【激昂】と【激高】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「げきこう」という読み方の「激昂」と「激高」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「激昂」と「激高」という言葉は同義語で、どちらも「ひどく怒っている」という同じ意味を持ちますが、それぞれの言葉の使い方には少し違いがあります。




激昂と激高の違い

激昂と激高の意味の違い

激昂と激高の違いを分かりやすく言うと、激昂は常用漢字表に載っていない、激高は常用漢字表に載っているという違いです。

激昂と激高の使い方の違い

一つ目の激昂を使った分かりやすい例としては、「誰もが彼の発言に激昂しています」「突然激昂する彼氏に困っている」「彼女はとても激昂しやすい人です」「公共の場で激昂する中高年をよく見かける」などがあります。

二つ目の激高を使った分かりやすい例としては、「旦那が激高しやすいので困っている」「彼は激高しない仏のような人だ」「激高型の社長にはついていけない」「すぐ激高する上司は嫌いです」などがあります。

激昂の「昂」は常用外漢字

激昂の「昂」が常用外漢字であるため、代用字として、常用漢字の「高」を用いた激高が使われるようになりました。

激昂は公用文で使えない

激高は文化庁が定める常用漢字表に記載されているため法令や新聞などで使用できますが、激昂は常用漢字表に記載されていないため法令や新聞などで使用できません。そのため、公的な書類などに記載する際には「激高」を使う方が良いでしょう。

また、激高は激昂と全く同じ意味の言葉であり、どちらの漢字を使っても間違いではないことを覚えておきましょう。使いやすい方の漢字を使って良いものなので、好みに合わせて使い分けることが可能です。

激昂と激高の英語表記の違い

激昂も激高も英語にすると「Excitement」となり、例えば上記の「誰もが彼の発言に激昂しています」を英語にすると「Everyone is excited about his statement」となります。

激昂の意味

激昂とは

激昂とは、感情がひどく昂り怒ることを意味しています。

表現方法は「激昂する」「激昂される」「激昂しやすい」

「激昂する」「激昂される」「激昂しやすい」などが、激昂を使った一般的な表現方法です。

激昂の使い方

激昂を使った分かりやすい例としては、「激昂する人は中高年に多い」「私の旦那は些細な事で激昂する」「彼女は激昂しない人です」「私の上司はとても激昂しやすい人だ」「彼はよく激昂するので嫌われている」などがあります。

激昂という言葉は、感情がひどく昂り怒ることを意味しているため、人や動物など感情がある生き物に対して使います。また怒るという意味を持っているのでマイナスなイメージで使われる言葉になります。

激昂の読み方

激昂は一般的に「げきこう」と読むのですが、辞書に「げっこう」という読み方も載っているため、「げきこう」「げっこう」どちらの読み方でも間違いではないです。

激昂の類語

激昂の類語・類義語としては、激しく怒ることを意味する「激怒」、ひどく怒ることを意味する「憤怒」、目上の人を激しく怒らせることを意味する「逆鱗に触れる」、ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すことを意味する「癇癪」などがあります。

激昂の昂の字を使った別の言葉としては、意気込みが盛んで元気いっぱいなことを意味する「意気軒昂」(読み方:いきけんこう)、気持ちや病勢などが昂り進むことを意味する「昂進」(読み方:こうしん)、意気が盛んなことを意味する「昂然」、などがあります。

激高の意味

激高とは

激高とは、感情がひどく高ぶり怒ることを意味しています。これは「激昂」と全く同じ意味で使われている言葉です。辞書で調べた際にも、同じ項目に載っています。

激高の使い方

激高を使った分かりやすい例としては、「すぐ激高する人は精神病の可能性がある」「中高年が店員に激高しているのをよく見かける」「激高型クレーマーに困っている」「彼女は全く激高しない人です」などがあります。

激高の「高」という字は、激昂の「昂」という字の代用字です。代用字というのは、本来の漢字の代わりに用いられる字のことを意味しています。

激高の由来

激昂の「昂」という字が常用漢字ではないため、代用字として常用漢字である「高」が使われたことで「激高」という言葉が生まれました。一般的には「激昂」とされますが、どちらの漢字で表記しても間違いではありません。

しかし、公的な書類などに記載する際には、常用漢字である「高」を使って「激高」とする方が良いでしょう。「激昂」という漢字の方が、最初からあった表記であるというだけで、どちらの字でも意味は全く同じです。

この代用字というのは、他の単語でも使用されるものです。例えば、本来は「稀有」であるところを「希有」と表記するのが代用字です。本来の字が難しい字面であったり、常用漢字ではない場合に代用字が使われます。

前述したように、どちらの漢字で表記をしても同じ意味になるので、どちらでも好きな表記で書き記して良いものであると覚えておくようにしましょう。

激高の類語

激高の類語・類義語としては、火のように激しく燃え立つ怒りや嫉妬などの感情のことを意味する「心火」(読み方:しんか)、激しく憤ることを意味する「激憤」、普通の程度を超えて激しく怒ることを意味する「怒り狂う」などがあります。

激高の高の字を使った別の言葉としては、俗世間から離れてひとり自分の意志を守ることを意味する「孤高」、地位や高さなどが一番高いことを意味する「最高」、この上なく優れていることを意味する「至高」などがあります。

激昂の例文

1.公共の場で激昂する人々は数多くいるので対応に悩まされている。
2.相手をからかい続けると冗談では済まされず激昂される可能性があります。
3.激昂型社長について行くのは辛くなったので、今月で退職致します。
4.今日は友達みんなと激昂ラージャンを狩りにいく予定です。
5.精神病を患っている人は激昂しやすい傾向があります。
6.政治家の心無い発言に、世論は激昂していましたが、本人は事の重大さに気づいていないようでした。
7.食堂で食べ物で悪ふざけをしていた若者が、店員から激昂されて詰め寄られていた。
8.店員に激昂する中高年をよく見かけるが、デリカシーのない行動は慎むべきだ。
9.私の上司はとても激昂しやすい人なので、一部の社員が心を病んで休職してしまうことすらあった。
10.担任の教師は、気に入らないことがあるとよく激昂するので生徒からも嫌われていた。

この言葉がよく使われる場面としては、感情がひどく昂り怒ることを表現したい時などが挙げられます。激昂の「昂」という字は常用漢字ではないので、日常生活でもあまり使用されません。

例文1から例文3のように、ひどく怒っている人に対して使う言葉です。また、怒っている人に対して使うのでマイナスなイメージを持っています。

激高の例文

1.政府の対応に激高した市民が暴動を起こしたため、この区域はとても危険です。
2.激高しやすい人とは友達になりたくないので、距離を置いて接することにしている。
3.試合中にサポーターから罵声を浴びたため、激高してしまった。
4.激高しやすい人とと上手く付き合っていくためには、寛大な心が必要です。
5.常に自分が正しいと思っている人は激高しやすい傾向があります。
6.会社のお客様センターで働いているが、電話口で暴言を吐いたり激高するお客様が一定数はいるので精神的にタフでないとメンタルをやられてしまう。
7.彼は普段はとても大人しい性格なので、これほどまでに激高するのは見たことがなかった。
8.恋人は目玉が飛び出さんばかりの勢いで激高して、私の浮気相手と口論となった。
9.男は激高すると我を忘れて相手を殴ってしまうほどキレやすい性格であった。
10.駅で電話で激高している男性をみると、私に向けられているような気がして気分が悪くなりました。

この言葉がよく使われる場面としては、感情がひどく高ぶり怒ることを表現したい時などが挙げられます。激高と激昂は全く同じ意味を持つ言葉なので、どちらを使っても間違いではありません。

激昂の「昂」という字が常用漢字ではないため、代用字の「高」が使われるようになって出来たのが「激高」という言葉です。意味合いとしては全く同じものであり、どちらの漢字を使っても問題ないです。

激昂と激高どちらを使うか迷った場合は、公的な書類などに記載する際には、常用漢字である「高」を使った「激高」とする方が良いでしょう。その他の場合には、個人の好みによって好きな方の表記を使うことができます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター