つ目の「存じ上げる」を使った分かりやすい例としては、「大谷様については以前よりお名前存じ上げております」「大変申し訳ございませんが、あなたのことは存じ上げません」「その方でしたら部長の息子さんかと存じ上げます」「ご一緒したいと存じ上げます」などがあります。

二つ目の「存じる」を使った分かりやすい例としては、「これ以上の出資は難しいかと存じます」「その件については存じません」「知らぬ存ぜぬでは埒が明きません」「御社のサービスについては以前より存じております」などがあります。

「存じ上げる」と「存じる」の使い分け方

「存じ上げる」と「存じる」はどちらも知るや思うの謙譲語を意味していますが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「存じ上げる」は主に人に対して使う言葉なのに対して、「存じる」は主にものに対して使う言葉というのが違いになります。また、細かく分けると「存じ上げる」は謙譲語Ⅰなのに対して、「存じる」は謙譲語Ⅱに当てはまります。

謙譲語Ⅰとは自分の行動を下げて、相手への敬意を表す表現になります。一方、謙譲語Ⅱは自分の行動を下げて、行動の対象の相手ではなく、言葉を聞く方や読む方に敬意を表わす表現です。また、謙譲語Ⅱのことを丁重語と言い換えることもできます。

「存じ上げる」と「存じる」の英語表記の違い

「存じ上げる」も「存じる」も英語にすると「know」「think」となり、例えば上記の「ご一緒したいと存じ上げます」を英語にすると「I would like to go with you」となります。

「存じ上げる」の意味

「存じ上げる」とは

「存じ上げる」とは、知るや思うの謙譲語を意味しています。

「存じ上げる」の使い方

「存じ上げる」を使った分かりやすい例としては、「お名前は兼ねてより存じ上げております」「御社へは明日の14時に伺いたく存じます」「あなたのことはよく存じ上げております」「大変ご無沙汰いたしておりますが、お元気でご活躍のことと存じ上げます」などがあります。

「存じ上げる」は知るや思うの謙譲語です。謙譲語とは自分の行動を相手よりも下の立場として表現することにより相手への敬意を示すことを意味しています。また、「存じ上げる」は敬語表現なので、ビジネスシーンにおいて上司や取引先などの目上の人に対して使って問題ありません。

「存じ上げる」は「あなたのお名前は存じ上げおります」「御清祥にてお過ごしのことと存じ上げます」などのように、主に人に対して使う言葉というのが特徴です。人以外に対しても使うことはできますが、あまり適していないと覚えておきましょう。

また、「存じ上げる」は謙譲語なので自分の行動に対して使うのが一般的です。「存じ上げていますか」と相手に尋ねる形で使うのはとても失礼な言い方なので使わないように注意しましょう。

「存じ上げる」の類語

「存じ上げる」の類語・類義語としては、ある物事について考えを持つことを意味する「思う」、事情などを知ることを意味する「承知」、類似の事実を当てはめてみて見当をつけることを意味する「推し量る」などがあります。

「存じる」の意味

「存じる」とは

「存じる」とは、知るや思うの謙譲語を意味しています。

「存じる」の使い方

「存じる」を使った分かりやすい例としては、「お変わりなくお過ごしのことと存じます」「本プロジェクトはもうすぐ完了すると存じます」「ご慰労をかねて、納涼会に招待したく存じます」「この件に関してはお気の毒に存じます」などがあります。

「存じる」は知るや思うの謙譲語で、厳密に言うならば謙譲語Ⅱになります。謙譲語Ⅱとは丁重語とも言われており、敬意を払う相手は伝える相手ではなく、今話している相手になります。

したがって、「こちらの商品については以前より存じております」「皆様のご意向をぜひ伺っていただきたいと存じます」などのように、人ではなくもの対して使うのが特徴です。

「存じる」は「存ずる」のサ変の上一段活用動詞になります。「存ずる」の方が元から古い表現ですが、広く一般的に使われているのは「存じる」なため、「存じる」の方を使うのがいいでしょう。

「存じる」の類語

「存じる」の類語・類義語としては、お考えになることを意味する「思し召す」(読み方:おぼしめす)、事情をよく理解したうえで引き受けることを意味する「心得る」、はっきりと知ることを意味する「了知」などがあります。

「存じ上げる」の例文

1.まさに社長のおっしゃる通りであると存じ上げております。
2.部長の奥様はお菓子作りが得意でいらっしゃると存じ上げております。
3.大変申し訳ございませんが、彼女のことは存じ上げておりません。
4.田中様のご活躍は雑誌やメディアなどを通じて存じ上げております。
5.あいにく彼に関しては存じ上げません。大変申し訳ないです。
6.本日〇〇先生の講演会に行ってまいりました。不勉強で存じ上げていなかったのですが、立ち見が出るほど人気の先生なのですね。お話大変興味深く拝聴いたしました。
7.佐藤様につきましては以前からお名前を存じ上げておりました。まさかこのような場でお会いできるとは思っても見ませんでした。
8.大変申し訳ございませんが、わたしはあなたのことは存じ上げませんし、わたしは今日初めてこの場所に訪れました。
9.あの時はシステムに異常がある旨を存じ上げておらず、そのままシステムを使用してしまいました。
10.出版記念パーティーに招待されたものの、存じ上げない方々ばかりだったので、居場所がありませんでした。

この言葉がよく使われる場面としては、知るや思うの謙譲語を表現したい時などが挙げられます。

例文3や例文5のように「存じ上げない」と否定形にすることによって、知らないや分からないという意味で使うことができます。また、「存じ上げない」の形で使うと失礼な印象を持つ人もいるので、目上の人に対しては使用しないのが無難です。

もし、目上の人に対して使いたいのであれば「わかりかねます」などに置き換えるようにしましょう。

「存じる」の例文

1.忘年会の日程が変更に件はご存じですか。いいえ、存じません。
2.そろそろお開きにしたいと存じますが、よろしいでしょうか。
3.大変ありがたいお誘いですが、このたびのお話はお断りしたいと存じます。
4.歓迎会の日程について、ご都合をお聞かせいただきたく存じます。
5.本イベントの来場者数の詳細に関してですが、恐れ入りますが細かな数字までは当方では存じておりません。
6.新事業の収益がこれほどまでに悪化していますので、これ以上の出資は難しいと存じます。
7.この件につきましてはまことにお気の毒のことと存じますと、部下たちは白々しいことを言ってきた。
8.わたしもそこまでの事情は存じませんでしたが、あの新社長のことですから大体予測はつきますよ。
9.そろそろ煮詰まってきましたので会議を終了したいと存じますが、最後にまだ何か意見があれば、挙手の上発言してください。
10.御社への転職の件ですが、しばらく考えさせていただいた上で、気持ちを整えたく存じます。

この言葉がよく使われる場面としては、知るや思うの謙譲語を表現したい時などが挙げられます。

例文1や例文5のように「存じない」と否定形にすることによって、知らないや分からないという意味で使うことができます。

「存じ上げる」と「存じる」はどちらも知るや思うの謙譲語を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、主に人に対して使うのが「存じ上げる」、主にものに対して使うのが「存じる」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター